仕事の速度を上げろ
1つ1つの仕事を大切にして、納得のいくまでクオリティを上げる。もちろんこうした仕事の仕方が必要な場合もあります。しかしできるだけ早く成長して一人前のビジネスパーソンになりたいのであれば、このやり方は間違いです。
成長の速度を上げるためには仕事の速度を上げ、数多くの多種多様な仕事に接する必要があるからです。ここではそんな仕事術を身につけるために、スピードを重視しながら400もの仕事を同時進行するデザイナー・佐藤オオキさんの仕事術を紹介します。
「佐藤オオキ」とは何者か?

画像出典:http://www.nendo.jp/jp/biography/
佐藤オオキさんはデザイン事務所ネンド(nendo)の代表を務め、ロッテのガム「ACUO」やスターバックスの目黒権之助坂店やタグホイヤーの腕時計、セブン&アイホールディングス「オムニ7」のロゴなど、数々の大手企業からの依頼を手がけるデザイナーです。
プロダクトデザインだけでなく企業ブランディングや駅前開発等の総合プロジェクトまで、仕事の幅は多種多様。現在は約30人のメンバーで常時400件以上ものプロジェクトを同時進行で動かしています。
他の業界で働いていれば目にすることのない名前かもしれませんが、知る人ぞ知るプロフェッショナルな仕事人なのです。以下ではそんな佐藤さんが仕事を加速化させるための「基本動作」としているものを紹介します。
「同時処理能力」が仕事のスピードを上げる
佐藤さんが仕事のスピードを上げるために最も重要視しているのが「同時処理能力」です。
例えば資料作成ソフトの操作を速くするとかアイディア出しを速くするといったスピードを上げるには限界がありますが、いろいろなことを並行して考えられる能力を磨けば、限られた時間を2倍、5倍、10倍と引き延ばすことが可能になります。
だから佐藤さんは同時並行で思考するための工夫や環境づくりに徹底的にこだわるのです。
しかし「同時処理」と言っても本当に同時に脳内で複数の案件を処理するわけではありません。佐藤さんは同時処理するためには「的確な優先度付け」と「目の前の仕事」に集中することが重要だと言います。やるべき仕事を優先度付けによって明確にし、1つずつ確実に集中して処理していくのです。こうすれば混乱せずに同時に処理できます。
「でも案件が増えていくと優先度付けだけでパンクしそう……」と思うかもしれません。それは佐藤さんも同じ。そのため佐藤さんの優先度付けはたった3つの項目だけで行われています。
「Now」:3日以内程度のスパンでやるべきこと。
「Later」:最も幅広い項目。緊急性はないが、放置しておくとマズい仕事。
「Maybe」:やってもやらなくても問題はないが、長期的なメリットが見込めること。
こうしておけば「Now」に分類された仕事に優先度付けをするだけで良いので、パニックを起こさずに済みます。
また佐藤さんは「一度手をつけたら必ず終わらせる」というルールを自分に課しているそうです。やりかけの仕事を残していると、頭の中にその仕事のことが残ってしまい、他の仕事に集中できません。結果、仕事のクオリティが落ちてしまいます。これを防ぐためには必ずその仕事を終わらせてから次に向かう必要がある、というわけです。
「調子の波」に従おう

仕事のスピードを高めるには、頭のパフォーマンスを高める必要があります。そのためには無理に自分の調子やモチベーションをコントロールしないことが大切です。
例えばアイディア出しの仕事をしていて「あまり良い案を思いつかなくなってきた」とか「もうそろそろ飽きてきたなあ」という時には、行き詰る前に切り上げてしまいます。そして頭を使わない事務的な作業やモチベーションを感じる仕事に切り替えるのです。
私たちの頭は「嫌なこと」「やりたくないこと」を無理にすると、パフォーマンスを低下させてしまいます。それでは到底ハイスピードで仕事を処理することはできません。常に高いパフォーマンスを維持するためには頭が嫌がっていない状態を常に作る必要があるのです。
また佐藤さんは「オンオフの切り替え」を大切にしているそうです。例えば休日はいつもよりもあえてゆっくり歩いたり、歯を磨いたり、髪を洗うのもいつもより時間をかけるのだとか。そうすることで頭をリラックスモードに切り替え、休ませておけば「仕事モード」に切り替えた時により高いパフォーマンスが発揮できる、というわけです。
「オンオフの切り替えがうまくできない」という人は、佐藤さんのように日常生活の動作の速度を変える、というところから始めてみてはいかがでしょうか。
「空間」と「習慣」を整える
頭のパフォーマンスを維持するためには「空間作り」「習慣作り」も非常に重要です。頭の処理能力を無駄に使うような空間や習慣は徹底的に排除しなくてはなりません。
佐藤さんの自宅はほとんど物がないそうです。というのも極限まで思考を加速化させるためには、目に余計なものが入り込まないようにする必要があるから。
さらに「今日はどの服を着ようか」と悩まないようにするために、仕事用の服は2週間分をセットにして置いていて、しかもどれも同じような白いシャツと黒いズボン・ジャケットで統一しているのだとか。仕事に全力を注ぐために、その他の一切のノイズを取り除いているのです。
また佐藤さんは「あらゆるものを可視化する」という習慣を大切にしています。洋服もデータもメモも、すべて一目で見渡せるように管理しておき、クローゼットやフォルダにしまいこんで見られないものをなくしておく。これによって探す手間と時間をゼロにし、頭と体をより効率的に使うことができるのです。
基本だけでも十分速くなる
ここで紹介した仕事術を実践しただけで、400のプロジェクトを同時進行できるようになるわけではありません。しかしここで挙げた考え方や方法を実践するだけでも、かなり仕事の処理速度はアップするはずです。まずは「同時処理能力こそがスピーディな仕事につながる」という考え方から始めてみましょう。
参考文献『佐藤オオキのスピード仕事術』
