【上司・先輩社員必読!】新人編集者が選ぶ、新卒世代とすぐに親しくなれるマンガ30選

マンガは人と人を繋げるコミュニケーションツール

新入社員が入って早3ヶ月。そんな彼らも研修期間を終え、今や一緒に仕事をする仲間になっている職場も多いのではないでしょうか。

とはいえ、後輩たちとすぐに仲良くなりたいと思っていても、感じてしまうのは世代の差。「最近の子と会話するには、どんな話題で盛り上がればいいのだろう……?」とついつい悩んでしまうものです。

そんなときにオススメのコミュニケーションツールとしてご紹介したいのが、ズバリ「マンガ」です。

そこで今回は、新卒入社世代が好きな(昔好きだった)30のマンガをご紹介します。彼らが子どもの頃に見ていたものや、今夢中になっているマンガを知っていれば、彼らとのコミュニケーションが円滑になるだけでなく、彼らの思考パターンや考え方・価値観なども見えてくるかもしれません。

以前、20代後半〜30代のビジネスマンに向けて、このような記事を公開しました!併せてごらんください。
過去記事【編集者が選んだ、ガチで仕事に役立つマンガ30選】を読む。

これを読んでいれば大丈夫!新入社員と盛り上がれるマンガ30選・少年マンガ編

1.『MAJOR』

作者:満田拓也
51BFFJK99BL

画像出典:Amazon

憧れのプロ野球選手である父を頭部への死球で失った本田吾郎が、苦悩や葛藤と向き合いながらもとにかく真っ直ぐに、夢のメジャーの舞台へ突き進む超大作野球マンガです。

小学校・中学校・高校・メジャーと、常にひたむきな野球生活を描いていますが、主人公の吾郎が野球に対して非常にストイックで、一度決めた目的に対しては努力を惜しみません。ぶれない“軸”を持ってやりたいことを突き詰めていくという部分は、各ジャンルのプロや、個人事業主には必要なマインドですね。

野球好きな新入社員とは、朝まで語りつくせてしまこと間違いなしの作品です。単行本全78巻の長編マンガですが、現在も吾郎の息子・大吾が主人公の『MAJOR 2nd』が既刊5巻と続いているのでこちらも必見です。

2.『るろうに剣心』

作者:和月伸宏
るろうに剣心

画像出典:Amazon

90年代の歴史物マンガを代表する作品。幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられるも、明治維新後は不殺の流浪人(るろうに)として旅を続ける主人公・緋村剣心が、新たな時代における生き方を模索していく物語です。

多くの人間を殺してきた罪悪感から、思い通りの戦いができないことが多くなってしまった剣心。そこからいかにして戦い、いかにして決断を下すかという、自分の心に問い続ける様は、ビジネスパーソンに求められる「自分の非を認め、学び取る姿勢」を教えられます。

2012年、14年に実写映画化されたことで若い世代にも広く浸透しており、「九頭龍閃(くずりゅうせん)」「二重(ふたえ)の極み」「牙突(がとつ)」など、カッコいい必殺技談義できっと話が盛り上がるはず。単行本全28巻。

3.『金色のガッシュ!!』

作者:雷句誠
金色のガッシュ

画像出典:Amazon

魔界からやってきた100人の魔物の子どもたちが、人間をパートナーとして次の魔界の王様の座をかけて戦うファンタジーものの少年マンガです。新入社員世代がちょうど小学校〜中学校の代にアニメ化がされていました。

落ちこぼれで泣き虫の主人公、ガッシュ・ベルがパートナーの高嶺清麿や仲間たちと共に、絆を深めながら王様への道を目指して強くなっていく姿は、大人になって忘れかけてしまった心のアツい部分を刺激してくれます。

少年マンガの王道と呼ぶべきアツい展開や個性豊かなキャラクターから、ネットの掲示板でも名作マンガとして必ず名前が挙がる程、よく話題になります。「名前だけ知ってる」という方は、この機会にぜひ一度読むことをおすすめします。単行本全巻33巻。

4.『鋼の錬金術師』

作者:荒川弘
鋼の錬金術師

画像出典:Amazon

19世紀の産業革命期を迎えたヨーロッパをモチーフに、一般の物質をより完全な物質に変化させる「錬金術」が存在する架空の世界を舞台にしたファンタジー作品です。

幼い頃から錬金術を使えるエルリック兄弟が、病気で亡くした最愛の母を生き返らせようと「人体錬成」という禁忌を犯し、代償として失った兄の腕・弟の身体全てを取り戻すために必要な「賢者の石」を探しに旅をするというストーリー。内面的に魅力のあるキャラクターが多く、命の重さを考えさせられます。

そのなかで、「人が何かを得ようとすれば同等の代価が必要」という“等価交換”がテーマとしてあります。こういった駆け引きは、ビジネスマネジメントにおいてお互い良好な関係性を築いていくには非常に重要なポイントになってきますね。

最近、実写映画化が発表されましたので、話題としてもまだまだ尽きることはありません。単行本全27巻。

5.『HUNTER X HUNTER(ハンターハンター)』

作者:冨樫義博
ハンターハンター

画像出典:Amazon

12歳の少年・ゴンが会ったことのない父親を捜しに未知の世界に飛び出していく冒険マンガ。その父と同じ職業である「ハンター」になるために様々な試験を受けながら、個性溢れる仲間たちとの出会いによって進路が変化していきます。個人的には、各編で一人ひとりのキャラクターが主人公と化したストーリー展開は面白いですね。

この物語の中心となっているゴンからは、チームリーダーとしての姿を学ぶことができます。ゴンが持つ向上心と行動力は、常にメンバーや周りの人たちにも影響を与えるのです。これは絶大な信頼を得ているからこそ。それにより、仲間たちはゴンの決断には素直に従って進んでいくので、少数ながらもしっかりと組織化されているのです。

この作品は休載期間が長く、作者である富樫先生が「病気」だったり「旅行」に出掛けたりという様々な噂が立ち込めているので、「早く仕事してほしいよね~」といった笑い話にも使えるかもしれませんね(笑)。単行本既刊33巻。

6.『DEATH NOTE(デスノート)』

作者:大場つぐみ(原作)、小畑健(漫画)
デスノート

画像出典:Amazon

そのあまりの人気の高さから、マンガだけでなくアニメ・実写映画化され、2015年にはドラマ化、そして2016年には完全新作の実写映画の続編が予定されている、もはや説明不要の社会現象作品『デスノート』。

顔と名前を知っているだけで人を殺すことができる、究極の殺人兵器「デスノート」をめぐり、2人の天才が壮絶なる頭脳戦を繰り広げる―。息もつかせぬほど速く進む話の展開に、病みつきになってしまった人も多いのではないでしょうか?

デスノートを知らずに育った新入社員世代はないと言っていいほどの作品です。実写映画の続編を控えているので、飲み会での話題に使ってもよし、新入社員世代の気になる女の子と一緒に映画を見に行くのもよいでしょう。

何かと話題に事欠かないデスノートは、必ずチェックしておきましょう。単行本全12巻。

7.『あひるの空』

作者:日向武史
あひるの空

画像出典:Amazon

主人公の車谷空(くるまたにそら)は身長149cmと小柄。しかし、3Pの制度の高さや相手を抜き去るドリブルテクニックを持ち、「チビはチビなりにバスケができるんだ」と、体が小さい子供たちに勇気を与えてくれるバスケットボールマンガです。

いえ、王道のスポーツマンガというより、作者が伝えたいメッセージを描くのに適した媒体がバスケだったのに過ぎないのかもしれません。それほど、強い画力とメッセージ性を感じる作品です。

この作品には、ビジネスパーソンにも見習って頂きたい「変えてもらうんじゃなくて、自分で変える」という、選手が自らで発見して行動に移す描写が盛り込まれています。「もっとこうすればいいのになぁ」と、現状に不満があるのなら思って終わるのではなく、「自分で変える」ことを、これから実践していきたいですね。

U-25世代ならば、おそらくスラムダンク以上に読まれているバスケマンガではないでしょうか。スポーツ好きの新入男性社員に「あひるの空」の話を振れば必ずヒットするはず!単行本既刊44巻。

8.『犬夜叉』

作者:高橋留美子
犬夜叉

画像出典:Amazon

現代から500年前の戦国時代へとタイムスリップしてしまった女子中学生・日暮かごめと、巫女・桔梗(ききょう)の矢によって封印されていた半妖・犬夜叉による戦国冒険物語。持つ者に強大な力を与える至宝「四魂の玉」を巡って凄まじい戦いが繰り広げられていきます。

この作品は戦闘シーンだけではなく、恋愛においてもかなりディープに描かれています。犬夜叉はもともと桔梗に惚れていましたが、かごめと旅をするようになってから徐々に好意を抱くように・・。お互いのことが好きだけど、素直になれない犬夜叉に対してヤキモキしていた読者も多いはず。そんな繊細な恋愛描写の数々には、自分を重ねながら深く考えてしまいますね。

このような犬夜叉を通じた恋バナを新人女性社員に振ればきっと盛り上がること間違いなし!

さらに、犬夜叉の兄でありライバルとも言える殺生丸の女性人気も見逃せません!一見クールで冷酷に見えるのですが、狼によって殺されそうだった女の子・りんを助け、その後もしっかり面倒を見る部分から垣間見える優しさ。このギャップにやられてしまうそうです。この機会に、殺生丸のようなツンデレ上司を目指してみてはいかがでしょう。単行本全56巻。

9.『銀魂』

作者:空知英秋
銀魂

画像出典:Amazon

銀さんこと、坂田銀時が率いる「万事屋(よろずや)」が巻き起こすドタバタギャグストーリーです。「真選組」や、かつての盟友たちといった個性豊かな登場人物とのギャグ満載のエピソードを中心に、時には人情話やバトルなどのシリアスな展開も交えつつ話が進んでいきます。

ハードなギャグや下ネタが飛び交うので、苦手な人もいるかもしれませんが、格好いいキャラクターたちの活躍シーンも多いので、一度ハマってしまえば、ページをめくる指が止まらなくなってしまうほどのめり込んでしまいます。

2017年には、小栗旬を銀時役とした実写映画も予定されているということもあり、原作を読むなら今がチャンスです。「銀魂クラスタ」と呼ばれる銀魂好きの女子も多いので、話題を共有することができたら、仲良くなれるかもしれませんよ。既刊64巻(2016年5月現在)。

10.『弱虫ペダル』

作者:渡辺航
弱虫ペダル

画像出典:Amazon

ひょんなことから自転車競技部に入ることになったアニメオタクの主人公・小野田坂道(おのださかみち)と、その仲間達との熱き青春を描いた、まさに王道のスポーツマンガです。リアルで臨場感あふれるレースシーンは必見。まったくの自転車素人である坂道が、徐々に才能を開花させていく様は、読んでいてとてもワクワクします。

自転車レースというと、個人競技というイメージがあるかもしれませんが、この作品では役割分担のある団体戦をメインで描いているのです。小野田がいるチームのエースであり、まとめ役の金城は、「これをやれ」でなく、一人ひとりに具体的な役割を伝え、チームと戦略における各メンバーの「位置付け」を明確にします。それによって、個々に「期待に応えたい!」というモチベーションが生まれ、普段以上の力を発揮するのです。

これはビジネスシーンにおいても同じで、目的を達成するための社員の立場と役割がはっきりしているほど、仕事の質を落とさずに効率よく進めていけるもの。一部署という大きな枠の視点から読んでも学ぶことが多い作品ですね。

登場人物の見た目やキャラクターが個性的なことも魅力の一つ。お気に入りのキャラ談義が弾むこと間違いなしです。単行本既刊45巻。

これを読んでいれば大丈夫!新入社員と盛り上がれるマンガ30選・青年マンガ編

11.『東京喰種トーキョーグール、東京喰種トーキョーグール:re』

作者:石田スイ
東京ぐーる

画像出典:Amazon

現代の東京を舞台に、人間社会に紛れ込み人の姿をしながら人肉を喰らい生きる「喰種(グール)」をテーマにしたダークファンタジーです。アニメ化、小説化、舞台化に加え、2017年には実写映画化されることでも話題になっています。

自分の欲望のままに人間を貪り食う喰種、人間社会の中で適応してひっそりと生きて行こうとする喰種、喰種に愛するものを惨殺されてしまった人間、喰種だという理由だけで逆に喰種を惨殺する人間……。

訳あって人間から喰種になってしまった主人公・金木研が、喰種と人間との間の深すぎる溝に苦悩しながらも、自分がどうあるべきか、どうしたいのかを考えていく様子は、ファンタジーとはいえ考えさせられるものがあります。

そうした善悪二元論で片付けられないダークな作風が、新入社員世代を中心に人気を呼んでいます。『東京喰種トーキョーグール』単行本全14巻、『東京喰種トーキョーグール:re』既刊7巻。

12.『宇宙兄弟』

作者:小山宙哉
宇宙兄弟

画像出典:Amazon

幼い頃に宇宙飛行士になろうと誓い合った兄弟、南波六太(なんば むった)と日々人(ひびと)。弟の日々人は宇宙飛行士になるも、兄の六太はサラリーマンとして平凡な日常を送っていました。そんな六太が会社をクビになったことをきっかけに、夢だった宇宙飛行士を目指すという物語です。

「失敗は成功のもと」とよく言いますが、この作品からは「“本気”の失敗には価値がある」ということを強く心に刻まれました。クビになった会社の自動車開発で何度も失敗を繰り返した六太ですが、そこから得た知識を成功へと繋げたられたことで失敗に対して前向きになれました。そう、本気で取り組んだ分だけ失敗からは学べることが多く、成功に少しでも近づくことができる。

どんな会社でも、仕事をただただ「作業」としてこなしてしまっては、どんなに数をこなしてもそれ以上のクオリティは見込めないでしょう。例え失敗しても“本気度”が違えば、今後のビジネスは更なる発展を遂げるはずです。

そういったマインドでひたむきに夢を追いかける六太をはじめ、登場人物たちの名言が読者に感動を与えている本作。どのセリフがグッときたか色んな人に尋ねれば、その人の考え方や価値観がわかって面白いですよ。単行本既刊28巻。

13.『LIAR GAME(ライアーゲーム)』

作者:甲斐谷忍
ライアーゲーム

画像出典:Amazon

深夜枠のドラマだったにも関わらず、ドラマ第2弾をゴールデンタイムで放送し2度の映画も公開するなど、未だに高い人気を誇る『LIAR GAME』の原作です。

新入社員世代がちょうど中学生〜高校生の頃にドラマが放送されました。そんな多感な時期に放送されたため、思春期特有の中二心をくすぐる、あの独特でダークな雰囲気にのめりこんでいったという人も多いはず。

なので新入社員世代と飲み会に行けば、LIAR GAMEにどっぷりハマったという人は少なくないと思います。ちなみに、原作はドラマや映画と異なった内容・結末になっているのでドラマ・映画を見てしまったという方にもおすすめです。単行本全21巻。

14.『黒執事』

作者:枢やな
黒執事

画像出典:Amazon

一部のファンの間で絶大な支持を持つ、人気コミック『黒執事』。完全無欠のスーパー執事・その正体は人間ではなく悪魔のセバスチャン・ミカエリスとその主人シエル・ファントムハイヴ伯爵のコンビが様々な事件を解決していくストーリーです。

表紙からお察しの通り熱狂的なファン、特に女性ファンが多いイメージがありますが、変な偏見は除いて、男性にもオススメしたい作品です。

主人公の執事の正体が悪魔であり、超常的な奇怪な事件が起こることからファンタジー作品ではありますが、その奥には必ずといっていいほど人間のエゴや欲望が絡んでいます。

男性にとっては、美麗な絵のタッチでつい敬遠してしまいがちですが、作品内で問題にしているポイントやそれに対する登場人物たちの考え方は、一見の価値があります。

3度のアニメ化、舞台化や実写映画化もしているほど人気のある作品でありながら、黒執事が好き、という男性があまり多くないのでチェックしておくといいかもしれません。既刊:23巻。

15.『寄生獣』

作者:岩明均
寄生獣

画像出典:Amazon

ある日、突如として地球上に出現した謎の生命体「パラサイト」。彼らは人間を食料とし、脳に寄生して完全に体を支配します。しかし、脳ではなく右腕に寄生された高校生・泉新一は、名を「ミギー」としたパラサイトと共に様々な事件に巻き込まれていくという奇妙な物語です。

この作品では、主人公の新一の成長過程において大きな転機があります。それは、母親が寄生獣に乗っ取られてしまうこと。この事実を知った新一は、初めは動揺を隠せなかったものの、気付けば冷静な自分がそこにいました。これは、単に彼が冷酷な人間だったわけではなく、自分の辛い感情を無理に抑制してしまった結果なのです。新一はその後、母親の死という現実を受け入れ、抑圧していた感情を開放させました。

人間は時に辛いことや嫌なことに対して目を背けてしまうもの。しかし、ビジネスにおいてそれは目の前の問題を先送りにしているに過ぎません。新一の受け入れる勇気というのは、仕事の問題の早期解決に繋がると共に、ストレスを溜めずに楽しく仕事を続けられるという点で大切になってきますね。

既に連載終了が十年以上経っているのにも関わらず、日本だけではなく海外からも絶大な人気を誇る「寄生獣」。2014~2015年にかけて放映された2部構成での実写映画化は、まだ話題としても新しいので、楽しくコミュニケーションを取れるはずです。単行本全10巻。

16.『亜人』

作者:桜井画門
亜人

画像出典:Amazon

かつてアフリカの地で神の兵と呼ばれた”死なない”新生物・亜人。主人公の永井圭がある日突然、トラックにはねられて死亡するという事故に巻き込まれるところから、国家権力に追われ、日本転覆を狙う亜人のテロリストとの戦いの物語が始まります。

亜人の魅力といえば、なんといっても主人公に感情移入ができないところです。主人公の永井圭と、今作の敵役になるテロリストの佐藤は、両者とも「他者へ対する共感性が著しく低い」「利己的」だという共通点があります。

敵はもちろん、主人公もどこか冷めていて淡々としており、他人を利用することに対して躊躇がありません。この2人が立場の違いから戦うことになっていきますが、今後どのように話をまとめていくのかが気になるところです。

9月には映画3部作の最終章の『亜人-衝戟-』が公開されます。1部2部を見ていない人は原作を追ってもいいですし、アニメを見返すだけでも楽しめるので、この機会に是非一度読んでみてはいかがでしょうか?単行本既刊8巻。

17.『重版出来!』

作者:松田奈緒子
重版出来

画像出典:Amazon

元柔道部のスポコン新人女性編集者・黒沢心(くろさわこころ)が、担当の漫画家と二人三脚で、周りを巻き込みながらいい作品作りを手掛けていくという、熱いビジネス根性マンガ。

この作品のいいところは、「面白いマンガ制作に繋がるのは編集者と漫画家が頑張っているだけじゃない」。営業、宣伝、製版、印刷、デザイナー、取次、売る側の書店員も含めて、一つの作品に関わる全ての関係者が「いいものを作ろう」「たくさんの人にこのマンガを届けよう」と、必死になって動いていることを教えてくれるところです。

これは、同じ業界だけではなく、全ての商品に携わっているビジネスパーソンが認識すべき大切な心構えですね。

最近、ドラマとして大きな話題を呼んだ「重版出来!」。筆者の編集部でも「ああいう人いるよね~」と、テレビを見ながら笑い声が飛び交っていました。どの会社の新人社員にも、ビジネスや人間関係に繋がる話題としては最適な作品だと思います。単行本既刊7巻。

18.『テラフォーマーズ』

作者:貴家悠
テラフォーマーズ

画像出典:Amazon

2577年の火星を舞台とした近未来型SFマンガ。人類は、火星を住める星に改造するため、二酸化炭素を作るカギとなるゴキブリをばら撒き、人間が住める時期を見計らって放ったゴキブリを一掃しようとします。しかし、そこにいたのは二足歩行でムキムキの怪人。そう、ゴキブリたちは知らぬ間に劇的な進化を遂げてしまったのです。そんなゴキブリの姿をした殺人集団を殲滅するために人間が立ち向かっていくという衝撃的な内容になっています。

この作品は、ちょっと視点を変えることで様々なことを考えさせられます。簡単に表現すると、自分の部屋にゴキブリが出たら迷わず退治しますよね?しかし、ここではその立場が逆転しているわけです。ゴキブリたちの視点でを考えてみてください。「自分たちの星に乗り込んできた人間を倒すのは当たり前だろうなぁ」と思いませんか?双方に目を配れば、「人類も昆虫も一生懸命生きているんだ」と、感じてしまいます。

こういったそれぞれの視点で考えることは、ビジネスの商品開発にも影響を与えます。消費者目線で考える意識が備わってくれば、それは商品にもいい方向で反映されることになる。視野を広げた観察能力は、新しいビジネスチャンスに繋がるのです。

現在放映されている実写映画やアニメなど、各方面で話題沸騰中なので、ゴキブリが発生するこの暑い時期に是非話題を振ってみて下さい。単行本既刊17巻。

19.『GANTZ』

作者:奥浩哉
GANTZ

画像出典:Amazon

累計発行部数2000万部を記録し、2011年に実写映画化された『GANTZ』。死んだはずの人間が、黒い球体「ガンツ」によって召喚され、異星人との戦いを強いられるという謎めいた展開と、過激なバイオレンス描写からカリスマ的人気を誇っています。

大人気作品『進撃の巨人』にも通ずるような、謎が謎を呼ぶ展開に残酷なまでの理不尽さ。生と死が密接に関わりあう中で生まれる、恋愛やチームワークといった人間味のあるストーリーが人気の秘密のようです。

そして2016年の10月14日には、原作でも屈指の人気を誇る『大阪編』を描いた映画『GANTZ:O』の公開が予定されています。映画の予習のためにも、まだ読んだことのない人はもちろん、一度読んだことのある人も再び読み返してみてはいかがでしょうか?単行本全37巻。

20.『クレヨンしんちゃん』

作者:臼井儀人
クレヨンしんちゃん

画像出典:Amazon

言わずもがな、今や国民的アニメといっていい「クレヨンしんちゃん」の原作マンガです。筆者はこの作品が「青年向けマンガ」だということに一瞬驚いてしまいました(笑)。確かに、5歳児の変態チックな行動は少し大人向けなギャグマンガにも思えます。

話は変わり、しんちゃんの父親である「野原ひろし」ですが、実は「アニメファンが選ぶ理想の家族キャラ調査2014」で、「最もお父さんにしたいキャラクター」の堂々たる1位に輝いているのです。そこには、「理想の父親」だけではなく「理想のビジネスパーソン」としても多くの支持が・・!

ひろしの生活をよく観察してみると、一会社の係長として一戸建ての家庭を支え、仕事から帰ってきたら家族で食事をし、一緒にお風呂にも浸かります。休日には一家で出掛けたり、遊んだりというシーンもよく見ますよね。一見当たり前な生活にも思えますが、仕事と家庭の両立に悩まされている現代のビジネスパーソンからすれば、「理想のサラリーマン像」だと言っていいしょう。

毎年公開される映画では、マンガやアニメとは一転して泣ける名作が多いのも一つの魅力。新入社員とそれぞれ好きな映画を語り合えば、盛り上がりに欠けることはまずありません。単行本全50巻。

これを読んでいれば大丈夫!新入社員と盛り上がれるマンガ30選・少女マンガ編

21.『君に届け』

作者:椎名軽穂
君に届け

画像出典:Amazon

見た目が陰気で暗く、長い黒髪だったことから「貞子」と呼ばれ、周囲から避けられていた黒沼爽子。しかし、爽やかでクラスで人気者の風早翔太との出会いをきっかけに、友情や恋愛を通して彼女たちの成長を描いていく大人気少女マンガです。

ヒロインの爽子は、「3秒以上目が合うと不幸になる」という噂があるほど怖がられていますが、「誰かのために」と嫌な役回りを率先してやるほどの他人思い。この物語では、そんな健気に頑張り続ける彼女の“行動力”が周りの心を動かし、絆や恋を深めていきます。「何かを変えるなら、自分で行動を起こす」。自分の人生をも新たに構築した爽子の行動力は、ビジネスパーソンも見習わなければいけませんね。

2010年には、三浦春馬・多部未華子主演で実写映画化もされ、更なる人気を得ています。U-25世代の女子マンガでは代表作と言っていいこの「君届(キミトド)」なら、新入女子社員のハートはがっちり掴めますよ!単行本既刊26巻。

22.『のだめカンタービレ』

作者:二ノ宮知子
のだめカンタービレ

画像出典:Amazon

世界的な指揮者を目指すも、過去のトラウマで飛行機に乗れず、本場のヨーロッパへ立てないエリート音大生・千秋新一。そんな彼が、同じマンションでゴミ山の部屋に住むピアノ演奏者・野田恵(通称:のだめ)と出会います。面倒見がいい千秋は何だかんだと彼女に関わっていくうちに、様々な出会いや音楽の環境に触れていくことで、お互いが大きく成長していくクラシックをテーマにしたストーリー。

個性豊かなキャラクターが揃っており、各々が楽器を通じて「どのように自分を表現するか」「どうやって周りとは違う個性を出すか」を試行錯誤して完成させていきます。そのたくさんの個性たちを先頭の指揮者が導き、一つのカタチにしていく。このように、自社の目標は共有したうえで、それぞれの“個”を活かせる環境設定というのは、様々な新しい働き方が増えている現代社会では必要な形態ですね。

このマンガは、ドラマ化からクラシック音楽の世界観を最大限に表現したことで、人気に火が点いた作品と言えるでしょう。初めは興味がなかったけど、この作品がきっかけで聴くようになった人も多いはず。音楽でクラシック好きの新人社員がいたなら、是非のだめの話題を振ってみましょう。単行本全25巻。

23.『ちはやふる』

作者:末次由紀
ちはやふる

画像出典:Amazon

表向きは少女マンガですが、内容は完全にかるたを題材とした熱血スポ根マンガです。今までになかったジャンル、競技「百人一首」によって繋がった友情を軸に、胸をアツくするような青春模様が描かれています。

この作品は、実は「少女マンガ版のビジネス書」としても注目されており、チームマネジメントのポイントが詰まっているのです。主人公・綾瀬千早(あやせちはや)が設立した「競技かるた部」の部長である真島太一は、努力家で、チームを引っ張ることに長けています。しかし、周りに気を配り過ぎるが故に個人としては伸び悩んでいたのです。

そこで、競技かるたの恩師による一言。「団体戦は個人戦、個人戦は団体戦」。つまり、自分が集中して最大限のパフォーマンスを引き出すことで、チーム全体の士気が上がるということ。かるたの戦法=マネジメント手法として、ビジネス面で学び取れる部分は多くあるのです。

先日、広瀬すずを主演に実写映画化され、既に来年に続編の公開が決定しているほどの人気ぶり。実際に競技人口もかなり増えていることから、現在は「競技かるたブーム」と言っていいでしょう。男女問わずに人気のマンガなので、流行の波に乗りながら新入社員と盛り上がりましょう!単行本既刊32巻。

24.『僕の初恋をキミに捧ぐ』

作者:青木琴美
僕の初恋をキミに捧ぐ

画像出典:Amazon

幼い頃から心臓病を患い、「20歳までは生きられない」と宣告された逞(たくま)と、担当主治医の娘である繭(まゆ)が紡いでいく切ないラブストーリーです。8歳の時、2人は「20歳になったら結婚しよう」と約束をするのですが、今後の運命を考えながら読み進めると心が苦しくなってきます・・・。

この物語のターニングポイントとなるのが、やはり「20歳まで」という限られた時間内で下す一つひとつの“決断”です。例えば、彼らの恋の行方だったり、逞の命に関わることだったりと、高校生が決めるには重すぎる決断ばかり。ビジネスシーンに置き換えても、大きな決断をしなくてはならない場面が多々あることでしょう。大事なのは、その時の一つの判断、一つの言動に責任を持つこと。いつだって必ずしも次があるわけではないのですから。

新入社員と、この作品を通じて「人生最大の恋」「人生最大の決断」について語り合ってみてはいかがでしょうか。単行本全12巻。

25.『花より男子(だんご)』

作者:神尾葉子
花より男子

画像出典:Amazon

家が貧乏ながらアルバイトで学費を稼ぎ、お金持ちが集う名門校に通う高校生・牧野つくしと、学園の権力者でイケメンセレブの4人組「F4」が対立しながら繰り広げる恋愛ストーリー。

典型的な「俺様」タイプである「F4」のリーダー・道明寺司(どうみょうじつかさ)とつくしの恋を中心に描いていきますが、価値観も金銭感覚も全く違う2人なので、毎回必ずトラブルを招くことになります。それに加えて、お互い似た者同士で意地を張り合うことが多く、いちいち事情を複雑化させてしまうのです。

しかし、生み出された様々な事件をも乗り越え、物語が進んでいくに連れて2人の関係性は深まっていきます。恋愛にしても、ビジネスにしても、価値観にの違いによって生じた溝は、努力や気持ちの方向性によっては埋めることができる。価値観がズレた瞬間に切り捨てず、思考や見解に柔軟性を持つことは大事かもしれません。

この作品は、ドラマ・映画で長期的な大ヒットを記録しているので、少女マンガでは特に知名度の高いのではないでしょうか。U-25の男女共に学生時代を彩ったマンガなので、「F4の中で誰がタイプか」というテーマだと必ず盛り上がりますよ!単行本全37巻。

26.『アオハライド』

作者:咲坂伊緒
アオハライド

画像出典:Amazon

「アオハル(青春)は、いつだって間違える。でも、だからこそアオハル(青春)なんだ」。

そう、青春は間違えだらけ。その失敗を見つめ直し、次の成功へと繋げていく。そうやって間違いを繰り返して成長していくのが青春の時期なんです。この物語は、そんな間違えだらけでも真っ直ぐな高校生・吉岡双葉(よしおかふたば)が、中学時代に好意を寄せるも、家の事情で転校してしまった男の子・田中洸(たなかこう)との再会によって動き出す青春ラブストーリー。

中学時代に「猫をかぶっている」と女子にハブられた双葉は、高校からはわざとガサツに振舞うようにしていました。しかし、洸に「友達ごっこ」と言われてから本音をぶつけるようになり、「ごっこ」ではない本当の友達を作ります。ここから徐々に、「自分を変える」ために行動を移すようになっていくのです。

双葉のように、今までの自分を捨てて、新しい自分を構築していくというのは並大抵のことではありません。しかし、もし「このままではダメだ」と思ったのなら、理想の自分を描きあげ、そこに向かって行動してみましょう。例え、何回間違ったとしても。自分を変えることで、周りの人間関係や、自分の身を置く環境をも変えることに繋がっていくはずです。

さらにアオハライドは男性ファンが多いのも特徴のひとつです。男女関係なく、新卒世代のみんなとアオハル(青春)を語り尽くしましょう!単行本全13巻。

27.『ハチミツとクローバー』

作者:羽海野チカ
ハチミツとクローバー

画像出典:Amazon

美術大学を舞台に、“全員片想い”という少し複雑な恋模様や青春を描いた物語です。それぞれのキャラクターにスポットが当てられ、挫折や葛藤の心理描写を繊細に表現し、最終的に一つの答えに結び付けていく姿には引き込まれますね。

このマンガでは、「自分探し」というのも一つのテーマ。美大生・竹本祐太は、就活がうまくいかないなかで苦しみ、自分を見失ってしまします。そこで、ママチャリ一つで自分探しの旅へと出発したのです。チェーンが切れて身動きできなった竹本は、そこにあった寺の修復師の一団から拾われて働くことに。

居心地の良さから自分探しの目的も忘れていた竹本。そんな何も答えが出ていない彼に修復師は言います。「答えなんざどうでもいい。ハナからそんなものはねぇ。『自分で本当に気の済むまでやってみたか』どうかしかないんだよ」と。そう、ママチャリでどこまで行こうと答えなどなく、結局自分で決めるしかないのです。新しくビジネスを始めるという人は、「自分が選んだ道を答えにするために努力をする覚悟」を決めなければいけません。

アニメ・ドラマ・実写映画と、U-25世代の学生時期のど真ん中を駆け抜けた作品。このマンガをきっかけに、自分の夢に対して自問自答した読者もいるのでは?「ハチクロ」を通じて、各々の迷っていた時期をテーマに深く話し込んでみてはいかかでしょうか。単行本全10巻。

28.『orange(オレンジ)』

作者:高野苺
orange

画像出典:Amazon

高校2年春、青春真っただ中だった高宮菜穂(たかみやなほ)のもとに、10年後の自分から「後悔しない未来」を作るための手紙が届きます。これは、書かれたことをもとに、自分の行動や友達の運命を変えるために試行錯誤していく模様を描いたタイムパラドックスラブストーリーです。

目的は、東京から転校してきた成瀬翔(なるせかける)を救い出すこと。何故なら、10年後の未来に翔は存在しないからです。「あの時こうしてれば翔は助けられたんじゃないか」と、未来の菜穂は後悔し続けてきました。誰もが背負う後悔や自責の念。これを消し去るには、やはり過去に戻ってやり直す方法しかないのかもしれません。しかし、それによって未来が必ずしも幸せになるかどうかも分からない。

大事なのは、後悔に対して「自分の中でどの程度折り合いを付けられるか」ではないでしょうか。人生においても、ビジネスにおいても、後悔というネガティブな思考だけでは自分を押し潰してしまいます。過去にある程度折り合いを付け、前を向きましょう。失敗をした後の方が良い未来が待っているかもしれませんからね。

「orange」は、昨年の冬に実写映画が放映されたばかりで、アニメは現在リアルタイムで放送されています。話題としてはタイムリーなので、盛り上がることは必須ですよ。単行本全5巻。

29.『NANA(ナナ)』

作者:矢沢あい
NANA

画像出典:Amazon

ミュージシャンで成功するために上京する大崎ナナと、彼氏と同居するために上京する小松奈々(通称:ハチ)。運命のイタズラか、2人は上京する列車では隣同士、東京に来てからもルームシェアすることに・・。“2人のナナ”のエピソードで描く、少女マンガでは珍しい群像劇のような物語です。

10代〜20代の女性の友情関係というものは繊細で儚いもの。そして、過ぎ去ってしまえば取り戻せないということを鮮烈に感じる作品でもありました。不倫など、一歩踏み外した男女関係、ドラッグ、売春、芸能界の裏側など、様々な現代社会の描写が映し出されています。社会のリアルをメッセージとして組み込んでいるのかもしれません。

しかし、マンガ以上に2005年に公開された実写映画での印象が強いという人が多いのではないでしょうか。ナナを演じた中島美嘉が歌う「GLAMOROUS SKY」は、U-25世代の女性なら誰もがカラオケで歌ったことがあるはず。新入社員歓迎会までにこの曲を練習して披露すれば、全員乗っかって盛り上がってくれること間違いなしです!単行本既刊21巻(2009年から作者が急病のため、現在休載中)。

30.『ラブ★コン』

作者:中原アヤ
ラブコン

画像出典:Amazon

舞台は大阪の高校、舞戸(まいど)学園。主人公・小泉リサ(身長172cm)と大谷敦士(身長156.2cm)は、入学当初からの犬猿の仲として知られていました。その目立つ身長差が面白く、かつ漫才のような口喧嘩をすることから「学園のオール阪神・巨人」と呼ばれ有名人に。2人の漫才と恋愛が混ざり合う、恋愛ギャグマンガです。

リサも敦士も高感度が持てる性格で、好きだからといってベタベタ媚びたりせず、サッパリとした掛け合いが非常に見やすく純粋に楽しめる作品です。なので、男性でもすっと入り込める内容になっています。疲れた仕事の合間にサッと読んでもらえれば、もれなく笑顔が付いてきますよ?

U-25世代の女性はもちろんですが、関西の若者をテンポよく描いているので、特に関西人の女性にはどんぴしゃの描写が満載です。「ラブ★コン」の話題持ち込んで、新入社員のキュンキュンした表情と笑顔をダブルで頂きましょう!単行本全17巻。

新入社員と打ち解けたら、ビジネスや恋愛にも活かそう!

新卒世代の彼らにとって、もしかしたらアナタは初めての上司かもしれません。彼らも彼らで、アナタとどう付き合っていいのか、少なからず戸惑っています。

今回ご紹介した30のマンガはそんな新卒世代の彼らにとって、アナタから差し伸べる1つの手だと思っていただければ幸いです。好きなマンガがマッチすれば、気軽にコミュニケーションを取れるようになり、仕事も円滑に進んでいくでしょう。

さらに、紹介したマンガの中には、ビジネスシーンや恋愛面で学ぶべき要素は多分にあったのではないでしょうか。新卒世代とのコミュニケーションツールとしてはもちろん、今後の仕事などや恋愛にも活かせる作品が多いので、ぜひ1冊でも多く手にとってみてください。

合わせて読みたい!編集者が選んだ、ガチで仕事に役立つマンガ30選

Career Supli
この中で人生に影響を与えてくれた作品はたくさんあります。あなたの人生観にピッタリなマンガがあるかもしれないので、時間がある限り読み漁ってみて下さい!読んで後悔するマンガは一つもありませんよ!
[文]佐藤 主祥 ・ 内藤 祐介 [編集]サムライト編集部