超シンプルだが効果抜群、凡人のための勉強法「7回読み勉強法」

7回読み勉強法

効率的に語学や資格のための勉強をしたい。しかし、どのように勉強をすると良いのかわからない。

それもそのはずです。書店には山ほど勉強法の本が積まれています。しかし、どの勉強法もそれっぽいことを言っており、どの勉強法が良いのか迷ってしまうものです。

そこで今回1つの勉強法を提示したいと思います。それは「7回読み勉強法」です。教材、テキストの流し読みを7回繰り返すという至極シンプルな勉強法です。

その7回読み勉強法を提唱しているのは東大主席で在学中に司法試験そして国家公務員I種に合格した山口真由さんです。最近TVにも出ておられます。

山口さんは7回読み勉強法を駆使し数々の難関試験を短期間で突破してきました。彼女曰く自分は天才ではないと語っています。7回読み勉強法を忠実に実践してきただけだと。

実際のところ天才でなくとも7回読み勉強法の効果は絶大な模様。多くの7回読み勉強法実践者がこれまでにない高得点を試験で叩き出すことができたと感嘆の声をあげています。

今回、山口 真由さんの著書である「東大首席が教える超速「7回読み」勉強法 (PHP文庫)」 を参考に7回読み勉強法についてご紹介します。

7回読み勉強法のやり方

7回読み勉強法の基本はじっくり理解しようとせず、サラサラとテキストを流し読むことです。しかし、それぞれの回ごとに「把握すべきこと」は異なります。

①見出しをサッと読んでいきテキストの全体像をつかむ。

②より細かく流し読みする。この段階で、より詳しい全体の構成が頭に入ってくる。

③テキストの構成をより詳細に把握する。

④文中のキーワードに着目して読んでいく。ただし、じっくり理解しなくてよい。

⑤キーワード間の説明文を意識して読んでいくことで段落ごとの意味を把握していく。

⑥キーワードの意味について理解できるようになっている。キーワードや文の意味の答え合わせの様な感覚で読み進める。

⑦7回目でしっかりと意味を理解し、頭に定着させる。

7回読み用のテキストには「網羅性」を重視すべき

7回読み勉強法の対象となるのは1冊のテキスト。そのテキスト選びによって試験を突破できるかどうか、知識がしっかりつくのかどうか結果が大きく異なってきます。

途中で「やっぱりこのテキストじゃだめかも」と他のテキストに目移りしてしまわないよう信頼できるテキストを選ばなければなりません。

テキスト選びでは学ぶべき内容がすべて網羅されているか「網羅性」を重視しましょう。図や絵が豊富に使用されているテキストである必要はありません。

山口さんは大きな書店に行き大量のテキストを比較検討した上でテキストを決定するように薦めています。

7回読み勉強法は科学的に真っ当である

7回読み勉強法はどうも奇を衒った勉強法に見えます。しかし、実は科学的にはかなり真っ当な勉強法です。山口さん自身が意識していたかどうかは定かではありませんが、心理学的な知見に則しています。

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=jtTrlxwuReY

上記はカナダのウォータールー大学の研究結果をグラフで表したものです。学習直後は多くのことを覚えています。しかし、時間が経つにつれて覚えたことを忘却していきます。1週間経てばほとんど覚えていない状態です。

しかし、学習後24時間以内に10分間復習をするだけで記憶率は100%に戻ります。さらに、1週間以内に5分間復習するだけでまた記憶が戻ります。さらにさらに、1か月以内に2~4分復習するだけで記憶が戻ります。

一気にテキストの内容を覚えてしまうおうと意気込んで真剣にテキストを読んでも復習をしなければほとんど記憶は定着しないのです。

それよりも7回読みの様に繰り返し読んで理解を深めていくことは、学習しながら復習を繰り返している状態でもあります。その方が記憶をより定着させやすいのです。7回読みはより合理的な学習方法と言えるでしょう。

7回読み勉強法は受動的姿勢で楽ちん


7回読み勉強はこんなメリットもあるのではないでしょうか。読書と聞くと私たちは机の前に座りテキストと格闘するかのように読む。そのようなイメージがあるかもしれません。

能動的姿勢でテキストを読むことは想像以上に辛いものです。しかしながら、1冊のテキストをサラサラ流し読みする「7回読み勉強法」は受動的姿勢でも可能です。

トイレ、電車の移動、ベッドの上で寝そべりながらサラサラと読んでいくだけで良いのです。続けることは苦痛になりません。

コミットしなければ成果は出ない

7回読み勉強法に限らず、すべての勉強に言えることですが、成果を出すには勉強に時間を割かなければなりません。7回読み勉強法が良いのは学習者がコミットすべきことが明快でコミットしやすい点でしょう。

山口さんの著書を読む限り、山口さんは本を一回読めば内容をすべて覚えられるような「ガチの」天才ではないようです。しかし、山口さんは7回読みを「継続できる」コミットの鬼です。勉強を継続できるコミット力こそが彼女を天才たらしめているのでしょう。

私たちにとって大事なのは継続することで確かな成果を得られると信じてみることではないでしょうか。これと定めたらそこに対してコミットし続けること。現代は情報過多の時代であり興味を掻き立てる、移ろわせる物事が多すぎます。

あえて自分で勉強法を絞り、そこに対して一定期間徹底的にコミットし続ける覚悟が必要なのかもしれません。その1つの勉強法として今回ご紹介した7回読み勉強法を実践してみても良いのではないでしょうか。

参考書籍:「東大首席が教える超速「7回読み」勉強法 (PHP文庫)」
Career Supli
7回読みは万人に通用する勉強法だと思います。ぜひ試してみてください。
[文・編集] サムライト編集部