「若者の電話の優先度は低い?」産業カウンセラーが語るリアル

非公開のセッション内容をストーリーに

2017年の現在、若いビジネスパーソンはどんなことに悩んでいるのでしょうか。開業してから6,000件以上のパーソナルセッションを実施してきた産業カウンセラーで『仕事は人間関係が9割』の著者、宮本実果さんに、セッションのリアルなやり取りをプライバシーに配慮した形で、再現したストーリーを寄稿いただきました。

相談者や登場人物の立場になってストーリーをなぞることで、自分の思考のクセを見つめ直すことが可能です。日ごろの人間関係のトラブルや悩みが整理されて気持ちがラクになるでしょう。マネジメントをされている方は自分の部下が日常的にどんなことを感じているのか、照らし合わせて、参考にしてください。

宮本 実果(みやもと・みか)/MICA COCORO代表 産業カウンセラー
1975年、札幌生まれ。フリーアナウンサー、鉄道企業本社広報、人材開発コンサルタントなどを経て、産業カウンセラーを取得。2007年、MICA COCOROを設立。10年間で6,000件のセッションと社員研修を行いビジネスパーソンの問題解決を多方面でサポートする。2015年から社内外で通用する人材育成を目指した「NEXT STAGE PROJECT」をプロデュース。著書は「仕事は人間関係が9割」(クロスメディア・パブリッシング)

第一章「いま世代間ギャップで起きている事」 (Episode1・2・3)

様々な悩みは世代を超えると言いますが、生きてきた時代や背景が違うと、会社に対する想い、ワークライフバランスへの考え方や結婚や恋愛観も少し違いを感じる場面が多いかもしれません。今回は「世代間ギャップ」をテーマに3つのエピソードの中からエピソード3「俺ら世代は、電話とかメール使わないので」をご覧ください。

「Episodeチェック☑」下記の項目に心当たりがある人、必見です!

部下でお悩みのあなた
☑電話連絡やメールが時代遅れなのか?不安だ
☑自分も歳をとったなと感じる
☑部下に会社(or自分)のルールが通用しなくなってきた

上司でお悩みのあなた
☑上司にはいつまでも若々しく輝いていてほしい
☑いつまでも昔のルールにこだわっているのが不思議だ。
☑スピードを求めるなら、スピード重視のツールをつかってほしい!

Episode3

俺ら世代は、電話とかメール使わないので

―会社の中でも世代によって常識は変化しているのか?
自分の常識の後退とはなにかを見つめてみよう

変化するコミュニケーションツールをどう捉えるか?

年々、SNSを利用する人数は増加し、一般的にコミュニケーションツールとして根付いています。若い世代の中では、電話で会話をすることよりも、無料のSNSやアプリを利用した会話型のコミュニケーションが日常となりつつあります。

ビジネスシーンにおいても、チーム内であれば、SNSでの業務報告や情報共有が当たり前だと考えられてきています。今回は、お互いに常識だと思っているコミュニケーションツールが原因による世代間ギャップについてのストーリーです。

クライアント
39歳 男性 田中さん 既婚 子供あり
ITコンサル企業勤務 WEBデザイナー ディレクター
中間管理職 部下4名 勤続11年目
誰からも良い人そうですねと言われる。妻とは学生時代から付き合って結婚。娘が反抗期で、パパうざいと言われている。

部下
27歳 男性 Aさん 未婚
WEBデザイナー アシスタント 勤続3年目
半年前に自分のチームに入ってきた部下。客先では評判が良く、さわやかイケメン。
新しいスマートフォンはすぐに手に入れたいタイプ

電話に出ない部下


日差しが強い季節に、会社近くのカフェで筆者と待ち合わせした田中さんは汗だくで現れました。

田中:僕みたいなオヤジが人前で汗拭いてると、周りから見たら不快に感じますよね。
それに比べて若くてイケメンが何やってもカッコイイしなー。さわやかだし、絵になる。うらやましい(笑)

―汗を拭く姿が絵になる若くてイケメンはうらやましいですか?

田中:そりゃそうですよ!僕なんて電車の中で、ちょっと汗拭いただけで、近くの女性は離れていきますから。

―電車の中でも周りを確認して汗を拭くのは大変ですよね。本日は、どうされましたか?

田中:そうそう。先週末の朝の出来事ですが、半年前からうちのチームに入ってきた若手の部下Aが、朝から会社に来てないので、始業30分ぐらいたって電話したんです。でも、何度電話しても出ないので、何かあったんじゃないか?と思って心配していたんです。

―出勤するはずの部下に、何度も電話しても出ないから、心配していたのですね?

田中:そうです。とりあえず、昼まで彼からの連絡を待っていたんです。そうしたら、やっと電話がかかってきて、「どうかしましたか?」言うんですよ。だから、「どうしたって?お前こそ今日連絡もなしで会社に来てないけど、どうしたんだ?」と言ったんです。

そうしたら、「え?今朝、Bさん(同じチームの同僚)に体調悪いから休むってLINEしましたけど」って淡々と言い返してきました。そもそも、LINEで連絡っておかしいだろ!と思ったわけです。

自分の常識がまったく響かない部下にイライラ

【カウンセラーの視点①】田中さんはイライラが収まらない状態で、会社を休む時の連絡にLINEを使うことに嫌悪感を抱いているようです。それについて部下がどう認識しているのか確認してみましょう。

―御社では休みの連絡は必ず電話で伝えるのでしょうか?

田中:当たり前です!いくら何でも休みの連絡は電話です!もしくはメールです。とりあえず、「今後から休む時は会社に電話してくれ」と言ったんです。すると、「休む連絡って電話じゃなきゃダメなんですか?」と言われてしまいました。

―では、部下のAさんにとって、休むという連絡手段は電話以外だということになりますね?

田中:私も百歩譲って考えました。じゃあ、なぜ彼の同僚のBさんにLINEしたんだろう?って思ったんです。だから、本人に聞いたんです。そうしたら、「田中さんのLINEのID知らなかったんで、BさんにLINEで連絡したんです。」と言われました。

―ということは、Aさんにとって、休みを伝える連絡手段はLINEで、田中さんのLINEのIDを知らないからBさんに伝言したのですね?

田中:まぁ、そうなりますね。とりあえずせめてメールをするように伝えたら、「わかりました。」と言ってくれました。

―では、次回から、何かあったときの連絡はAさんからメールがくるということになりますか?

田中:いいえ、それが今日の問題なんです!

互いに譲れない連絡手段とは

【カウンセラーの視点②】田中さんのいらだちは収まらず、ここから本当に言いたかったことがあったようです。今回は田中さんが思っている事を出し切ってもらい、冷静になれる準備期間が必要だと感じます。

―問題とは何が起きたのでしょうか?

田中:実は、昨日まで部下のAさんの体調が悪かったようで、結局、数日間休んでいたんです。よっぽど具合悪いのか?とか、自分があんな言い方をしてしまって、もう嫌になっちゃったのか?とか、私なりにいろいろと考えてしまい悩んでいたんです。

とりあえず、今日やっと出社してきました。でも、出社したのは安心したのですが…。

―Aさんが出社されて、田中さんは安心したのですね。それからどうされましたか?

田中:そうですね。ここで一度ちゃんと話をしておこうと思って、お昼休みに一緒にご飯を食べに行こうと誘ったんです。ところが、いきなりスマートフォンを片手に「あ、今度からLINEで連絡しますんで、LINEのID教えてもらっていいですか?」って言ってきたんですよ!もちろん、すぐに却下しましたけどね。

―田中さんはAさんのことをかなり心配されていた中で、予想外のことを言われたということになるのでしょうか?

田中:全くその通りです。部下を心配するのは上司として当たり前だと思っています。でも、彼はとにかく連絡手段をLINEにしたいということを僕に伝えてきたので正直がっかりしました。

こうなったら、絶対教えない!と僕は心に誓いました。【突然電話の音がなる】
あ、先生。お客さんから緊急の電話が来たので、今日はここで帰ります。またご連絡します。

一週間後 電話にこだわる理由とは?

【カウンセラーの視点③】田中さんはお客様からの急な電話で、セッションの途中で帰られました。それから1週間後、田中さんから再度セッションのお申込みがあったので、またカフェでお話しました。

前回まではお互いに連絡手段を譲らずに過ごしていましたが、AさんのLINEへのこだわりよりも田中さんの電話へのこだわりが気になります。続きをどうぞ。

―田中さん、お忙しいところよくお越しくださいました。あれからどうなりましたか?

田中:先生…。私はこの暑い日差しにやられて、気持ちが弱っているのでしょうか?

―田中さんには珍しい心境ですね?どうされました?

田中:ええ、わたしが率いるチームは部下のAを含めて4名おります。その4名でLINEのグループを作成していたらしいのです。先日話した通り、私はIDを伝えてないのでグループに入っていません。

どうやら、そのグループを利用して、チーム内で連絡をやり取りして、お客様の情報を共有しているようでした。

私は、お客様の情報をリアルタイムに把握しておらず、先日のセッションの時にお客様から来た電話の内容は私が知らない内容だったので、非常に焦りました。

―若い世代の部下はリアルタイムに共有できるLINEをツールとして利用しているということですね?

田中:そうですね。若い世代ではLINEなどのツールが当たり前の状態で浸透しているので…。私がいくらアナウンスしても、部下達には電話やメールの押し付けは、浸透しないのが現実です。

イライラしている反面、自分の考えは間違っているのかな?と思うようになりました。

10年前の常識は今の常識なのか

【カウンセラーの視点④】田中さんは自分の考えている当たり前が部下たちにとっては違うのではないか?と気づきがある一方で、自分は今後どうすれば良いのか悩んでいるようです。事実を一つ一つ確認していきましょう。

―田中さん、会社が設けたルールについてお聞きしますね。電話やメールが必須の連絡手段なのはいつから定められたルールなのでしょうか?

田中:そうだな…。僕が入社した10年以上前からですね。

―ということは、10年前から連絡手段のルールは変わっていないということですね?

田中:そうなりますね。そうか…。変わってないですね。こんなに変化の激しい時代に連絡手段が同じって事になりますよね。でも、私は妻とのやり取りだけでLINEを使っているので、会社の中でLINEを使うと、プライベートが奪われるような気がするので、できれば避けたいです。

―田中さんにとって、LINEでやり取りするのは、プライベートの延長という気持ちが強くなってしまうということですね。10年前のことを思い出してほしいのですが、10年前に携帯電話に直接電話をするということはプライベートの延長に思えませんでしたか?

田中:そうですね(笑)。僕も気づいたら名刺に携帯電話番号が載っていますね。時代によって連絡手段やツールが変化するということですよね。今話してみて気づきました

なんてゆうか、僕は何にこだわっていたのか?と考える視点が増えました。

自分が言ったとおりに実行してほしかっただけ?

【カウンセラーの視点⑤】田中さんは、何とか自分が思い描いているチームで仕事を進めたいという気持ちが先走りして、「業務効率」の視点や、「お客様へのサービス向上」の視点が少し薄れているかもしれません。本質について田中さんと話していきましょう。

―10年前は田中さんも一番便利な連絡手段として携帯電話を使っていたと思いますが、それはどうしてですか?

田中:そうですね。お客様から私あてに会社に電話していただいても、ほとんど外出しているので、時間のロスが出ますし、伝言となると重要な事が正しく伝わらなかったりとトラブルの原因になるので、携帯電話をメインで仕事をしてきましたね。

―そうですか。ということは、一番大切なことはお客様とのトラブルを回避して、間違いなく迅速に仕事を進めるということになりますね?

田中:その通りです。まぁ、そうですよね。入社した時は、まだ自分にも部下がいませんでしたし、個人プレーが中心の毎日でした。気が付いたら今4人の部下がいるんですよね。大切なのは、チームワークですよね。

―田中さんは本来、仕事の情報共有手段の整備は、率先して実行する立場にありませんか?

田中:そうです。本当にそうです。私は心のどこかで、「上司の言ったことをやれよ」と思っていたのかもしれません。もっとチームで仕事をするという考えを改めてみます。

それからLINEが本当に有効なツールかどうか精査して、早急に連絡手段を整備したいと思います。よければ問題なく私もLINEのIDを伝えて、連絡ミスやモレがないように進めていきたいと思います。

このセッションの要点

このセッション事例は、少数派対多数派の話でもなければ、若い世代の知識が絶対であるというお話でもありません。チームメンバーを抱える上司になった自分の立場に、求められる大切な仕事は、多様にあるのだという問題です。

部下でお悩みのあなたは、仕方なしに若い世代に合わせるという感覚やいらないプライドは捨てましょう。本当に大切なのは「仕事の成果をチームで生み出す」手段と目的の整理です。

部下の立場の方は、プレイングマネジャーが多い中で、上司は日々の自分の今まで通りのやり方で仕事を進めるしか、現状の仕事を回せないと思い込んでいる可能性があります。新しいことに興味があるが対応できていないこともあるので、自分から、便利なツールを直接見せて、提案してみることも大切です。

3つのポイント

1.こだわるポイントを見つめなおし、相手に歩み寄り、先へ進める勇気も大切。
2.必死で過ぎてきた年月が、すでに年単位である事を認識し、今を直視する。
3.お客様相手の仕事をチームで効率よく進めるための最善を尽くすことも仕事だ。

悩むあなたへのアドバイス

部下でお悩みのあなたへのアンサー
☑一時的なパフォーマンスより長期的な目線をもって行動しましょう!
☑有効なツールは時代とともにどんどん変化することを理解する。
☑会社の中で作ったルールが目的を達成できるルールであるかを見直す。

上司でお悩みのあなたへのアンサー
☑上司に対する態度はいずれ自分も部下にされること。
☑抱えるものが多くなると身動きが遅くなる事を理解する。
☑疑問に思う事は、目的を明確にした提案をしよう!

独りよがりになっていませんか?

めまぐるしく変化する時代の中で、自分の信念を持ち、貫くことは大切です。しかし、それはいったい何が目的なのか?もう一度見直す時間を設けましょう。気が付けば、「手段の目的化」になっている場合が多くあります。

この問題をチェックするには、本書にある「独りよがりプロセス」があります。さらに、解決へ導く傾聴スキルが有効です。参考:著書「仕事は人間関係が9割」第1章に詳しく書かれています。ビジネスコミュニケーションスキルは、ぜひチームで共有しておきましょう。

 

[文]宮本 実果 [編集] サムライト編集部