Contents
非公開のセッション内容をストーリーに
2017年の現在、ビジネスパーソンはどんなことに悩んでいるのでしょうか。開業してから6,000件以上のパーソナルセッションを実施してきた産業カウンセラーで『仕事は人間関係が9割』の著者、宮本実果さんに、セッションのリアルなやり取りをプライバシーに配慮した形で、再現したストーリーを寄稿いただきました。(第一章から連載中)
■過去記事はコチラ
第1章 「いま世代間ギャップで起きている事」
Episode1「月曜が憂鬱なワケ」
Episode2「優秀な部下を正しく指導できてる?」
Episode3「若者の電話の優先度は低い?」
相談者や登場人物の立場になってストーリーをなぞることで、自分の思考のクセを見つめ直すことが可能です。日ごろの人間関係のトラブルや悩みが整理されて気持ちがラクになるでしょう。マネジメントをされている方は自分の部下が日常的にどんなことを感じているのか、照らし合わせて、参考にしてください。
宮本 実果(みやもと・みか)/MICA COCORO代表 産業カウンセラー
1975年、札幌生まれ。フリーアナウンサー、鉄道企業本社広報、人材開発コンサルタントなどを経て、産業カウンセラーを取得。2007年、MICA COCORO(東京都渋谷区)を設立。10年間で6,000件のセッションと社員研修を行いビジネスパーソンの問題解決を多方面でサポートする。2015年から社内外で通用する人材育成を目指した「NEXT STAGE PROJECT」をプロデュース。著書は「仕事は人間関係が9割」(クロスメディア・パブリッシング)
第二章「多様性の中で働くということ」 (Episode1)
最近、ことあるごとに「多様性」というワードを耳にする日が増えたような気がします。あなたはどのような場面で多様性というワードを使用していますか?多様性の話が出るときは、LGBTの問題や女性活用、働き方、信仰宗教など多岐に渡ります。
今回はこの「多様性の中で働くこと」をテーマに3つのエピソードの中からエピソード1「この会社に女性活用なんてない」をご覧ください。
「Episodeチェック☑」下記の項目に心当たりがある人、必見です!
30代のキャリア形成でお悩みのあなた
☑ 会社の規模や業界によって女性の待遇格差を感じる
☑ 家庭を持ちたいが不安が尽きない
☑ 日々相談相手がいなくなっている
リーダーや管理職になってお悩みのあなた
☑ 男の人と同じように働かないと認められない時代だった。
☑ 若い世代の女性はキャリア形成をする上で、恵まれている。
☑ 面倒な事に巻き込まれると時間がとられて時短で働けない。
Episode1
この会社に女性活用なんてない
―制度設計に焦点を当てすぎると、問題の本質が見えにくくなる
隣の芝生は青い?自分のキャリア選択が間違っていたのか?
キャリア選択に不安を抱いた経験は、たくさんのビジネスパーソンが経験することかもしれません。そして、現在もその渦中であるという場合もあるでしょう。
入社当時の自分の考えや環境が変わり、年齢を重ねるとさらにその想いは強くなり、若いころの体力や勢いだけで乗り越えられない壁にぶつかることもあるかもしれません。
今回は、やりがいはあるものの女性活用の制度設計があまり整っていない企業で働く女性社員の気持ちを感じながら、働き方やキャリア形成について考える事例です。ぜひご覧ください。
クライアント
30歳 女性 新山さん(仮名)独身
IT企業勤務 SE 勤続8年目 新卒から現在
現在のプロジェクトは2年目 大手国内メーカーに常駐
ひそかに婚活中。実家は地方で一人暮らし。
嘘が付けない性格のため、思ったことが顔に出やすい。
常駐先企業 プロジェクトリーダー
大手国内メーカー社員 リーダー職
36歳 女性 既婚 子供あり
院卒から勤続12年目 2度の育休明け復帰の実績がある
冷静で男性上司から絶大な信頼を受けている一方、
言いたい事を面と向かって言えない性格でもある。
ライフプランが描けない会社
ある日、SEとして働く一人の女性から予約が入った。「最近、張りつめた気持ちが続いていて、理由もないのに不安で押しつぶされそうになるときがあるので話を聴いてほしい」という内容である。今日はその女性(新山さん)と会社の近くのカフェで待ち合わせしてお話を聴くことになった。
新山:私は大学を卒業後は、今の会社でずっとSEをやっています。数年前までの自分は、いつか結婚するし、ワーク・ライフ・バランスだって完璧にこなせる女性なるんだって思っていました。
でも、気がついたら私、もう30歳です。そろそろ将来を見据えた働き方とか考えなくてはいけないと思っています。最近、急に不安な気持ちになることが増えてきちゃって…。
―新山さんにとって30歳という年齢は一つの区切りなのですか?
新山:そうですね。結婚して働くママになるのが夢だったので、理想のキャリア像みたいなものがありましたけど、この会社じゃそれが叶いそうもありません。
それに、今の勤務体制だと、夜勤や変則的な勤務があるので、この先も同じだと体がもたないです。もし結婚したら今みたいな勤務体制は絶対に無理ですね。
学生時代は、女性が活躍できるチャンスが多い会社を選んでいましたけど、今は、女性が長く働ける職場って安心感があってうらやましいと思っています。
―今の新山さんの理想は、女性が活躍するチャンスの多い職場よりも安心して長く働ける会社がいい?
新山:最近はそう思います。確かに毎日忙しくてやりがいはありますが、こんな事長くは続かないなという気持ちしかないし、ライフプランが全く描けないのが今の私の本音ですね。
気持ちを共有できる人がいない
【カウンセラーの視点①】新山さんは、なぜワークライフプランが描けないのか、現状を掘り下げていきましょう。
―会社の中で、自分のことを相談できる人や、ロールモデルとなる先輩女性はいらっしゃいますか?
新山:全くいないわけではないのですが、社内の女性社員は若い方ばかりで、数年前の私のようにガツガツ仕事をやるのが当たり前のような勢いしかないんですよね。
それから、私はSEなのでプロジェクトによってはお客様の企業に常駐することが多いのですが、その企業の女性社員の皆さんは、さすがは大企業!という感じで、すごく恵まれた環境で働いているようなので、参考になりません。
―例えば、今の常住先の企業には、どんな女性社員の方がいらっしゃるのですか?
新山:現在のプロジェクトリーダーは36歳で二児の母です。ようするに憧れの働くママです。今は時短勤務で働いています。
―その方は、先ほどおっしゃっていた大企業の恵まれた環境で働く女性ということになるのでしょうか?
新山:そうなります。働くママの鏡みたいな女性で、すごくキラキラしていてバリバリ仕事ができて、上司から信頼されている女性ですね。
でも、私が勤めている企業は、まだ制度が整備されていないし、若い人が多い企業なので、育休や時短の制度を利用している人は、ほぼ見たことがないんです。
でも正直、彼女と私は比べる対象にはならないんです。向こうは国立大学の大学院卒業で、周囲からの期待も大きいし、今は二度目の育休明けだそうで、心身共にたくましいと思います。
自分のスキルに自信がない

【カウンセラーの視点②】新山さんは、自分が勤めている会社と常駐先の大手企業の女性社員の働き方を比較して不安になっているようです。新山さんが焦点に充てているのは、ママになっても働きやすい制度の話ですが、本当の問題はどこでしょうか?もう少し話を進めてみましょう。
―新山さんがはじめにおっしゃっていた夜勤などがある働き方はこの先は体力的にも難しく、続けられないというお話でしたが、今の会社で働く中で、ママになったとしたら、仕事復帰はどう考えていますか?
新山:夜勤があれば、復帰は絶対に無理ですね。でも、今の会社だと、結婚して、子供ができたら復帰なんてできないんじゃないかなと思います。
―それは、最初にお話されていた通り、制度を利用しているロールモデルが社内にいないから?
新山:それもありますけど、最近、自分の将来に自信がないんですよね。
―それは仕事のこと?それとも別のことで?
新山:両方です。仕事は今の常駐先の女性リーダーを見ていると、確かに、恵まれた環境だけれど、彼女のスキルもやっぱり高いなと思うんです。スキルが高いから復帰してもやっぱりみんなから信頼されているし、上司からも評価が高いように見えます。
私は、今まで、若さと勢いみたいなもので仕事をしてきてしまっているので、これから先、自分の強みをどう磨いていけばいいのかがよくわからないし、自分の市場価値もだんだんわからなくなってきて、不安が強くなってきているのかもしれません。
30代以降のキャリア形成に大切なスキルは何か?
【カウンセラーの視点③】新山さんが悩んでいるのは、会社の制度やロールモデルの問題もありますが、どうやら「自分のスキル」に対する不安が大きかったようです。今後、どのようにキャリア形成と向き合うのでしょうか?
―新山さんのお話を聴いていると、スキルの問題が不安要素にもあるようですね。スキルが高い常駐先のリーダーはロールモデルにはなりえませんか?
新山:本当はそれが一番理想のかもしれないですよね。でも、私、あの人に対して、好感持てない部分があるんですよね。スキルは高くて憧れますし、尊敬できるのですが、自分の会社に彼女がいたとしても、私にとってのメンターやロールモデルにはならない気がしています。
―もしよかったら、くわしい理由を聴かせていただけますか?
新山:先ほども話したとおり、これから30代以降を乗り越えていくキャリア形成にはやっぱり高いスキルが必要だと思っています。その点に関しては、すごく参考になる人だと思っています。でも、人間性があまり好きではありません。
例えば、私に対して言いたい事があるなら直接言えばいいのに、わざわざ、私の上司やほかのメンバーを通して、私の耳に入ってくるんです。要するに、私に配慮しているというよりは、自分が誰からも悪く思われたくない、嫌われたくないという考えが強い人なんだと思います。
―ということは、新山さんの考える30代以降のロールモデルとは、スキルが高いだけではだめで、信頼できる人間性も重要だということですね?
新山:そうです。私にとって、信頼される人間性は重要なポイントです。
本音を言えない職場環境
【カウンセラーの視点④】話していくうちに、新山さんにとっての30代以降のキャリア形成に必要なものが明確化されてきました。次は、信頼できるロールモデルについてもう少し深掘りして自分のあるべき姿や働く環境について話していきましょう。
―ここまでの話を整理しますね。新山さんにとってロールモデルとなる女性上司は、「高いスキル」と、「信頼される人間性」の2つが重要だと整理できたと思います。それから、常駐先の女性リーダーのことは人間性に対して尊敬できず、ロールモデルにはならないということですね?
新山:そうなりますね!私が彼女に対してモヤモヤしていたのは、人間性の問題でした。言いたい事や、注意する事があったら、直接面と向かって本人に言えばいいと思うのです。それを、人伝えで終わらせようとする考えと行動に、納得がいかなかったのかもしれません。
それなのに、周囲の男性社員や上司の方は、子育てしながらよく頑張っているねとか、さすが優秀な人は違うね。などに焦点を当てていて、すごく違和感がありました。だから、どんな人を目標にして仕事をしていけばいいのかもわからなくなったような気がします。
―新山さんが不安に感じていた日々は、自分が考えている理想の上司やロールモデルの方が存在していないことによって、具体的な将来像が描けなかったということになりますか?
新山:確かに…そうですね。日々時間だけが過ぎて、年齢だけ重ねていく中で、自分はどんなことを頑張ればいいのか?どんなスキルが必要なのか?が見えなかったから苦しかったのかもしれません。
制度が整っているだけではモチベーションが維持できない
【カウンセラーの視点⑤】新山さんにとって、女性活用に対する制度が整っている事は不安を払しょく出来る大きなポイントでもありますが、自分のキャリア形成の本当のポイントは目標にすべきロールモデルの存在がなく、どうやってキャリアを形成するのがいいのか?を整理をすることが必要だったようです。今後は、新山さん自身がロールモデルになるための話もしていきましょう。
―今まで、新山さんとは、理想の上司やロールモデルについてお話してきましたね?では、今度は新山さん自身がロールモデルになることをどう考えているのか聴いてみたいのですが、よろしいでしょうか?
新山:緊張しちゃいますね。(笑)やっぱり、今日話してみて感じたのは、私って信用できる人じゃないと嫌悪感が先に出ちゃって、なかなか相手を認められないところがあるみたいですね。
―理想のロールモデルがない、女性活用の制度が整っていないということを理由に、自分のキャリア形成をあきらめてしまうことや、悩むのはもったいない事ではありませんか?
新山:先生、バッサリいきますね。(笑)でも、本当にそうですよね。会社にも制度はあるんです。でも、前例がないから不安が強かったんですよね。こうして話してみると、すごく整理されてスッキリしました。
―今後、新山さんが30代のキャリア形成をどのようにしていけばいいのか?目標は見えましたか?
新山:はい。かなり具体的に話すことができたので、見えてきたと思います。一つは「もっとSEとしてのスキルアップを図るために資格に挑戦して具体的に高いスキルを取得すること」、もう一つは、「部下やメンバーから信頼されて、憧れの先輩になる事」です。これができれば、いつかママになって会社の制度を使っても自信をもって復帰できそうです。
このセッションの要点
このセッション事例は、なにかとライフステージの岐路に立たされる30代女性のキャリア形成についての悩みでしたが、不安が募ると冷静に判断ができなくなり、目の前の人がうらやましく思ってしまう女心もあります。
本当に不安な問題は、他人や他社との比較ではなく、自分や自社の問題と向き合うことです。もう一度、自分が入社した企業のどこが良かったのか?などを考え、どうしても今の企業で自分のキャリア形成が難しいようだった場合は、転職や別の働き方を考えることも選択肢の一つです。まずは、ライフステージに合った制度が社内にあるかをチェックしてみましょう。
リーダーや管理職にあたる女性は、女性の部下の目は厳しいものがある現実も知っておくことが大切です。男性の上司と女性部下に対して、平等なビジネスコミュニケーションを心がけましょう。
3つのポイント
1.女性リーダーにはいろんなタイプがいて当然
2.優秀・有能という周りの言葉に惑わされない
3. 自社の女性活用の制度や仕組みを調べなおす
悩むあなたへのアドバイス
30代のキャリア形成でお悩みのあなたへのアンサー
☑ 自分の事、会社の事をもう一度見直して制度を確認する
☑ 婚活の悩みと女性活用の悩みを混合させてはいけない
☑ 勇気を出して自社の女性ロールモデルになる決意をする
リーダーや管理職になってお悩みのあなたへのアンサー
☑ スキルの高さだけでは、女性の部下はついてこない
☑ 面倒なことを避ける行動は結果的に時間の無駄になる場合がある
☑ メンバーとのビジネスコミュニケーションを心がける
ビジネスシーンに対応するコミュニケーションを知っていますか?
日常生活の中で、人から嫌われたり、面倒な人間関係に巻き込まれることは誰もが避けたいものです。しかし、ビジネスシーンでは、チーム内の信頼関係を構築するために、向き合わなくてはいけないコミュニケーションが多数あります。
面倒だからと言って、他の人を通して伝言したことは、相手にとっては、自分を軽視されたと感じられ、信頼関係が崩れてしまうこともあります。また、物事を無難に過ごしていこうと思う事はビジネスシーンでは様々なトラブルを起こす可能性もあります。
ぜひ「仕事は人間関係が9割」第1章のビジネスコミュニケーションチェック表でビジネスシーンのコミュニケーションスキルをチェックしてみましょう。

[文]宮本 実果 [編集] サムライト編集部