最近うまくいってない?人生を変えたければ引越しをしよう!

最後に引越したのはいつ?

あなたが最後に引越しをしたのはいつですか?『本気で変わりたかった自分は変えるな!住む場所を変えよう』でもご紹介しましたが、人生を変えるのに一番有効な方法は、「住む場所を変えること」です。

ちなみに一番意味がないのは「決意を新たにすること」です。筆者も今月引越しをしてその効果に驚いています。引越ししてから、なぜかすごくやる気がみなぎっています。いままでよりも1時間早く起きて、ジョギングを始めました。仕事に取り組む意欲もあがりました。引越しパワーです。今回はそんな住む場所の重要性と、家を選ぶポイントについてご紹介します。

引越しによって人生は好転する

Nostalgia looking to an old photo album moving home

もしドラの作者、岩崎夏海氏は引越しによって人生が好転したと公言しています。岩崎さんは引っ越しの重要性を下記のように述べています。

最大の引越し(変化)は30代の後半で、東京の日野市から渋谷区に引越したことだ。これで人生が変わった。師匠である秋元康さんのもとを独立するきっかけにもなったし、「もしドラ」を書くきっかけにもなった。再婚のきっかけにもなった。それもこれも、全てはこの引越しから始まったのだ。

なぜ「引越し」が人生を変えるかといえば、それは人間が環境に影響されて変化するからだ。それまで日野に住んでいたぼくは、日野の部屋に影響されながら生きていた。しかし、渋谷に引越すと渋谷の部屋に影響されるようになったので、生活や生き方、あるいは性格までもが変化した。

〜中略〜人は、住む部屋次第で良くなったり悪くなったりする。だから、人生を良くしようと思って良い部屋に住むというのは、かなり現実的な「生活改善」の方法だ。あるいは、「人生改善」の方法ですらあるといえる。部屋というのはそれほど大きいのだ。人の一生にまで影響を与えるのである。

岩崎夏海 メールマガジンより引用

編集者としてネットで有名な中川淳一郎さんも、池の上に住んでいた時はいいことがまったくなく、友人の強い勧めで山手通り沿いのボロマンションに引越したところ、そこから一気に運が開けて仕事が増えたと語っています。

ではどんなポイントで選べばよいのでしょうか。今月引越しをして、あらためて重要だと感じたポイントをまとめてご紹介します。

マンション探しのポイント

Appearance of the living room

1. 会社に徒歩、もしくは自転車で通える

まず何よりも重要なのは、電車に乗らなくてすむ場所に住むことです。一度歩いて通える場所に住んでみるとわかりますが、会社ダルいな、会社に行くのは面倒くさいなというイメージと電車の混雑したイメージはかなり強くリンクしています。したがって電車に乗らずに通えるだけで、ストレスがかなり減ります。

睡眠時間を多く確保できるのは言わずもがなですね。病気の原因の大部分は、ストレスと睡眠不足と食生活の偏りですが、このうちの2つ、ストレスと睡眠不足を改善できるのです。健康より重要なことはないでしょうから、迷う余地はないですよね。

2. 日当たりがいい

日当たりがいいのは当たり前と考えるかもしれませんが、以外と優先順位を低くしている人が多いです。日当たりは優先順位一位に持ってくるべき重要項目です。太陽の光が人間に与える影響は大きくて、人間が自覚している以上に精神やテンションに影響を与えます。日当たりの悪い部屋に住むのは、それだけで毎日の生活をマイナス30点からスタートしているようなものだと思います。どうせ、ほとんど家にいないからと考えるのは改めた方がいいかもしれません。

3. 風の抜けがいい

風水で重要なのは風の流れです。そのため風の抜けが良い気持ちのいい物件は、風水的にも良い物件。風の抜けがよさそうかどうかを、窓を開けながら確認しましょう。風通しが悪いと湿気が溜まってカビが生えやすく、家の中がドンヨリします。パッと見はよくても実際に住んだ時に、外の音がうるさくて窓が明けられない、防犯上、窓を開けっ放しにできないなどといった場合も考えられるので、そのあたりも現実的にチェックしましょう。

4. 共有部の管理がしっかりしている

部屋の中がキレイでも、共有部の管理が行き届いてなくて汚れていたり、郵便受けがボロボロだったりするマンションがありますが、これは避けたほうがよいでしょう。割れ窓理論と同じでそういったものを毎日見ていると、そこに住む人たちの心理状態にも影響を与え、少しずつ心がささくれだってきます。築年数が古くても、共有部がしっかり管理されているマンションを選びましょう。

5. 宅配ボックスがある

これは新しいマンションしかついてないので、贅沢なのですが、会社員にとって荷物の受取はけっこうストレスになります。貴重な休日を荷物の受取に費やしたくない人は、宅配ボックスがあるマンションを検討してみましょう。

6. 部屋が正方形か長方形

部屋の形は、使い勝手に直結しますし、四角の物件は掃除がしやすい家具の設置ができるので、なるべく四角の物件をオススメします。明確な根拠はないのですが、家相学を研究していてよく当たると評判の先生が、変則的な形の家は良くない運勢の家であるリスクがあるため、知識のない人は避けておいたほうが無難とおっしゃっていたので、それも参考にしています。

7. 近所に良い書店がある

近所に良い書店があると、情報のインプットの質が大きく変わってきます。2日に1回ぐらい書店に足を運び、平積みされている本を定点観測していると、今の世の中の流れが見えてきますので、仕事にもきっと役にたつと思います。煮詰まった時や悩んだ時に立ち寄ると思わぬヒントがもらえたりするので、近所に書店がある物件がオススメです。できれば24時ぐらいまでやっているとベストですね。

8. 近所に散歩できる公園がある

やっぱり近所に散歩できる公園がある環境は最高です。人間は1時間ぐらい歩くと脳内物質が出てきて幸せな気分になりますから、公園をのんびり歩くだけでエンターテイメントになります。

9. 常連になれそうなBARがある

これはお酒が飲める人へのオススメになりますが、近所に一件いきつけになれそうなBARがある場所をオススメします。世知辛い都会で、近所のいきつけの飲み屋はちょっとした癒やしの空間になります。そこにいる人たちもたいていご近所の人たち。ちょっとしたご近所付き合いのような関係が生まれて、何かあった時にちょっとしたお願いができるような、ゆるいセーフティーネットの役割を果たしてくれます。

10. 会社帰りに立ち寄れそうな美味しい飲食店がある

家の近所でやっているお店が牛丼屋さんだけだと、帰り道も楽しくないですよね。自分が帰宅する時間にやっている飲食店があるのか、あらかじめチェックしましょう。

思い切って引っ越そう

以上10の引っ越しポイントをご紹介しました。5~10は個人の好みがあると思いますが、1~4はほとんどの人に共通の項目と考えて良いのではないでしょうか。ちょっと今伸び悩んでいる、最近あんまり上手くいってない人には、思い切って引っ越すことをオススメします。

筆者も今月引っ越しをして、びっくりするぐらい気持ちや体調が良好になりました。ときには深く考えずに行動してみることも重要ですよ。やった後のことを、やる前に想像しても絶対のその通りにはなりませんから。

Career Supli
引越しパワーは絶大ですが、ミスると良くない方にも転がる可能性がありますので、物件は慎重に選びましょう。
[文]頼母木俊輔 [編集] サムライト編集部