「月曜が憂鬱なワケ」産業カウンセラーが語るリアル

非公開のセッション内容をストーリーに

2017年の現在、若いビジネスパーソンはどんなことに悩んでいるのでしょうか。開業してから6,000件以上のパーソナルセッションを実施してきた産業カウンセラーで『仕事は人間関係が9割』の著者、宮本実果さんに、セッションのリアルなやり取りをプライバシーに配慮した形で、再現したストーリーを寄稿いただきました。

相談者や登場人物の立場になってストーリーをなぞることで、自分の思考のクセを見つめ直すことが可能です。日ごろの人間関係のトラブルや悩みが整理されて気持ちがラクになるでしょう。マネジメントをされている方は自分の部下が日常的にどんなことを感じているのか、照らし合わせて、参考にしてください。

宮本 実果(みやもと・みか)/MICA COCORO代表 産業カウンセラー
1975年、札幌生まれ。フリーアナウンサー、鉄道企業本社広報、人材開発コンサルタントなどを経て、産業カウンセラーを取得。2007年、MICA COCOROを設立。10年間で6,000件のセッションと社員研修を行いビジネスパーソンの問題解決を多方面でサポートする。2015年から社内外で通用する人材育成を目指したNEXT STAGE PROJECTをプロデュース。著書は「仕事は人間関係が9割」(クロスメディア・パブリッシング)

第1章 「いま世代間ギャップで起きている事」Episode1・23

様々な悩みは世代を超えると言いますが、生きてきた時代や背景が違うと、会社に対する想い、ワークライフバランスへの考え方や結婚や恋愛観も少し違いを感じる場面が多いかもしれません。今回は「世代間ギャップ」をテーマに3つのエピソードの中からエピソード1「世界は自分中心にまわっている上司」をご覧ください。

「Episodeチェック☑」下記の項目に心当たりがある人、必見です!

上司でお悩みのあなた
☑ 実は月曜日の朝は会社に行きたくない。
☑ 上司の言っている事が感情論でしかない
☑ 自分を正しく評価してくれる上司は他にいるはずだ

部下でお悩みのあなた
☑ 正直、以前の上司と比較されても困る。
☑ 実はプライベートでいろいろあるけど誰にも言えない
☑ 自分に時間と余裕があればフォローしたいと思っている。

Episode1

世界は自分中心にまわっている上司
-感情的で非常識な上司の言葉は、自分の常識には、まったく響かない。
上司は、自分が正しいと思っているのか?

新しい環境に心がついていけない?

念願の業界に就職。仕事も慣れはじめ、今の上司とうまくやっていた矢先に人事異動になったら、どんな気持ちになりますか?新しい上司とはうまくやっていけるのだろうか?と期待と不安がありますよね。

その新しい上司から、感情的な洗礼を受けたら・・・?

自分が冷静な対応をしていたつもりでも、実は感情的になってイライラしてしまっているかもしれません。今回の事例はそんな中で起きたストーリーです。

 

クライアント(相談者)
26歳 男性 山中さん(仮名) 独身
国内メーカー企業勤務 総合職
勤続4年目。現在、総務部から営業部へ異動して2か月目
大学時代のサークル仲間と飲みに行くのが一番のリフレッシュ
サークルの仲間や後輩からの人望が厚い

 

 

上司
39歳 男性 総合職 勤続17年目 既婚 子供あり
人事異動先の上司。妻は元部下で現在専業主婦。
忙しくても、飲み会は毎回参加し、かなり深酒をする。

 

 

月曜日の朝から体が動かなくなった

ある月曜日、会社を休んだ山中さんは、筆者のオフィスにやってきました。

山中:朝からいつも通り目覚ましを止めて目が覚めたんです。でも、布団から出ることが出来ませんでした。体がとても重くて、最初は風邪かな?と思って熱を測ったんです。でも熱はなくって…。結局、今日は会社を休みました。

―そうでしたか。そんな朝を迎えた中でここにいらしたのですね?

山中:はい。なんてゆうか心が動かないというか・・・。この気持ちをだれかに聴いてもらいらかったんです。

状況によっては他の対応もあるので、私は慎重に話を進めていきました。

山中:僕は、結構頑張っているんです。でも全然認めてもらえないんです。

-もう少し詳しいお話を聴かせていただけますか?

山中:はい。今、僕は営業部に異動して2か月目です。異動してから理不尽なことがあって、もやもやが続いています。

-理不尽とは?

山中:今の上司の言っていることが僕には意味不明なんです。

上司から怒鳴られパニック

【カウンセラーの視点①】山中さんの場合、今日までに理不尽なことが続いて、自分の中で全く処理がきていない背景に問題解決のヒントがありそうです。

山中:先日、お客様からのクレームが発生しました。その時の話なんですけど…クレームは初体験で、僕はちょっとビビッてしまいました。

-クレーム初体験に少し焦ったのですね。

山中:はい。お客様に対して、“うちの会社に非はない”という証拠を一生懸命かき集めて準備していました。僕はまだ業務に慣れていなくて、資料作成に時間がかかったんです。すると突然、上司が「おい!クレームの件はどうなった?」と怒鳴ってきたんです。

-準備していたのにいきなり上司から怒鳴られたということですね?

山中:はい。怒鳴られた後、すぐに上司のもとに駆け寄ったんです。今度は「お前はどこ見て仕事しているんだ!」と怒鳴られました。もう、パニックですよ!何かあるなら、普通に注意してほしいですよ。怒鳴らなくても「○○の件はどうなった?」とか言い方はいろいろあると思うんですよね。

-2回続けて怒鳴られたのですね?

山中:そうですよ!いきなり怒鳴る上司なんて、僕の常識ではありえません!

“どこ見て仕事しているんだ!”が引っかかる

【カウンセラーの視点②】それにしても、山中さんが、かなり感情的な話し方なのが気になります。まずは感情を吐き出してもらいましょう。

-ところで、上司が“どこ見て仕事してるんだ!”と言ったのは、どうして?

山中:僕もその言葉がすごく引っかかっていました。お客様のクレーム対応なので、会社に不利があってはいけないと思って準備していたのに、どこ見て仕事ってどうゆうことなのかさっぱりわかりません。

会社の人間として責任もってお客様の対応するのは当たり前ですから。しいて言うなら、お客様を見て仕事をしていました。「はぁ…。もう、なんなんだよ。意味がわからないよ…。」

-会社の事をとても考えて行動していたのに、上司の言うことが理解できない?

山中:ええ。すごく感情的に言われたので、僕もかなりイライラしました。

-感情的な言い方をされると、自分も感情的になってしまう?

山中:(笑)。確かに…。これじゃ、僕も同じになっちゃうな。ただ、ちょっと気になっていることが一つありまして…。前に上司が「お前と違って俺は家族を養っているんだから」と言われたことです。

-それは、いつの話?

山中:異動したばかりの歓迎会だから二か月前です。

家族を養っていることはすごいことか?

【カウンセラーの視点③】新しい話が出てきました。引き続き、山中さんの心の中に刻まれていたセリフについて聞いてみます。

-ところで、歓迎会の上司のセリフ「お前と違って家族を養っているんだ」をよく覚えていましたね?

山中:はい。ちょうどその頃に親友が結婚して、それとリンクして覚えています。僕なんて、異動したばかりでこの先どうなるんだろうって不安しかないです。僕たちの世代なんて将来どうなるかわかんないですもん。そこで結婚を決断したことがすごいなぁと思ってすごく覚えているんです。

-上司は違う?

山中:うーん。将来が不安なのは違わないけど、すごいとは思えない。だって、世代が違うし、上司の時代は、当たり前のように結婚する人がたくさんいて、年功序列もまだ信用できる制度だったらしいので、結婚へのハードルは僕ら世代よりは低いと思います。

-ということは、ハードルが低いのであれば、結婚したいと思っているということ?

山中:…。うん…。僕だって結婚できるものならしたいです。

-家族を養っているというワードに山中さんの感情もあふれた部分もあったのかな?

山中:確かにそうだったかも。正直、親友の結婚がうらやましかったし、怒鳴るあんな男でさえ結婚できるのかと思うと、ちょっと感情的になった僕がいるのかもしれませんね・・・。(苦笑)

-“お前と違って”というセリフについてはどう感じましたか?

山中:そもそも、なんで比較するのかわかりません。僕と上司が違っていようが同じだろうが仕事上で関係ないと思っています。

-家族を養っているかいないかの違いは本来、仕事には影響しないと考えている?

山中:そうですね。僕が上司だったら家族を養っているかいないかの違いの話を部下にする事はありえません。

-仕事上の事で関係のないことを比較するのは理解できないということですね?

山中:そうですね。僕は理解できないですね。

感情を吐き出さずに放置すると?

【カウンセラーの視点④】ここからは、山中さんには気づいてほしいことがあります。自分も感情的になっている事が原因で、今回の朝の出来事につながっているという事です。

-山中さん、話を戻しますね。“どこ見て仕事しているんだ!”と怒鳴られた事と上司が家族を養っている話についてですが、結局のところ、どこか接点はあると思いますか?

山中:ああ。そうだった。うん。こうして話してみると、なんとなく接点があるかもしれないと思ってきました。

-それはどんな事?

山中:僕が仕事で失敗したら、自分に迷惑がかかって家族を養えなくなる。って言いたかったのかもしれない。

-それが、“どこ見て仕事してるんだ!”と怒鳴った上司の背景でしょうか?

山中:そうかもしれませんね。うん。確かに。ようするに“俺に気を使って仕事をしろ”って言われている気がします。それって、世界は自分中心にまわっているみたいな発言ですよ。信じられません。

あんな感情的な発言、僕には受け入れられないし、受け入れたくもないです。正直、イラッときました。会社で、感情を前に出されるとひきます。

-山中さんは感情に感情で返さなかった?

山中:…こうして話してみると、僕もかなり感情的ですよね。あの上司と一緒にされたくないな(笑)。でも今回、はっきりわかりました。上司は理不尽なことを言う人なんだと。

-ほかに、気づいたことはありましたか?
山中:僕って、かなり感情的な部分があったんだなと思いました。こんな恥ずかしい部分を誰にも見せたことないですし、かなり溜め込んでいたんだなぁと思いました。あぁ…。なんか前の部署の上司を思い出します。

上司の基準とは

【カウンセラーの視点⑤】感情を溜め込んでいた山中さん。このことが、仕事にも影響を及ぼしたようです。前の上司の話が出たのには意味がありそうです。ここから明日以降、どうすれば良いのか考えを聞いてみましょう。

山中:前の上司は、いつも僕の話を聴いてから注意してくれました。上司ってみんなちゃんと話を聞いてくれる人ばかりじゃないんですね。前の上司みたいな人が上司だったら仕事しやすいのに…。

-山中さんにとって、前の上司が基準になっているのかな?

山中:はい。今振り返ると前の上司との相性は良かったし、怒鳴られる事はありませんでした。

-今の上司が前の部署の上司のように話を聴いてくれるタイプだったらどうだった?

山中:今日会社に行ってるかもしれませんね(笑)

-それは、いきなり怒鳴らないで話を聴くことが上司に求める条件みたいなことなのかな?

山中:そうですね。確かに、上司が話を聴く人なら僕は自分でできていないことを一生懸命向き合うと思います。

-それはどうして?

山中:そうだな・・・。やっぱり上司に理解してもらっているなら頑張ろうと思えるからかな。

-頑張っているところを認められたら、山中さんも上司に対して少しは理解が出来たかな?

山中:そうですね。僕だって人間ですから、人生の先輩として家族を持つことの大変さや幸せな話とか聞いてみたいし、イライラしている理由も察知できたのかもしれません。

-二人の間に信頼関係が構築できれば、今の状況は改善される可能性はある?

山中:もちろんあると思います。今はイライラしてますけど(笑)。確かに、配属されて二か月目で、まだコミュニケーションが全然足りてないのかもしれません。

最後に、カフェオレを一口飲んだ後、「とりあえず明日は会社行きます。」と言って、帰りました。

このセッションの要点

自分の感情的な部分を放置して溜め込むと、体や心に不調が訪れる可能性が高い。日ごろから、感情の吐き出し方、不調になるポイントを知っておくことが大切。

3つのポイント

1. 上司は、仕事や家庭に追い詰められている可能性が高く、論理的な思考の前に感情が先走ってしまうことがある。
2. 部署が変わると前の上司とのいい思い出だけを思いだす。

3. 上司も過去の上司に感情論を言われた可能性がある。

悩むあなたへのアドバイス

上司でお悩みのあなたへのアンサー

☑ モヤモヤを放置せず、感情的な自分を認める勇気を持つ。
☑ 感情的になっている上司には理由があると考えてみる。
☑ 正直な気持ちを吐き出す場所を見つける。

部下でお悩みのあなたへのアンサー

☑ 今までどうやって仕事をしてきたのか確認してあげる。
☑ 自分の悩みも開放して部下にも少しつたえてみる。
☑ 仕事のやり方を見直し、自分の仕事を抱え込みすぎない。

感情的になっていませんか?

上記のやり取りを見ていると、イヤだなと思っていた上司と同様に、山中さん自身も感情的になっていて、それに気がつくだけでも、受け止め方に変化がでてくるところが重要ですね。

そして、上司も自分と同じように1人の人間であることに気がつくと、家のことで大変なのかな?といった視点になり、嫌な気持ちも軽減されるかもしれません。この機会に、感情的になって考えてしまっている部分がないか、振り返ってみてください。上司の立場にある人は、「傾聴スキル」を身につけましょう。話を聴いてくれる上司は部下にとっては心強く、モチベーション維持にも効果的です。

参考:傾聴スキルについては、著書「仕事は人間関係が9割」第3章に詳しく書かれています。

 

[文]宮本 実果 [編集] サムライト編集部