Contents
転職の準備はしていますか?
これから転職をしようと考えている人は、どんな準備をする必要があるのでしょうか。また、面接にはどのような意気込みで臨めばよいのでしょうか。
実際に採用する側で数多くの中途採用者と面接をした経験をもつ元大手企業の役員の方に面接のポイントを伺ってきましたのでご紹介します。
転職を考えるビジネスパーソンに必要なこと
– 面接を受ける前の準備や心構え、事前に用意すべきことを教えてください?
転職の場合、採用する会社としては中途採用とみなします。その場合、前の会社を辞めた理由が面接ではポイントになります。つまり人間関係が原因なのか、入社時の志望動機とのズレが生じたのか。そうであればその理由はなぜか? 前職での仕事の内容や、転職した理由は何なのか・・・核心部分を整理して答えられるように準備をすることは、必須条件です。
面接担当の人事部や総務関係者は、あなたの前職や入社した経緯を調べるノウハウを持っている場合が大半です。答え方としては、ネガティブな理由で転職を決断したと説明するよりは、自分がやりたいものを精査していく中で、「御社の存在を知った」などの前向きな発言の方が印象度は違います。
とくに転職者の場合は、採用する側も「こんな人材が欲しい」と明確なビジョンをもって臨むので、中途採用者の面接は新卒者と違って、「ビジネス上の取引」に似ています。転職者は明確な意志と自己分析能力、プレゼン力が問われます。
– 職務経歴書でどんなところをチェックされますか?
たかだか1、2枚の文書ですが、この職務経歴書には転職を希望するビジネスパーソンの前職での属性や、本人が有するスキルが記載されています。文字数に制限があるだけに短文ですが、採用者は簡潔な文章になっているか、時系列を追っていく中で不自然な「空白」はないか、特技はなにか。
とくにチェックするのは、会社を転々とした経歴の有無です。若いのに渡り鳥みたいに、腰が落ち着かない人は、例えプレゼン力があってもマイナス点になります。読みやすく、丁寧な書き方になっているかも重要です。短い記載の中から、転職者希望者の文章力や表現力がチェックされるのです。
いざ面接接本番で必ず聞かれる質問は?

– 面接で必ず聞く質問はなんですか?
直球の質問はやはり「なぜ退職したのか?」。続いて「なぜ当社を転職先に選んだのか?」です。つまりトラブルメーカーか、何かの欠点や欠陥があるのではないかーと面接の入り口のところでチェック・確認したいためです。新卒者と違い、結構辛辣な質問もあり、面接者の対応や説明振りを観察するのです。
「なぜ当社を?」の質問こそ、あなたの出番です。いきなりパフォーマンスをする必要はありませんが、なぜ自分が御社を一番の候補に選んだのか。企業研究の成果を発揮しながら、自分がもっているビジネスマンとしての属性、御社の企業内容や社会へのメッセ―ジに共感を持ったなど、簡潔に説明するチャンスです。
聞かれたことの範囲内で、的確にしかも丁寧な答え方が求められます。中途採用の面接は「商談」に似ており、採用する側は出来る限り即戦力を求め、面接する側は自身のスキルが最大限発揮できるかー適度な質問も却って面接の場合は頼もしく映る場合が多いです。
転職がリストラや、倒産の場合は理由がはっきりしていますが、仕事上のトラブルや人間関係の問題となると減点材料になるので、そこらへんは気をつけた答え方が必要になります。
仕事の本題からは離れますが、面接者はあなたの社会人としての常識や、時事問題に精通しているか? さらにいまの時代の動きや、なにがトレンドかーといったことも質問します。
交渉や取引先との商談などで、しっかり対応能力があるかを見極めるためです。変化球の質問を投げながら、あなたの人間性や社員たちや交渉の現場で上手くやっていけるか、を見極めているのです。
面接時で自分に適した会社かどうか見極める方法は?

– 良い会社かどうかを見極めるポイントは?
目指す会社の「企業研究」をして面接に臨む訳ですが、短時間の面接時間で「良い会社かどうか見極める」のは至難の業です。ただ一度前職で何らかの問題を抱えて転職を決意したのであれば、あなたにも選ぶ権利や、質問する権利があります。
これは面接が始まっての流れの中で、面接者の対応の仕方や態度、質問事項に大きく左右されますが、自分のこれからの人生を左右する大事な時間です。企業研究をしていく中で、その会社のこれからの方針や、経営幹部の発言を事前にチェックしながら、その会社の社会貢献や条件面などを聞くことは可能です。
分野が営業畑か研究分野か、総務・人事の内務などかによっても、質問内容は変わります。あまり金銭的な条件や昇進などを先走って質問するのはマイナス材料となります。入りたい会社が発信しているプレスリリースやオフィシャルサイトの情報などで、会社の気風が自分にマッチしているかどうかも判断材料になります。
商工リサーチや帝国データ、日経などで目指す会社の客観的な評価やランキングぐらいは、取材しておきたいものです。
– 面接官は何気なくどこを見ていますか?
中途採用の面接は1対1の個人面談が大半です。サシの勝負みたいです。その中で面接者はソフトイメージを装いながら、あなたのどこを見ているのでしょうか・・
重要なポイントは質問に答える話し方や、姿勢や質問に対して肯定的な返答をする場合と、逆に反論や持論を展開するときの言葉遣いや姿勢、手の動き、頷きの仕方などを注意深くみています。つまり好感度を見ているのです。
判断基準はどこにあるのか?
– 面接する人をどこで判断をしているのですか?
面接で時々雑談タイムを作ったりする採用者がいます。この雑談タイムがクセモノで、あなたの緊張感をほぐす演出をしながら、何気なくあなたの品格や品性、時事問題や話題が豊富かなどをチェックするのです。
つまりそれなりの常識やトレンドを兼ね備えているかーを見極めるのです。雑談タイムを仕掛けられたら油断は禁物と気を引き締めてください。相手は通りすがりのおじさんではなく、人事担当者なのですから。間違ってもうわの空や生返事はNGです。
– グローバル化が進む中、転職者に求められるものは?
異業種の合併や大型コラボや海外進出など、グローバル化や全天候型のビジネスパーソンが求められる時代になってきました。とくにグローバル化の波で起業も人もスキルアップは必須条件。大手企業の中には英語を社内公用語にしているところが増えています。そんな時代の転職では、「売りになる」自分のセールスポイントを持つ事が求められます。
例えば英語力であったり、コンセプト力であったり・・・とくに語学力はいまや企業が採用する時の必須条件になっています。さらに経理や税理などの資格も必要です。転職を前にスキルアップを図ることは、面接時でのアドバンテ―ジを約束します。悲壮な顔で面接に臨むよりは自身に満ちた顔で、採用者のハートを掴んで欲しいものです。
