編集者が選んだ、ガチで仕事に役立つマンガ30選

マンガは仕事にも役にたつ!

「マンガは読書のうちに入らない」と言って読まない人もいますが、これは非常にもったいない。良質なマンガは人生の指針になりますし、仕事にも十分役に立ちます。しかし残念ながら小説や評論と同じように、マンガも玉石混交で全てが名作というわけにはいきません。

「いったい何を読めばいいんだ!」と頭を抱える人も多いでしょう。そんな迷えるビジネスパーソンのために、ここでは「ガチ」で仕事に役立ってくれる30作品をご用意しました。

作画や題材が違うように、それぞれの作品から学べることも違います。ぜひ今あなたが悩んでいること、知りたいと思っていることに近い作品を手にとってみてください。きっと後悔はさせません。

(合わせて読んでみたい!)
編集者が選んだ、人生の楽しみ方を教えてくれる漫画30選
【上司・先輩社員必読!】新人編集者が選ぶ、新卒世代とすぐに親しくなれるマンガ30選

仕事に役立つマンガ30選

1.『サプリ』

作者:おかざき真里

91yujAVrlAL._SL1500_
画像出典:Amazon

元博報堂の作者が描く、広告代理店で働く女性の仕事や恋愛、友情や人生をテーマに据えた作品。仕事やプライベートの中で「働く女性」が感じる心のモヤモヤや揺れ、あるいは迷いなどを真正面から真摯に描いています。

「あのときの怒りや悲しみの正体は何だったんだろう?」おかざきさんはこの作品を描く時にそれを丁寧に思い出して描いたのだそうです。そのため日常の心を癒すために読むマンガとしては『サプリ』は向いていません。しかし心がくじけそうな時に読めば、登場人物たちの姿を見て、自分ももう一度戦おうと思わせてくれる作品です。単行本は全10巻+番外編1巻。

2.『GIANT KILLING』

作者:ツジトモ 原案・取材協力:綱本将也
71R1nQYvgWL._SL1024_

画像出典:Amazon

少年向けスポーツマンガのように選手が主人公なのではなく、「監督」が主人公のサッカーマンガ。新任の監督・達海猛の言葉や行動が選手たちに与える様々な影響を丁寧に描いているため、チームビルディングやモチベーションのマネジメントを学ぶためのこの上ない教材となっています。

タイトル「GIANT KILLING」とは「番狂わせ」という意味。「弱いチームが強い奴らをやっつける。勝負事においてこんな楽しいこと他にあるかよ。」という達海の台詞通り、胸が高鳴るストーリー展開も最高です。単行本既刊38巻。

3.『課長島耕作』

作者:弘兼憲史
71kmx3uxh7L._SL1024_

画像出典:Amazon

もはや説明不要のサラリーマンのバイブル的作品。1980年台前半の日本経済低成長期から1990年代初期「失われた20年」前夜までの日本経済・大企業間競争・大企業内部の派閥争いなどを描いた作品で、団塊世代にとっては往年の自分をこの作品の主人公・島耕作に見る人もすくなくないでしょう。

しかし「日本的経営」が崩壊したこれからの時代を生きる上では、この作品を教科書にしていては生き残ってはいけません。日本の企業やサラリーマンのステレオタイプをこの作品で知ることで、自分が今後どの方向に向かっていくのか。

『課長島耕作』に連なる島耕作シリーズは、今そのように読まれるべき作品となっています。『課長島耕作』のみで全17巻。

4.『勇午』

原作:真刈信二 作画:赤名修
51i61mfnQGL

画像出典:Amazon

2004年から連載を開始し、2015年に完結を迎えた交渉人をテーマにした草分け的作品。1つのエピソードにつき約1年程度連載するということもあって、世界を飛び回るプロの交渉人・別府勇午が立ち向かう各国の社会情勢や文化事情、宗教観の違いなどが非常に丁寧に描かれています。

これは作者が毎回徹底的に現地取材を行っている賜物と言えるでしょう。プロの交渉人たちがどのような思考回路を持っていて、どのように駆け引きをしているかが学べるので、ハードな交渉をこなすビジネスマンは必読の作品です。麻生太郎元外務相が「外交を語るなら『勇午』を読まなければ駄目だ」と発言したことでも知られます。単行本全22巻。

5.『G戦場ヘヴンズドア』

作者:日本橋カヲコ
61Kq1ukWDZL

画像出典:Amazon

商業マンガの世界を戦場に見立て、その中で惹かれあい、ぶつかり合いながらマンガ家を目指す2人の高校生を描いた作品です。

人気漫画家である父を持つ小説家志望の高校生・堺田町蔵と、敏腕編集者で天才的なマンガの才能を持つが、「描きたいものがない」高校生・長谷川鉄男。2人を通して描かれる商業マンガの世界は私たちが思い描くよりもずっとシビアで、そして熱いものです。

「作品を創る」ということにプロたちが込める思いを知ることで、自分の日頃の仕事と向き合うことができるはず。単行本全3巻、全18話という小さな物語ながら、この上ない濃厚な作品です。

6. 『カイジ』シリーズ

作者:福本伸行
919p1KTcKNL._SL1500_

画像出典:Amazon

友人の保証人となって多額の負債を背負うことになった主人公・伊藤開司。「限定ジャンケン」や「人間競馬」など親しみのあるゲームにひねりを加えたギャンブルゲームの面白さもさることながら、人間が追い詰められた状況でどのように心を読みあい、化かし合うのかをこの作品はたっぷり見せてくれます。

心の読み方や駆け引きの手口など、仕事や日常のヒントとなる要素もふんだんに盛り込まれた名作です。テレビアニメ化のほか、映画化もされています。『カイジ』シリーズは数多くありますが、第一シリーズ『賭博黙示録カイジ』のみで全13巻。

7. 『闇金ウシジマくん』

作者:真鍋昌平
71Y7qNO-CqL._SL1200_

画像出典:Amazon

山田孝之主演でテレビドラマ化・映画化もされた、闇金業者・丑嶋馨の日常とその客を通して世の中のダークサイドを描いた作品。登場人物は救いようのないダメな人間ばかりで、ストーリーも「借金まみれ」「覚せい剤」「殺人」「ギャンブル中毒」など世の中の闇の部分を徹底的に集めたものとなっています。

こういった内容に免疫のない人は読む前に覚悟が必要ですが、「世の中には想像もつかないようなとんでもない人間がいる」ということを学ぶには格好の作品です。

8.『大東京トイボックス』

作者:うめ
71fYjiBkk+L._SL1200_

画像出典:Amazon

「2012年マンガ大賞」で荒川弘さんの『銀の匙』に次ぐ第2位を獲得した名作。ゲーム制作会社を舞台に、ゲーム制作の現場や業界全体がはらむ問題についても深く切り込んだ作品となっており、ゲーム好きには必読と言えるでしょう。

しかし何と言っても本作の見所は、クリエイターたちが1つのゲームに込めている情熱です。そしてその情熱と経済的な問題の間で起きるクリエイターたちの葛藤です。

そうやって目の前の仕事と真剣勝負をする登場人物たちの姿には、日々仕事と戦うビジネスパーソンなら必ずやグッとくるはず。単行本全10巻。前作『東京トイボックス』全2巻も合わせてどうぞ。

9.『とろける鉄工所』

作者:野村宗弘
71XaIIq2myL._SL1024_

画像出典:Amazon

鉄工所「のろ鉄工」で働く溶接工たちの日常を描いた作品。作者の野村さんは自身も実際に6年間溶接工として働いた経験を持っており、その時の実体験と全国溶接技術競技会を始めとする色々な場所で取材した内容が丁寧に描かれています。

そのリアルさは溶接業界からも「よく描いてくれた」と評価されるほど。堀江貴文さんもこの作品に興味を持ち、ブログでも「ともかくホワイトカラー系の仕事の人は一度見てみたら、仕事の価値観変わるかも」とコメントしています。単行本全10巻。

10.『サンクチュアリ』

原作:史村翔 作画:池上遼一
71vOnwNsQHL._SL1200_

画像出典:Amazon

独裁政権下のカンボジアで幼少期を過ごした2人の主人公が、現在の日本の腐敗した政治体制を変えるために表と裏の世界で登りつめていくという物語。

「先は見ねェが……上は見てますよ!」「夢に殉じなければ、巨大な権力には立ち向かえない!」など胸が熱くなる名言が満載の作品でもあります。

仕事の中で大きな壁にぶち当たった時に読めば、「自分も負けてられない!」と奮起できること請け合い。ヤクザの世界でのし上がる北条彰と政界でのし上がる浅見千秋の熱い友情も必見です。単行本全12巻。

ちなみに百獣の王の武井壮さんはこの漫画に死ぬほど影響を受けたらしく、大学進学をした際に、サイコロを振って、奇数がでたら「アスリート」、偶数が出たら「弁護士」になることを決めて、奇数の目がでたので「アスリート」の道に進み、現在に至るそうです。

11.『ギャラリーフェイク』

作者:細野不二彦
81fPkpkA62L._SL1200_

画像出典:Amazon

贋作・レプリカ専門のアートギャラリー「ギャラリーフェイク」のオーナー・藤田玲司と助手サラ・ハリファを中心として繰り広げられる「アート」がテーマの作品。

芸術に絡めた社会問題や時事問題を勉強できると同時に、凄腕キュレーター・修復家という過去を持つ藤田玲司が披露する贋作と真作の見分け方なども身につけられます。

サスペンス的な要素や複雑な人間模様なども織り込まれているので、純粋にストーリー展開も楽しむことができるはず。小学館ビッグコミックス版で全32巻、小学館文庫版で全23巻。

12.『スラムダンク』

作者:井上雄彦
81hiC8zHyML

画像出典:Amazon

バスケットボールをテーマにしたマンガの金字塔にして不朽の名作。主人公は腕っ節が自慢のど素人・桜木花道が湘北高校バスケットボール部の面々とともに、部の抱える問題や全国の強豪たちと戦う王道スポーツマンガとなっています。

それぞれの選手が自分の役割を理解し、勝つために全力を出し切る姿勢は仕事にも相通じるものがあります。また各チームの監督やキャプテンの葛藤も丁寧に描かれており、チームビルディングを勉強することもできるはず。

筆者はこの作品を読みすぎて、どのシーンを読んでも一瞬で泣けます。単行本全31巻。

13.『働きマン』

作者:安野モヨコ
71AXpsO1GUL._SL1024_

画像出典:Amazon

28歳独身、週刊『JIDAI』編集部の編集者として働く松方弘子を主人公とする「仕事とは」「働くとは」をテーマにした作品です。弘子は自分の仕事に誇りを持っており、「男」「女」という違いなど気にもとめずまっすぐに仕事に向き合っています。

彼女のストイックな仕事観以外にも、様々な人物の視点からそれぞれの仕事観が描かれているので、自分の仕事との向き合い方を改めて考えてみる良いきっかけになること請け合いです。仕事に燃える女性はもちろん、男性にも読んでほしい作品。既刊4巻(現在休載中)。

14.『こちら葛飾区亀有公園前派出所』

作者:秋本治
6120Y957P9L

画像出典:Amazon

言わずと知れた『週刊少年ジャンプ』最長連載作品。亀有公園前派出所の警察官・両津勘吉を主人公とするギャグ漫画ですが、バイオベンチャー「ユーグレナ」を立ち上げた出雲充さんが「起業家のバイブル」と評価する作品でもあります。

「できる・できない」という基準ではなく、自分が思い描くアイディアをとにかく試してみる。出雲さんはそのような起業家精神を両津に見るのだそうです。

秋本治さん一流のギャグに笑うもよし、出雲さん的な視点で両津を見て起業家精神を培うもよし。一粒で二度美味しい作品と言えるでしょう。既刊197巻。

15『キングダム』

作者:原泰久
81M3c5SW-RL._SL1200_

画像出典:Amazon

中国の春秋戦国時代を舞台にした歴史マンガで、第17回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞しています。大将軍を目指す少年・信と後の始皇帝となる少年・政を中心に戦場と政治の世界を熱く濃く描いた作品です。

戦略・政略の立て方なども勉強になりますが、武闘派の信が持つ「情熱家」タイプのリーダーシップと頭脳派の政が持つ「知略家」タイプのリーダーシップの対比も面白く読めます。

特に人の上に立つ人には必読作品ですし、歴史好きの人は読んで絶対損はしない作品です。既刊41巻。

16『銀の匙 Silver Spoon』

作者:荒川弘
71-wTzUQbcL._SL1200_

画像出典:Amazon

北海道の農業高等学校を舞台に、主人公・八軒勇吾や酪農家や農家に生まれた高校生たちの葛藤や成長を描いた作品。作者自身も酪農家の生まれで農業高校卒業生であるため、そこで描かれる内容は信に迫っています。

業界が直面する問題などにも触れており、「農業ビジネス」も本作の1つのキーワードとなっています。私たちの日常に直結する「食べ物」のマンガであり、同時にシュリンクしていくビジネスモデルをどのように考えるべきかを知るためのマンガでもあります。既刊13巻。

17.『インベスターZ』

作者:三田紀房
81m81LyAd+L._SL1500_

画像出典:Amazon

『ドラゴン桜』の作者が「投資」をテーマに、ユーグレナの出雲充さんや堀江貴文さんなど実在の人物を登場させながら描いた作品。

初心者からある程度投資の経験がある人でも読めば十分「気づき」が得られる投資マンガとなっており、実践に役立つエピソードや教訓が盛りだくさんとなっています。

マンガ的なコミカルな表現を交えながら、実用的な投資の知識を学ぶことができるので、「投資系の難しい本は苦手」という人にもオススメです。既刊11巻。

18.『蒼天航路』

原作・原案:李學仁(イ・ハギン) 作画:王欣太(きんぐ・ごんた)
71-ATlSK-tL._SL1024_

画像出典:Amazon

三国志の世界を曹操の視点から描いた歴史マンガです。「ネオ三国志」とも言える作品で、『蒼天航路』以前は悪役とされてきた曹操を「最も人に興味を示した英雄」として描いている点に特徴があります。

本作の曹操が貪欲に人材を求め、才能があれば出自や経歴を問わず抜擢していく姿は、ビジネスパーソンが見習うべき姿勢でしょう。また本作は「史実の横を突っ込む」のコンセプトのもと、三国志に数多くの独自のアレンジが施されています。

したがってこれまで散々三国志関連の作品を読んできた人も、楽しんで読める作品となっています。単行本全36巻。

19.『宮本から君へ』

作者:新井英樹
51xRWtWE8iL

画像出典:Amazon

大学を卒業してすぐに文具メーカーに営業マンとして勤め始めた主人公・宮本浩。不器用で正義感あふれる宮本は、社会に出た瞬間から不条理な上下関係や、要領の良いライバル会社のエリート社員と衝突を繰り返します。

普通ならその時点で挫けて「自分も要領良く生きよう」となるところですが、宮本はそうはなりません。ただひたすらに自分の生き方を貫き通していきます。それをさらなる力で奪い尽くす不条理な社会……。

本作を読むにはこんな「現実」を受け止める覚悟が必要です。しかし同時に自分が「社会」の側に立つのか、「宮本」の側に立つのかを問われる作品でもあります。昔は抱いていた「夢」や「希望」などを「青臭い」と一蹴してしまえる大人になってしまった人にぜひ読んでほしい作品です。単行本全12巻。

20.『め組の大吾』

作者:曽田正人
71MI58W3VBL._SL1200_

画像出典:Amazon

幼少期に消防士によって火事場から助けられた主人公・朝比奈大吾。本作は彼が消防士として、そして1人の社会人として成長していく過程を描いた作品です。経験を積んで成長していく大吾ですが、途中から自分の存在意義を仕事の中にしか見出せなくなっていきます。

本作の見所は大吾の持つ真っ直ぐな人間性が見せる「希望」でもありますが、同時に一流の社会人になるために大吾が心理的な壁を乗り越えていく過程でもあります。

コルク代表取締役社長を務める編集者・佐渡島庸平さんはこの作品を「新社会人にオススメするマンガ」として選んでいますが、悩みを抱えるビジネスパーソンなら誰しもが得るところのある作品だと言えるでしょう。単行本全20巻。

21.『らーめん才遊記』

原作:久部緑郎 作画:河合単
81RKoz198ML._SL1200_

画像出典:Amazon

ラーメン業界をビジネスコンサルという切り口から描いた「ラーメンコンサル・マンガ」。前作『ラーメン発見伝』で登場した繁盛ラーメン店「らあめん清流房」の店主でフードコーディネーターでもある芹沢達也と、本作の主人公で22歳の汐見ゆとりを中心に物語が展開していきます。

『美味しんぼ』的なラーメン対決のほか、ラーメンのウンチクや解説も満載です。ラーメン好きや将来はラーメン屋をやりたいという人はもちろん、飲食店ビジネスを手がける人にも必読の作品となっています。単行本全11巻。

22.『ナニワ金融道』

作者:青木雄二
91BzwvgzygL._SL1500_

画像出典:Amazon

大阪の消費者金融(マチ金)「帝国金融」の営業マン・灰原達之と客たちの借金にまつわる人間模様を描いた作品。入社当時は甘く情に流されやすかった灰原が、様々な経験を積む中で葛藤や裏切りを乗り越えていくことで成長していく過程が本作の見所の1つです。

また「借金」をキーワードに、日本経済のウラオモテや「お金儲けとは何か」という点についても考えさせてくれます。青木さんが描くドギツい大阪弁や、コッテコテの大阪の街並みもストーリーとは別に楽しめるはず。全19巻。

23.『難波金融伝・ミナミの帝王』

原作:天王寺大 作画:郷力也
71oEEdI7EIL._SL1024_

画像出典:Amazon

『ナニワ金融道』はマチ金ですが、『ミナミの帝王』は『ウシジマくん』と同じ闇金業者。したがって主人公・萬田銀次郎の経営する「萬田金融」の利息は10日に1割の「トイチ」で、信条は「逃げれば地獄まで取り立てに行く」です。

本作が面白いのは豊田商事事件や村上ファンド事件、痴漢冤罪などの社会問題を題材にしている点と、萬田が法理論を展開するなどして合法的に問題を解決する場面です。

社会問題の考え方や、お金にまつわる「契約」「法律」の考え方のバイブルと言えるでしょう。またどんな時も肝の据わった萬田は、1人の理想的なビジネスパーソンとしても読むことができます。単行本既刊135巻。

24.『マネーの拳(ケン)』

作者:三田紀房
71vOAk-CyTL._SL1200_

画像出典:Amazon

起業家版『ドラゴン桜』と言われている、会社経営の指南マンガ。元世界ボクシングの世界王者である主人公・花岡健が実業家である塚原為ノ助と出会い、経営者として成長していく姿を描きながら起業家にとって大切なことをたっぷりと勉強することができます。

「事業内容の選び方」「資金不足」「従業員の人間関係トラブル」「創業メンバー間の分裂」など随所で盛り込まれる問題は非常にリアル。経営者になるために必須の「決断力」を学べる作品となっています。全12巻。

25.『ベイビーステップ』

作者:勝木光
71EwGbOiFSL._SL1024_

画像出典:Amazon

第38回講談社漫画賞少年部門を受賞した、『週刊少年マガジン』連載のテニスマンガ。主人公の几帳面で真面目な男子高校生・丸尾栄一郎が、テニスの「テ」の字も知らないところから一流のプレイヤーとして成長していく様子を描いた青春ドラマとなっています。

この作品が面白いのは、フィジカルやテクニックで劣る主人公が持ち前の知力を生かして作戦を徹底的に練り、格上のプレイヤーを倒していくところです。彼は自分自身の弱点を理解し、その上で対戦相手を徹底的に調べ上げます。

自分の強みを生かし、相手の弱みを突く。これはスポーツの世界だけでなくビジネスの世界にも通じる哲学です。その哲学を愚直なまでに貫く主人公の姿勢は、ビジネスパーソンが見習うべきものでしょう。単行本既刊38巻。

26.『銭』

作者:鈴木みそ
913jUw8jETL._SL1500_

画像出典:Amazon

マンガ雑誌やアニメ、コンビニ、古物商や成人向け業界などコアな業界をターゲットに、儲けの構造や舞台裏を紹介する「大人の社会見学」的作品。作者の鈴木みそさんは『ファミ通』の取材マンガなどで活躍している人です。

本作でもそのスキルはしっかり発揮されていて、随所に具体的な数字が盛り込まれるので、業界の構造を具体的にイメージすることができます。

本作が扱う業界に興味がある人はもちろん、「お金儲けの構造」について知りたい人にはオススメの作品です。単行本全7巻。

●27.『機動警察パトレイバー』

作者:ゆうきまさみ
51wWByIlREL
画像出典:Amazon

作品発表当時の1988年から10年後の東京を舞台に展開される近未来SF作品。「レイバー」と呼ばれるロボット技術を応用した歩行式作業機械をはじめとして、独特の世界観が非常に魅力的な作品です。

この作品を「仕事」という視点から見る時にスポットを当てたいのが「後藤喜一」というキャラです。主人公たちを率いる上司であり、かつては「カミソリ後藤」と呼ばれるほどのキレ者でしたが、現在は昼行灯を決め込んでいます。

しかし後藤の部下との向き合い方や、部下のモチベーションの盛り上げ方などはまさに理想の上司そのもの。今すぐに彼のようになるのは難しいかもしれません。

しかし「いつか後藤喜一みたいな上司になりたい」と思うだけでも、ビジネスパーソンとして一皮剥けるのではないでしょうか。単行本全22巻。

28.『商人道(あきんロード)』

作者:細野不二彦
715HjTdK98L._SL1200_

画像出典:Amazon

中堅総合商社「ヒノマル物産」に勤める若手商社マン・大佛晃人を主人公として、晃人の上司・熊代尊などともに中国のシェールガス掘削プロジェクトに挑むという物語です。

中国の政治権力や社内での勢力争いなど様々な障害を乗り越えていく姿からは、間違いなくパワーをもらえるはず。また熊代は社内外にその名を轟かせる凄腕のビジネスパーソンで、仕事力・人望・生き様など「理想の上司」というべき人物です。全3巻です。

29.『IPPO』

作者:えすとえむ
81thKVcMFQL._SL1200_

画像出典:Amazon

都内某所にひっそりと営業しているオーダーメイド靴工房「IPPO」の職人・一条歩を主人公とする靴の物語です。温かみのある作画やオシャレなストーリー展開を楽しめるだけでなく、丁寧な取材を経て描かれているため、「いい靴」についての考え方や知識を学ぶこともできます。

ビジネスパーソンとして「靴」は重要なアイテム。いきなりオーダーメイドの靴を買うことはできなくても、「いい靴ってのはこういうものだ」を知っておくことは大切です。単行本既刊3巻、4巻は2016年2月19日発売予定。

30.『王様の仕立て屋』

作者:大河原遁
818tFtYoIJL._SL1200_

画像出典:Amazon

現代スーツの聖地・ナポリを舞台に、伝説の仕立て職人の弟子・織部悠の活躍を描いた作品。

スーツ、靴、腕時計などの紳士服にまつわる服飾品を題材としており、落語や歌舞伎・浪曲をモチーフとしたストーリー展開はもちろん、男性ファッションに対する考え方や知識を身に付けたい人にはオススメです。

「たかがファッション」と思っている人は一流のビジネスパーソンに離れません。ファッションは自分を映す鏡でもあり、手っ取り早く自分を表現出来る広告のようなもの。『王様の仕立て屋』を読んで、ファッションの効果を最大限に引き出せる人になりましょう。

昔読んだ作品も、もう一度読んでみよう

30作品の中には「ああ、そういえば昔読んだなあ」というものもあったのではないでしょうか。しかし多くの書物と同じようにマンガも読む年齢によって見え方がガラリと変わります。

読んだことのない作品に手を伸ばすのもよし、一度読んだ作品を再読するのもよしです。ビジネス本や眉間にしわを寄せて読む本に疲れたら、頭を柔らかくしてマンガを読んでみましょう。きっと新しい自分が、その先には待っています。

まだまだ物足りない。もっと他のマンガを知りたい方はコチラ!
編集者が選んだ、人生の楽しみ方を教えてくれる漫画30選
【上司・先輩社員必読!】新人編集者が選ぶ、新卒世代とすぐに親しくなれるマンガ30選

Career Supli
読み直したい漫画がたくさんあり、まんが喫茶に行きたくなりました!
[文]鈴木 直人 / 頼母木 俊輔 [編集]サムライト編集部