「SIerの立場でデジタルやクラウドの分野を極めたい・・・」―そんなビジョンを抱いて転職を志しているなら、情報サービス業最大手、就職人気ランキングも常に上位を獲得しているNTTデータは有力な選択肢の一つです。
競争が激しいIT業界の中で、なぜ、NTTデータの人気は衰えないのか。
その魅力を探るべく、現在、新卒入社から12年目、金融グローバルITサービス事業部(以下、金融GITS)の課長代理として活躍する小林延彦さんに、これまでの経歴について振り返っていただくとともに、従事している業務や、やりがいについてお聞きしました。
<Profile> 小林 延彦(こばやし・のぶひこ) 株式会社NTTデータ 営業職 大学院を卒業後、2008年に株式会社NTTデータに入社。流通系クレジットカード会社向けの部署でSE、PMの経験を積む。2017年にかねてより希望していた社内留学制度を利用し、北米に2年間MBA留学。2019年帰国後、顧客営業にキャリアチェンジし、ITと経営の知識を活かし、活躍中。 |
Contents
多様なキャリア(お客様支援の為・・・開発から営業への転向)

―小林さんのこれまでのキャリアについて教えてください。
小林:私は2008年4月に新卒入社しました。キャリアは主に「開発」、「グローバルキャリア」、「顧客営業」の3段階に分かれます。
―まず、開発のキャリアについてお聞かせいただけますか。
小林:流通系クレジットカード会社様向けに9年ほど、顧客情報管理システムや加盟店管理システムのアプリケーション開発に携わりました。
入社後、SEやプロジェクトリーダーとして貸金業法など法対応のミッションクリティカルなシステム開発に従事しており、大学院までに学んだデータベースの知識を活かして、名寄せやデータ移行作業を実施しておりました。
その後、プロジェクトマネージャー(以後、PM)として顧客とのリレーション構築、課題やニーズ発掘、解決策提案、案件化支援などを行い、この時期に顧客営業も兼務しました。
徐々にマネジメントするメンバーも増えていき、東京拠点の10名、上海にある開発チーム約20名をマネジメントしながら、中規模システムの機能追加案件を中心に手がける様になり、相対する方々も社内外の上位層の方がメインになっていきました。
―社内外の上位層とやりとりする中で仕事に変化はありましたか?
小林:もちろん変化はありました。単に「このシステムはこう動きます」という話だけでなく、「このシステムは御社の課題をこのようにして解決します」といった経営や事業を課題解決する提案をしなければなりません。
例えば、経営や事業目線からシステム全体の方針やロードマップ、IT予算などを自ら考え、説明することが必要になるということです。
このような経験から、「経営学を学び、経営や事業を課題解決する提案をしたい」という思いが強くなり、MBAを取得するためにアメリカへの留学を決意しました。
―留学後は、どのようなキャリアを選ばれましたか?
小林: 留学で学んだ経営学やビジネス構築力とこれまで培ったシステム開発力の両方を活かし、お客様に新しいスキームを提案していきたいと思い、顧客営業のキャリアへ進む道を選びました。
そのため、現在は顧客営業という立場で、流通系クレジットカード会社様や、大手流通会社グループ様向けに「既存システムの機能追加」「セキュリティ関連の新規提案」、「DX(Digital Transformation)推進のサポート」の3つを軸に営業活動をしています。
新技術を用いた次世代クレジットシステムへの挑戦

―現在のクレジットカード業界について教えてください。
小林:クレジットカード業界ではキャッシュレスが盛り上がりを見せており、「日本は現金からなかなか脱却できない」と言われながらも、モバイル決済サービスを提供するFintech企業などのキャッシュレスサービスの使用率が高くなってきています。
そのような状況から、弊社内でも直近の1〜2年は「デジタル化」「クラウド化」の流れが急激に加速しています。デジタル人財やクラウド人財を育成するための様々な施策も立ち上がっており、大きな変革の中にいることを感じています。
―現在の具体的な業務について詳しくお聞かせください。
小林:私自身が現在、携わっている案件は2つです。
1つ目は、世の中のトレンドでもありますが、金融分野のお客様も自社が持つ膨大なデータを活用して、新たなビジネスチャンスの獲得や顧客理解に活かそうという動きが見られます。
そこをターゲットにして、弊社は、データ分析のDataRobot、ビジュアライズするためのBIツールTableau ™などの最新ソリューションと、弊社の得意分野である既存の膨大なデータベースやシステム基盤を繋げる役割を担い、お客様のデータ活用を支援しています。
2つ目は、サイバー攻撃が高度化する中、お客様の資産を守るべく日本国内だけでなく世界中の先鋭的なセキュリティ技術の紹介を行っています。
私自身も海外視察により、自ら最新情報を収集したり、弊社のセキュリティ技術部門やグループ会社のNTTデータ先端技術などと連携することにより、お客様ビジネスに最適なセキュリティソリューションを提案しています。
―海外にも視察をされているのですか?
小林:はい、そうです。COVID-19前になりますが、お客様が「海外のセキュリティソリューションに興味がある」とおっしゃったので、一緒にイスラエルまで行ってきました。
米国留学の経験を活かすことができ、現地では通訳や交渉を務めました。現在もいくつかの企業と提携交渉を進めているところです。
他にも海外ベンチャーとのコラボレーションもしています。
例えば、今NTTデータは中国のCloudPick社(読み:クラウドピック)※注釈と業務提携し、日本にもレジなしデジタル店舗を普及させるべく動き出しています。
また「グローバルオープンイノベーションコンテスト」と銘打って、世界中からベンチャー企業を集め、世界を変える新規ビジネスを本気で生み出そうとしています。
実績のあるベンチャー企業と実際にビジネス検討し、将来性に応じて必要な資金を投入してきました。今後もこのような動きは積極化していくと思われます。
また、海外グループ会社と多方面での技術共有を行って協働していくことも、グローバルなアクションの一つです。
具体的には、世界中にあるグループ会社と事例やノウハウをデータベース化し共有しているので、世界各地の最新技術にいち早くキャッチアップできます。
とりわけシリコンバレーのグループ会社から得られる知見は、興味深いものが多いですね。
やりがいは「お客様の事業、経営課題を解決すること/社会に貢献すること」「チームで目標達成に取り組むこと」

―小林さんにとって仕事のやりがいは何ですか?
小林:今の仕事のやりがいは2つあります。
1つ目は、「お客様の事業に貢献する、経営課題を解決する、そしてお客様の先にいるエンドユーザーの生活を支え利便性を向上させる」ことです。
お客様である流通系クレジットカード会社様では、BtoCのプラットフォームシステムやアプリのコード決済のためのクラウドシステムが、サイバー攻撃にさらされるリスクがあります。
実際、お客様の社内にサイバー攻撃に関するセキュリティ対策の知見が溜まっている場合もありますが、その部署の専門性が高いためお客様内でも共有されていない場合があります。
そのような部署のセキュリティ専門家にプロジェクトに参画いただけるよう営業として呼びかけたり、私自身もセキュリティを一から勉強したりして、お客様の要望に対応できるようにしています。
エンドユーザーである利用者のショッピングやインターネット決済の安全を守ることで、世の中に価値を提供できているという実感があります。
2つ目は、「目標に向かって仲間と協力して取り組む」ことです。
弊社にはソリューションごとに専門部隊が設けられています。
先ほど話した「DataRobot」「Tableau™」の他にも、データ統合ツール「Informatica®」、顧客関係管理ソリューションの「SalesForce」など、国内外の最新技術はほぼ網羅しています。
こうした専門部隊に加えて、300社を超えるグループ会社もいざという時に力を貸してくれる強い味方です。
プロジェクトの目標に応じて、様々なチームに協力を要請し、その結果お客様にベストなソリューションを提供したときの達成感は、なにものにも変えられません。
―NTTデータのプロジェクトの進め方についてどのように感じますか?
弊社は、英語で言うとIntegrity(高潔、誠実)のある会社だと思います。
特に大規模案件やリスクが高い案件に対して、正しい手順で正しく評価して王道で攻めることが得意な会社です。
ミッションクリティカルでかつ安全性の高いシステムサービスを求めている金融業界のお客様には、その姿勢を高く評価いただいていると思います。
※注釈 CloudPick社とはカメラや重量センサーから取得するデータの解析を得意とし、当社のオープンイノベーションコンテストの中国大会で優勝した企業です。
URL:http://oi.nttdata.com/en/contest/9th/venue/c17/
後編に続く
コンサルタント

濱口 卓也
LHH転職エージェント(アデコ株式会社)
ITセールス&マーケティング課 コンサルタント
LinkedIn Profile
日本のキャッシュレス分野は2010 年の法改正により新しい産業分野として確立し、急激に経済発展に寄与しています。テクノロジーの進展や新たなビジネスモデルの誕生が相次いでいる中、NTTデータ社ではクレジットカード会社向けにシステム視点だけでなく、経営や事業視点でのビジネス支援をされています。
小林さんの「エンドユーザーである利用者のショッピングやインターネット決済の安全を守ることで、世の中に価値を提供できている」という点はすごく印象的でした。
NTTデータ社の「新技術を用いた次世代クレジットシステムへの挑戦」に共感し、躍動できる人財を転職エージェントとして支援していきたいです。