Contents
41. 三島由紀夫
やたらと人に弱味をさらけ出す人間のことを、私は躊躇なく「無礼者」と呼びます。
出典:三島由紀夫「不道徳教育講座 告白するなかれ」
男らしさの極致とも言える世界的作家・三島由紀夫の言葉。愚痴や弱音などを恥ずかしげにこぼしたり、どうしてもやりきれない時だけこぼすのは許されます。しかし「やたらと」それをしてしまうのは、三島流に言えば「無礼」なのです。
42. チャールズ・チャップリン
何のために意味なんか求めるんだ?人生は願望だ、意味じゃない。
出典:英語の名言・格言【チャップリン】 http://iyashitour.com/archives/25640
イギリスの映画俳優、チャールズ・チャップリン。私たちは人生について考える時、どうしても「何のために生きるのか」と意味を考えてしまいます。しかしその時重要なのは、意味ではなくて「どうしたいのか」なのです。
43. J・D・サリンジャー
いろんなことを覚えて、鞭のように鋭い切れ者になったって、それで幸せになれなかったら、一体何の甲斐があるんだろ。
出典: J.D.サリンジャー「フラニーとゾーイ」
『ライ麦畑でつかまえて』などで知られるサリンジャーが、著作の1つ「フラニーとゾーイ」で書いた一節。晩年隠遁生活を送り、世間に全く姿を現さなかったサリンジャーにとっても、人生で最も重要なことは「幸せになること」だったのかもしれません。
44. フランツ・カフカ
書物は我々のうちなる凍った海のための斧なのだ。
出典:名言+Quotes http://meigen-ijin.com/franzkafka/
フランツ・カフカは、ある朝突然「巨大な毒虫」になってしまった男の物語「変身」を書いた作家。書物がもたらす私たちの価値観への揺さぶりを表現した言葉です。読書好きの人にはぴったりの座右の銘でしょう。
45. 岡本太郎

画像出典:Wikipedia
人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう。
出典:岡本太郎の名言・格言 http://iyashitour.com/meigen/greatman/okamototaro
「芸術は爆発だ!」の言葉で知られる芸術家・岡本太郎の言葉。太郎の言葉はあらゆる常識をぶち壊し、自分の内面をさらけ出すためのパワーに満ち溢れています。自分の人生の主役になるためには命を賭ける必要があるのです。
46. 天璋院篤姫
華にも意地あり
出典:天璋院篤姫語録 http://meigennooukoku.net/?no=685
天璋院篤姫とはNHKの大河ドラマでも取り上げられた日本近世の女性です。時代の荒波を生き抜いた女性だからこその言葉ですが、現代社会で活躍しようともがいている女性への最高のエールとなっています。
47. 樋口一葉
丸うならねば思う事は遂げられまじ。
出典:名言ナビ☆名言データベース http://www.meigennavi.net/word/033/033156.htm
「たけくらべ」などで知られる女性作家、樋口一葉。「丸くならなければ思うことは遂げられない」という意味ですが、男女問わず組織の中で成功しようという人には大切にしたい言葉です。
48. ジェーン・バーキン
まわりに友人、恋人、家族がいないと笑顔にはなれません。笑顔でいるためには愛する人と会いましょう。
出典:LAUGHY http://laughy.jp/1411090122394100108
ジェーン・バーキンはイギリスの女優・ミュージシャン。最近でもファッションブックが出版されるなど、女性にとって永遠の憧れです。しかしそんな彼女も孤独の中では笑顔になれません。本当の意味で笑顔になるためには「愛」が必要。彼女の言葉はそう伝えています。
49. アナ・ウィンター
能力で勝てないなら、着るもので勝つのよ。
出典:H&M http://urx.mobi/quJ2
『プラダを着た悪魔』の鬼編集長のモデルにもなったとされる『VOGUE』誌編集長、アナ・ウィンター。世界を索引するファッション誌のトップらしい、攻撃的なファッション観を示す言葉です。
50. アンジョリーナ・ジョリー
私はいつも私がデートをしたい女性を演じているの。
出典:Dear B, http://english.cheerup.jp/article/1670?page=2
ハリウッド女優にして慈善活動家でもあるアンジョリーナ・ジョリー。自分に自信を持つために、最高にキュートでセクシーな女性であるために必要なマインドです。
51. マリッサ・メイヤー
パッションは男女の差をなくす力です。
出典:Dear B, http://english.cheerup.jp/article/1670?page=5
Yahoo!のCEOであり、元Google検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当副社長を務めた超キャリアウーマン。この言葉に彼女が世界で上り詰めた理由が凝縮されています。社会的に活躍したいと思う女性が、肝に銘じておきたい一節です。
52. ソニア・リキエル
ハイヒールを履かなければ、優雅な生活は過ごせないわ。
出典:H&M http://urx.mobi/quJ2
ソニア・リキエルは1930年生まれ、「ニットの女王」の異名を持つファッションデザイナーです。女性が女性らしくいるために「ハイヒール」は必須のアイテム。その必要性を端的に言い表した言葉です。
53. 安岡正篤
凡と非凡の分かれる所は能力の問題ではない。精神であり感激の問題だ。
出典:安岡正篤の名言 http://earth-words.org/archives/3271
思想家でありながら、日本を動かしてきた大人物たちと深い親交を持ち続けた安岡正篤。吉田茂や佐藤栄作などの傑物を弟子に持つ安岡の言葉だけに、説得力のある一節です。
54. 山本五十六
苦しいこともあるだろう。云い度いこともあるだろう。不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。泣き度いこともあるだろう。これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
出典:NAVERまとめ http://matome.naver.jp/odai/2137379083534103201
今も数多くのファンを持つ日本の軍人、山本五十六。「やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」という言葉も有名です。
55. 辻政信
本当の敵は、強い相手では無く、無能な身内である。
出典:NAVERまとめ http://matome.naver.jp/odai/2137379083534103201
「作戦の神様」という異名を持つ日本の軍人、辻政信。本当に命を賭けた戦いにおいては、身内の無能さすらも警戒する必要がある。この言葉は冷徹に聞こえるかもしれませんが、人の上に立つ人間なら肝に銘じておくべきでしょう。
56. セオドア・ルーズベルト
地に足を着け、星を見るんだ。
出典:Peachy http://news.livedoor.com/article/detail/9503129/
Keep your eyes on the stars, and your feet on the ground.アメリカ第26代大統領、セオドア・ルーズベルトの言葉です。星ばかりを見て足元がおろそかになってはいけません。しかし地面ばかり見て星=夢を見ないのも同様です。シンプルかつ、示唆に富んだ名言です。
57. ジェフ・ベゾス
大きなことが非効率に行われている時、そこにチャンスがある。
出典:PHP Online 衆知 http://shuchi.php.co.jp/article/1661
Amazonの創業者ジェフ・ベゾスの言葉。ベゾスがはじめにAmazonのアイディアを思いついた時、書籍の通販に大きな可能性を感じたと言います。その理由は「書籍ビジネスがあまりにも非効率だったから」。様々なチャンスを嗅ぎ分けるために肝に銘じておきたい言葉です。
58. ウォーレン・バフェット
大事なのは、自分が好きなことを飛びきり上手にやること。お金は副産物にすぎない。
出典:ウォーレン・バフェットの名言 格言 http://urx.mobi/quKS
「オハマの賢人」「投資の神様」ウォーレン・バフェットの言葉。ありあまる富を手にした人物の言葉だからこそ、強い説得力があります。「儲かるのかどうか」よりも、「好きなことがどうか」を指針にすべきなのです。
59. 市川団十郎
うぬぼれには足音がない。
出典:zakzak by 夕刊フジ http://urx.mobi/quMF
歌舞伎俳優の市川団十郎が息子・市川海老蔵の大河ドラマ『武蔵MUSASHI』への主演が決まった際に贈った言葉。うぬぼれに気づくためには耳だけでなく、目や鼻全ての感覚を研ぎ澄ませている必要があります。ついつい傲慢になってしまう人におすすめの言葉です。
60. 孫正義
10秒考えてわからないものは、それ以上考えても無駄だ。
出典:http://systemincome.com/56906
何事にもスピードを追求するからこそ、無駄に考え込まない孫正義のスタイルを表す言葉です。考え込むくらいなら何かアクションを起こしてみる。「うーん」と悩んでいるうちに時間を経つのを忘れてしまう人におすすめの一節です。
座右の銘は原動力
いかがでしょうか。ぐっと心を鷲掴みにされる言葉はあったでしょうか。あまり他の人が使っていない名言を使えば、きっとそこから会話も広がっていくはず。ぜひとも自分だけの座右の銘で、周囲に差をつけましょう。
[文・編集] サムライト編集部