昇進と昇格の違い| 昇進を断る方法も解説

昇進と昇格は、似ているようで意味が異なる言葉です。この記事では、昇進と昇格の違いに加え、昇進のプロセスやメリット・デメリット、昇進しやすい方の特長などを解説します。また、中には「昇進したくない」「昇進をどう断ればいいのか」とお悩みの方もいるかもしれません。そこで、昇進を断る方法も解説します。ぜひ参考にしてください。

目次

昇進とは役職が上がること

昇進とは、会社など組織における地位(役職や職務、職位など)が、現状より高くなることです。たとえば平社員から主任に、課長から部長になることを「昇進する」と表現します。

一方で昇進と混同されやすい言葉に、昇格があります。

昇格との違い

昇格とは格式や資格などが上がること、またはそれらを上げることです。

昇進が主として役職に関して用いられるのに対し、昇格は資格や等級にかかわります。具体的な使い分けとしては、以下のとおりです。

  • 昇進:社内での立場(役職や職位)が上がるとき
  • 昇格:個人の能力(資格や等級)が上がるとき

このように昇進と昇格は意味が異なります。昇進と昇格が同時に起こるとは限らず、「昇進したが等級は上がらない」、または「昇格したが職位は上がらない」ということも珍しくありません。

昇進のプロセス

次に取り上げるのは、昇進のプロセスです。

一般的な企業では、まず社員の勤続年数や人事評価により、選考対象となる人物が選定されます。それから知識テストや論文作成などの選考試験が行われます。

選考試験を通過すると、経営者や役員との面談などを経て、問題なければ昇進が決定するという流れです。

ただ、これらの選考過程で個人の能力を客観的に判断することは容易ではありません。そこで適性検査などにアセスメントツールを利用する企業もあります。

とくに管理職への昇進では、専門的なスキルに加えて部下のマネジメント能力なども問われるため、潜在能力を買われて昇進が決まる場合もあります。

昇進のメリット

一般的に、昇進には好ましいイメージがいだかれがちです。ここでは、昇進によって得られる具体的なメリットについて紹介します。

裁量権が大きくなる

管理職に昇進した場合に得られるメリットのひとつが、裁量権が大きくなることです。

管理職になると、自分が担当するプロジェクトや業務を、自らの判断で進行できます。新規プロジェクトの立ち上げなど、新たな業務に取り組むことも可能です。

部下を持てることも管理職のメリットです。チームメンバーに誰を選ぶかなど、部署の人事に関しても要望を述べやすくなり、仕事がしやすくなる一面があります。

その結果、自分の理想や価値観をダイレクトに業務へ反映できるようになるはずです。会社への貢献はもちろん、個人としても仕事へのモチベーション、やりがいがアップします。

仕事の幅が広がる

管理職に昇進すると大きなプロジェクトや新規プロジェクトを任される機会も増え、経験や実績という点での飛躍が望めます。

管理職の立場でプロジェクトに携われば、社内外問わずさまざまな人脈を獲得することが可能です。権限や裁量権が大きくなる分だけ責任も増しますが、その半面、周囲への影響力も持てるようになります。

責任者として大規模な仕事を達成すれば、自分のキャリアにも反映されるでしょう。

給料が増える

管理職に昇進すると、基本給がアップしたり管理職手当がついたりして、一般的に給料は増えがちです。出張手当の割り増しや出張経費の増額など、使える手当が増える場合もあります。

ただし、管理職手当がつく代わりに残業代が出なくなる会社も少なからずあるため、注意しなければなりません。

また、企業にもよりますが、退職金の算定が「基本給+管理職手当×〇ヶ月」となっている場合、管理職手当の分だけ退職金も増えます。

したがって生涯賃金という点では、一般職よりも高額になることが見込まれます。

昇進のデメリット

管理職に昇進する場合、デメリットもないわけではありません。

管理職は業務やプロジェクトの責任者であり、チームをまとめる役割を担います。チームにはさまざまな人材が集まるため、部下の仕事にも進捗状況や精度などへの目配りが求められます。

チームが優秀な人材ばかりで構成されるとは限りません。時には人間関係のしがらみに巻き込まれることもあるでしょう。

部下の面倒を見ることに時間をとられると、自分のすべき業務が進まないといった状況に陥る可能性もあります。管理職には、人間関係や時間の使い方など幅広い範囲でのマネジメント能力が求められます。

昇進している方の特長

昇進は誰でもできるものではありません。また、管理職となると向き不向きもあります。ここでは昇進している方の特長を紹介します。

ポジティブに物事をとらえる

管理職として昇進すると、業務の幅や人間関係が広がります。

新しいことや前例のないことに挑戦する機会も増えるため、「これはどうかな?」「できるかな?」と思うことでも、まずは受け入れてやってみるという前向きな姿勢が必要です。

また、部下をまとめる役割を担うため、第三者の意見を素直に聞き入れられる方や、どんなときも明るい笑顔を忘れない方は管理職に向いています。

決断が早い

管理職とはすなわち人の上に立つ仕事であり、決断を下す責任者でもあります。チームが迷ったときに的確な決断ができる方は、周囲からの信頼も厚くなるはずです。

管理職としての力量は、日頃の業務やマネジメントだけでなく、トラブルが起きたときにこそ問われます。トラブル時は通常よりも素早い決断が求められ、かつ冷静さも必要です。決断力のある方は、管理職への適性があります。

周りの方を巻き込んで仕事をする

昇進が早い方の特長に、周りの方を巻き込んで仕事ができる点があります。

周りを巻き込んで仕事ができる方は、先入観を持つことなく第三者の話へ耳を傾けられます。

相手の気持ちを受け止めることが上手で、他人の悪口や陰口も口にしないため、周囲からの信頼も厚くなります。自然と優秀な人材や有益な情報も集まるでしょう。

他にも、適材適所に部下を動員できる、的確な指示を与えられるなど、伝達能力が高い方も、多くの人材を束ねる管理職向きです。

昇進したくない場合の断る方法

昇進にはメリットもありますが、中には「昇進したくない」と考える方もいるでしょう。しかし昇進は基本的におめでたい話だからこそ、どのような断り方をすればよいのか迷うかもしれません。

ここでは昇進したくない場合において、穏便に断る方法を紹介します。

断る理由をはっきりと示す

一般的に昇進の際には上司からの推薦や打診があります。申し訳なく思うあまり、断る理由を曖昧にしたくなるかもしれません。

しかし、昇進を辞退する場合は、上司に理由を丁寧に伝えることが大切です。

たとえば職種や仕事の内容が理由であれば、「今の立場でやりたいことがあるから」「スキルを活かせる現場の仕事が好きだから」といったことを伝えます。

あるいは、自分の資質や能力にかかわる理由もあるでしょう。

たとえば「コミュニケーションやマネジメント能力に自信がない」「部下に指導できるほど知識がないため、もう少し経験を積みたい」などです。

他にも「健康面に不安がありストレスを抱えたくない」といったプライベートの事情や、「小さな子どもや介護が必要な家族がいる」といった家庭の事情もあるはずです。いずれにしても理由を具体的に伝えましょう。

なお、「今は無理だけれどいずれは昇進したい」という希望があるならば、その旨も上司に伝えておくと、時期を見て声をかけてもらえる可能性が高くなります。

感謝と申し訳ない気持ちを伝える

昇進の話が自分にとっては望まないものだとしても、会社は手間や時間をかけて昇進の対象となる人物を選んでいます。

上司からの昇進の打診は、仕事に対する能力を評価されたことを意味します。

そこで昇進の打診があった際には、感謝の意を伝えるとともに、期待に添えないことへの謝意を表明しましょう。

昇進に興味がないからといって、断る際にあからさまな態度を示すことは避けるべきです。上司も人間です。穏便に断ることが、その後の社内の人間関係および職場環境を継続するポイントになります。

転職を選択肢として検討する

同じ職場で一定の経験を積んでいくと、世代層のバランスなどから管理職への昇進を強く勧められる場合があります。

会社は組織として利益を出す必要があるため、労働契約上、社員に対して昇進を含む人事権を有しています。

社員が正当な理由なく人事異動に応じない場合には、会社の就業規則に則り懲戒などの処分を下すことも可能です。

そこで「どうしても昇進したくない」と考える場合は、転職も選択肢のひとつになります。今は終身雇用の時代でもないため、昇進の打診があったことをキャリアの転換期ととらえ、次のステップを模索してみるのもよいでしょう。

ただし、年齢によっては管理職のみを募集している企業もあるので、管理職になりたくないのであれば注意が必要です。

昇進を断る場合のリスク

昇進を断る場合にはリスクも生じます。ここではそのリスクについて詳しく解説します。

給料が上がりにくくなる

一般的に管理職になると、現場の仕事や専門スキルのみならず幅広い業務を担います。社内外にかかわらず人脈が広がり、経験や実績も積み重なります。

そのため一般社会では、ミドル世代(35~54歳)になっても管理職の経験がないと、年齢に応じたスキルが身についていないとみなされてしまいがちです。

近年は年功序列ではなく実力主義で評価する会社も増えており、正当な理由なく管理職への就任を拒み続けていると、「成長性が感じられない」と評価されてしまう場合もあります。

仕事の評価は最終的に給料に反映されるため、同世代に比べて給料が上がりにくい、生涯賃金で見ると低くなってしまう、といったリスクが考えられます。

出世コースに戻れなくなる

会社の状況や上司との関係にもよりますが、昇進の打診を断ったことで出世コースから外れてしまい、二度と戻れなくなる可能性もあります。

若いうちはそれでよいと思っていても、ミドル世代にもなると同期は次々と昇進していきます。後輩が上司になるケースも出てくるでしょう。

昇進を断ったからといって、自分が望む仕事内容を続けられるとは限りません。

自分では「現場一筋で頑張りたい」と思っていても人事異動があったり、年齢を重ねたりすることで、これまでできていた仕事がスムーズにできなくなることもあります。

また、周囲の方が「やりづらい」と感じる可能性も否定できません。

そのような状況になっても劣等感をいだかずに仕事ができるのか。昇進の打診があった際には、10年20年先を見据えての判断が必要です。

若手は昇進を望まない!?

公益財団法人日本生産性本部が、平成31年度新入社員1,792人を対象に行った、新入社員「働く人の意識」調査によると、「どのポストまで昇進したいか」という問いに対し、6.9%の人が「役職にはつきたくない」、16.0%の人が「どうでもよい」と回答しました。

つまり全体の約2割が出世を希望しない、または関心がないという結果になっています。

【参照元】平成31年度 新入社員働くことの意識調査結果(P.5)|公益財団法人日本生産性本部

自分には能力がないと思っている

昇進すると嫌でも「責任のある立場」から逃れられません。

昇進を拒否する若手には、責任のある立場になりたくない、あるいは自分にはそれだけの能力がないとの思いがあります。

また、日本は未だに年齢や勤続年数が高いほど賃金が高くなる、「年功序列」の人事制度を採用する企業が多くあります。

年齢とともに順当に給料が上がるため、責任を負ってまで昇進する必要性が感じられないと考える方もいます。

責任の重い仕事をしたくない

管理職には組織やチームをまとめる役割があり、責任も重大です。部下のミスは管理職のミスとみなされるため、部下の代わりにトラブルの後始末をし、関係各所へ謝罪に行くことも出てくるかもしれません。

また、部下の経験値や能力が低い場合には手助けする必要も生じ、自分の仕事が後回しになってしまう、ということも起こりえます。

さらに、組織のマネジメントも管理職の仕事です。マネジメントには部下の指導や管理だけでなく、人間関係の調整なども含まれるため、より責任は重くなります。

職場のハラスメントや男女格差に厳しい眼差しが向けられる現代社会においては、部下の指導はもちろん、普段のコミュニケーションでさえ十分に気をつかわなければなりません。

そのような環境下では、「管理職に昇進するよりも、現場の専門職(スペシャリスト)として頑張っていきたい」と考える方が増えるのも無理のないことです。

ワークライフバランスを重視している

昇進を望まない若手が多い理由には、ライフスタイルや価値観の変化も挙げられます。

多様な働き方が認められるようになった結果、プライベートにあわせて働き方も柔軟に選ぶことが可能になりました。

「仕事よりもプライベートを大事にしたい」「できるだけ残業はしたくない」と考える方もいます。実際に2019年からは「働き方改革関連法」が施行され、時間外労働の上限規制や年次有給休暇の取得義務化などが順次、実現されています。

このような社会の変化に伴い、昇進を望まない若手が増えているわけです。

まとめ

昇進にはキャリアアップの他に人脈や影響力が広がるといったメリットがある一方で、責任が重くなるなどのデメリットもあります。

また能力や資質によっては、昇進して管理職を務めることに向いている方もいれば、向いていない方もいます。今は「昇進したくない」と思っていても、10年20年先を見据えて判断することがおすすめです。

生涯を通じて充実した生活を送るには、ワークライフバランスを重視しつつ、将来的なビジョンをしっかり持っておくことが重要です。

「昇進に対する不安がある」「転職を検討したい」とお悩みの方は、キャリアコンサルタントにご相談ください。

LHH転職エージェントの強み

転職エージェントを使って転職しようかなと考えられた際は、ぜひLHH転職エージェントまでお気軽にご相談ください。求職者の気持ちに寄り添うコンサルティングで、「本当に納得のいく転職」を支援します。

LHH転職エージェントの特長

LHHに登録

スマート転職術 に戻る

各領域に精通したコンサルタントが、あなたと企業のベストマッチを創ります

専門性と洞察力に優れたLHHのコンサルタントが
あなたと企業のベストマッチを創ります

武将診断