パソコン資格を取得して仕事に役立てたいと考えている方も多いはずです。近年では多彩なパソコン資格が存在しますが、ビジネスで役立てるためには、就職・転職先を考慮して資格を選ぶことが大切です。本記事では、おすすめのパソコン資格を職種別に紹介します。勉強方法や資格取得に関するQ&Aも紹介していくため、ぜひ参考にしてください。
Contents
事務・オフィス系におすすめのパソコン資格一覧

ここでは、事務・オフィス系の仕事に役立つパソコン資格を紹介します。資格取得を検討していても転職に有利な資格がわからないという人は、ぜひ参考にしてください。
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
マイクロソフトオフィス製品の知識とスキルを証明する資格です。
マイクロソフトオフィス製品は認知度が高いため、この資格を取得しておけばさまざまなシーンでスキルを証明できます。
業務でWordやExcelを使用するなら必須ともいえる資格です。受験資格者として未成年者以上であれば誰でも受験できます。
受験方法は全国の試験会場で受験する「全国一斉試験」と、最寄りの試験会場で受験する「随時試験」の2種類です。
どちらも試験内容は変わらないため、自分の都合にあわせて選択しましょう。
【参照元】マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)|株式会社オデッセイコミュニケーションズ
日商PC検定試験
ビジネススキルの育成を図るための試験です。
ITの実務において実践的なスキル修得が目的となります。MOSに比べて知名度は高くありませんが、国が認めている公的資格です。
試験階級はBasic、3級、2級、1級に分かれており、それぞれ違う試験会場で行われるため独立した試験として行われます。
2021年度の試験では3級の合格率が82.1%、2級の合格率が70.2%となっています。2級までの難易度は高くないと考えていいでしょう。1級になると合格率が31.3%と減少するため、格段に難易度が高くなると思った方がいいかもしれません。
試験の内容は「文書作成」、「データ活用」、「プレゼン資料作成」に分かれています。いずれの知識も就職や転職で大いに役立つでしょう。
【参照元】日商PC検定試験|JQOS.jp
サーティファイ
パソコンだけではなく、ビジネスで役立つ知識や技術の習得を目的としたさまざまな資格試験を主催している企業です。
試験の種類は7分野25種類にも及びます。
多くの法人で社員研修や職業訓練などに活用されているほど信頼度が高いのが特徴です。
知識や操作能力だけではなく、ビジネスシーンにおける即戦力を証明する試験が実施されるため、事務・オフィス系の仕事に就こうと考えている人は自分に適した資格をチェックしてみましょう。
【参照元】サーティファイ|株式会社サーティファイ
Access®ビジネスデータベース技能認定試験
Microsoft Accessを使ったデータベースのシステム構築技能とデータベースに関するビジネス実務能力を認定する資格です。
Accessは売上管理や住所録などで用いられることが多いため、資格を取得しておくと事務系の求人に応募する際に有利になる可能性があります。
2021年度の平均合格率は87.9%です。難易度としては、それほど高くないと考えていいでしょう。なお、受験資格に年齢制限はなく、誰でも試験を受けられます。
【参照元】Access®ビジネスデータベース技能認定試験|株式会社サーティファイ
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
ICT(情報通信技術)を活用して問題解決力を証明する試験です。
近年ではさまざまなシーンで情報通信技術が活用されていますが、本試験では職務遂行上の課題や問題を自分の知識や技能で解決する能力が問われます。
技能の有無や断片的な知識が合否を分けるわけではありません。
5級、4級、3級、準2級、2級、1級から選べるため、基礎から広く浅くスキルをレベルにあわせて習得できます。キャリアアップのためにPCスキルを磨きたい人や、在宅ワークを視野に入れている人などにもおすすめの資格です。
【参照元】P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)|ICTプロフィシエンシー検定協会
VBAエキスパート
ExcelやAccessのマクロ機能で使うVBA(Virtual Basic for Application)の基礎的な知識やスキルを証明する資格です。
VBAを活用できればExcelやAccessを使う事務職の業務効率化に役立つため、就職・転職を目指している人は資格の取得を検討してみましょう。
合格率は非公開ですが、出題内容的に難関資格ではありません。
ただし、無対策での合格は厳しいため、資格取得を目指すのであれば、計画的に学習する必要があります。
【参照元】VBAエキスパート|株式会社オデッセイコミュニケーションズ
日商簿記検定試験
日本商工会議所と商工会議所が実施している簿記の検定試験です。
お金に関する知識が身につくため、ふだんの生活の中でも役立つ資格になります。
受験階級は1級、2級、3級、初級に分かれています。1級を除いた階級の難易度はそれほど高くないため、転職や就職を有利にしたいのであれば、最低でも2級以上の取得を目指しましょう。
資格を取得しておくと、見積書に対する判断や自社製品とサービスのコスト計算などにも活用できます。
1級は他の階級に比べて取得は容易ではないですが、取得すると経営管理や経営分析のスキルも身につきます。
【参照元】日商簿記検定試験|日本商工会議所
秘書検定
秘書に欠かせない知識や技能を問う試験です。
秘書に限らず、社会人としての常識や敬語の使い方、ビジネス文書の作成方法などを習得していることも証明できます。
合格率はもっとも下位級の3級で約71%、2級が約55%、準1級で約39%、1級になると約26%と低くなっていますが、転職で役立てるなら2級以上を取得しておきましょう。
【参照元】秘書検定|公益財団法人実務技能検定協会
デザイン・クリエイター系におすすめのパソコン資格一覧
次に、デザイン・クリエイター系におすすめのパソコン資格を紹介します。同業種への転職を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
Webクリエイター能力認定試験
HTMLとCSSについての基本的な知識や、簡単なWebページ作成能力を問う試験です。
フォームやオブジェクトなどの配置といった応用能力も含め、Web業界に携わるための必須技能を測定します。
認定基準はエキスパート(上級)とスタンダード(初級)の2種類です。本試験の認知度はあまり高くありませんが、実技がメインとなるため未経験からのWebクリエイター転職を考えている人は取得をおすすめします。
ただし、出題内容はHTMLやCSSにいての知識に限られます。クリエイターとしての能力やデザインスキルを磨きたいという人は、ほかの資格試験の受験を検討しましょう。
【参照元】Webクリエイター能力認定試験|株式会社サーティファイ
Webデザイナー検定
Webデザインに関する幅広い知識が問われる試験です。
「デザイナー」という名称になっていますが、合格するためには顧客のニーズに適したホームページの作成スキルや、コンテンツに対する理解度、顧客の潜在ニーズを満たすスキルなども必要になります。
受験に必要な資格はありません。年齢や学歴を問わず、誰でも受験できます。階級は2種類あり、「ベーシック」の合格率が70%前後、「エキスパート」の合格率は50%前後です。
ベーシックの難易度はそれほど高くないため、就職や転職で資格の保有をアピールしたい場合はエキスパートの合格を目指しましょう。
【参照元】Webデザイナー検定|公益財団法人画像情報教育振興協会
Photoshop®クリエイター能力認定試験
Photoshopの活用能力を評価する試験です。画像ファイルの作成や表現力など、コンテンツ制作に関わるスキルを認定します。
問題の指示に従ってグラフィックコンテンツを制作する実践的な試験内容が特徴です。
認定基準は、指示通りの作業を正確・合理的に行えるかどうかを評価する「スタンダード」と、創造性の高いコンテンツの制作スキルを評価する「エキスパート」の2種類に分かれています。
この試験に合格すると、IT企業やDTP業界への転職に役立つはずです。Webデザイナーを目指している人にも大きな武器になります。
【参照元】Photoshop®クリエイター能力認定試験|株式会社サーティファイ
Illustrator®クリエイター能力認定試験
Illustratorの活用能力を評価する試験です。
DTPファイルやWebデザインパーツの作成、表現力などを認定します。
試験は「スタンダート」と「エキスパート」の2種類です。難易度はスタンダードの方が低くなります。2021年度の平均合格率は73.2%です。全体的な難易度はそれほど高くないと考えられます。
実際にコンテンツを作成する実践的な試験内容となっているため、転職の面談時に過去の作品を提出することも可能です。出版や印刷系デザイナーへの転職にも役立ちます。
受験資格に制限はなく、全国各地の試験会場から随時受験できます。自分のペースで学習を進めたい人にもおすすめです。
【参照元】Illustrator®クリエイター能力認定試験|株式会社サーティファイ
カラーコーディネーター検定試験
ビジネスで使える色彩の知識を習得できる検定試験です。
カラーコーディネートの知識をWebや広告のデザインに生かしたいという人は受験を検討してみましょう。
この資格は知名度が高いため、取得しておけば就職や転職の際にスキルとしてアピールできます。
色彩の知識は商品開発やプレゼンの資料作成などにも役立てることも可能です。
【参照元】カラーコーディネーター検定試験|東京商工会議所
色彩検定
色彩の知識や技能レベルを証明する検定試験です。
1級、2級、3級、UC級の4段階に分かれています。
もっとも難易度が高いのは1級ですが、3級から受験しなければいけないといった決まりはないため、自信があれば2級や1級から受験することもできます。
なお、UC級はユニバーサルデザインの普及を目的として設定された階級のため、合格率は3級よりも高くなる傾向にあります。
広告業界や企画販売の仕事に転職を考えている人にはおすすめの資格ですが、資格の保有をアピールするためには最低でも2級以上を取得しておきたいところです。
【参照元】色彩検定|公益社団法人色彩検定協会
プログラマー系におすすめのパソコン資格一覧
ここでは、プログラマー系の仕事に就職・転職する際に取得しておくと有利になる可能性が高い資格を紹介します。初心者でも取得できる資格もあるため、知識を深めながら資格取得を目指したいという人も、ぜひ参考にしてください。
ITパスポート試験
情報処理技術者試験の中でもエントリーレベルの資格試験ですが、国家資格であるため、ITエンジニアを目指すなら取得しておくべき資格といえます。
内容的は基本的知識の確認のため、国家試験でありながら、2021年度の合格率は50%前後と比較的高くなっています。
IT関連の知識だけではなく、情報管理やマネジメントのようなビジネスに関する出題があるのも特徴です。ITの知識と併せてビジネスの基礎的な知識を学びたいという人も、この資格を受験をおすすめします。
何から勉強すればいいのかわからないというIT未経験者も、この資格から受験してみてください。
【参照元】ITパスポート試験|独立行政法人情報処理推進機構
ORACLE MASTER(オラクルマスター)
日本オラクル社が公式に運営している認定資格です。
「Oracle Database」シリーズを扱うための技術力が問われます。出題内容はデータベースの管理や運用、SQLの習熟度などです。この資格を取得すると、DB技術者に必要なスキルを身につけることができます。
階級は「ブロンズ」、「シルバー」、「ゴールド」、「プラチナ」の4種類です。
上位資格から受験することはできませんが、取得しておくと世界トップシェアのデータベースを扱う技術力の証明になるため、下位の資格から順番に取得していきましょう。
【参照元】ORACLE MASTER(オラクルマスター)|Oracle University
情報検定
情報検定(J検)は、基本的に高校の商業科や情報科の生徒に向けた検定試験です。
J検に合格すると、一部大学の入学試験が優遇されます。
試験の難易度は低く、社会人の転職に役立つことはほとんどありませんが、基本的な知識を確認しておきたいという方はぜひ受験してみてください。
【参照元】情報検定|一般財団法人職業教育・キャリア教育財団検定試験センター
情報処理技術者試験
ITに関するスキルを証明する国家試験です。
情報技術の原理や基礎、実務に耐える総合的な知識などが問われます。
取得すれば情報処理技術者に欠かせない知識や技能を客観的に証明でき、企業や行政などから高い評価を得やすくなります。
第三者からも判断しやすいため、就職やキャリアアップの際に役立つ機会も多くなります。キャリアアップのチャンスを広げたいと思っている人も受験を検討してみましょう。
【参照元】情報処理技術者試験|独立行政法人情報処理推進機構
Microsoft認定資格
マイクロソフト製品に対する知識や技術を認定する世界共通のプログラムです。
MCP(Microsoft Certifications Program)と表記されることもあります。資格は項目ごとに体系化されているため、目的に応じた資格の取得が可能です。
なお、各項目は大きく「Azure Fundamentals」、「Microsoft 365」、「Power Platform」に分かれます。目的に適した資格を取得して、就職や就職を有利に進めましょう。
【参照元】Microsoft認定資格|株式会社オデッセイコミュニケーションズ
マーケティング系におすすめのパソコン資格一覧
ここからは、マーケティング関係の仕事に転職する際に取得しておきたいパソコン資格を紹介します。取得すべき資格がわからないという方は、ぜひ参考にしてください。
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Googleアナリティクスの習熟度を認定する資格です。
インターネット上で受験できるため、自宅で完結する資格取得を検討している方にも適しています。
資格の有効期限は合格後18か月間です。再受験して合格することで再び取得できます。また、Google Partnersであれば受験費用は無料です。
就職や転職だけでなく、ブログやWebサイトを個人で運営している方も、日々のアクセス解析に役立ちます。
【参照元】Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)|Google
ウェブ解析士
ウェブ解析に関する能力や知識を身につけられる資格です。
アクセス解析の知識やスキルを身につけておくことで、アクセスアップを実現する技術者として活躍できます。
認定基準は「ウェブ解析士」、「上級ウェブ解析士」、「ウェブ解析士マスター」の3段階に分かれており、それぞれオンラインで受講・受験が可能です。
資格保有者はウェブ解析のスキルだけではなく、デジタルマーケティングに関する知識を有していることも証明できます。
ITやWeb系の企業に転職する際のアピールポイントとして活用したい方は、取得を検討してみましょう。
【参照元】ウェブ解析士|一般社団法人ウェブ解析士協会
ネットマーケティング検定
マーケティングの正しい知識や、効率的なマーケティング活動に関するスキルを身につけられる検定試験です。
出題範囲にはセキュリティやプライバシー保護に関する内容も含まれます。
近年では業界を問わずWebマーケティングが欠かせません。そのため、本検定に合格すれば、Web業界への転職で有利になる可能性があります。
なお、2021年度の平均合格率は73.1%です。難易度としてはそれほど高くありません。
【参照元】ネットマーケティング検定|株式会社サーティファイ
Webアナリスト検定
Webデータ解析のスキルを証明する検定資格です。
Googleアナリティクスを体系的に学びながら、集客、回遊、コンバージョン、リピートに大別して分析のポイントを理解できます。
試験を受ける前に、5時間の専門講座を受講したうえで試験に臨めるのも特徴です。
講座を受講しないで受験することもできますが、短時間で必要な知識を習得できるため、ある程度の知識がある方も受講しておきましょう。
テストはオンラインで行われます。受験時間は80分です。合否は試験直後に分かります。
合格率は約80%のため、難易度はそれほど高くありません。
【参照元】Webアナリスト検定|一般社団法人日本Web協会
SEO検定
最新のSEOに関する知識を学べる資格です。
Webサイトの運営や制作に関わる仕事への就職・転職を考えている方は取得しておくと有利になる可能性があります。
図解入りで解説している公式テキストは基礎から応用まで最新のスキルを身につけられるように工夫されているため、初心者でも安心して学習できます。
テキストと動画を活用して学ぶダウンロード学習が用意されているのも嬉しいポイントです。
動画を繰り返し視聴できるため、時間の確保が難しい社会人でも積極的な学習が実現します。
また、公式テキストだけを使った独学による受験も可能なため、自分に適した勉強スタイルでSEOを学びたいという方にも適している資格です。
階級は1級から4級に分かれており、すべてを取得するとSEO全般の知識が得られるようになっています。
合格率は年々上がっていますが70%~80%です。全体的な難易度が低いため、SEO担当者を目指すのであれば2級以上を取得しておきましょう。
【参照元】SEO検定|一般社団法人全日本SEO協会
パソコン資格を取得するための勉強法

パソコン資格を取得するための主な勉強法には、「独学」、「パソコンスクール」、「通信講座」があります。
参考書を使って独学する
転職を視野に入れた学習は、勉強時間が限られてしまいます。そのため、ほとんどの方は参考書で独学するはずです。時間はかかりますが、独学は受講費用を抑えられるというメリットがあります。
自分のペースで学習を進められるのも独学のメリットですが、特定のソフトやアプリケーションに特化した資格を取得する際は、操作方法を把握しにくいというデメリットがあります。
理解度を高めたいのであれば、オンライン講座やパソコンスクールの利用をおすすめします。
パソコンスクールに通う
対面でじっくり教えてもらいたい初心者は、パソコンスクールに通うのがおすすめです。パソコンスクールであれば、マイクロソフトオフィス製品の扱い方も感覚的に学ぶことができます。
近年では個別指導や少人数指導のパソコンスクールも多いため、扱い方を直接学びたい方は初めからパソコンスクールを選択するのも方法の一つです。
ただし、パソコンスクールは通学する必要があり、受講する時間も限られてしまいます。
働きながらパソコンスクールに通うのが難しい場合は、ほかの方法を選択しましょう。
通信講座を受講する
交通費や移動の時間を省いて講師から学びたいという方には、通信講座がおすすめです。独学よりも費用はかかりますが、知識を深めながらスキルを習得できます。
基本的には独学と変わりませんが、添削や講義動画を見ることで、独学にはない深い学びが実現します。
勉強に割く時間を確保できない社会人も、自宅で完結する通信講座がおすすめです。
パソコン資格の取得に関するQ&A
最後に、パソコン資格の取得に関するよくある質問と回答を紹介します。
パソコン資格の取得は独学でも可能ですか?
参考書やネット上の情報も豊富なため、基本的に独学で問題ありません。ただし、講師がいない独学では、自分で疑問や課題を解決する能力が求められます。
パソコン初心者の資格取得はまずどれがいいですか?
業種を問わず活用できるWordとExcelの知識は必須です。そのため、マイクロソフトオフィス製品に関連した資格から取得するようにしましょう。
パソコン資格はどのくらいの期間で学べますか?
難易度や学習の内容によっても異なりますが、一般的には1か月~3か月程度です。難易度が高い資格や試験は6か月~12か月かかることもあります。
就職・転職で有利になるパソコン資格はありますか?(MOS)
先にも述べましたが、WordとExcelの知識は業種を問わず活用できるため、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)を取得しておくと就職や転職で有利になる可能性が高くなります。
まとめ
近年では業種を問わずパソコンの使用は欠かせなくなっているため、就職や転職先に適した資格を選択して、実務に活用していきましょう。
将来的なスキルアップも視野に入れて適切な資格を選択することも大切です。勉強方法はさまざまですが、現在の仕事に支障がでない方法で確実に取得を目指していきましょう。
勉強時間の確保が難しい社会人は独学がおすすめです。時間はかかりますが、費用を抑えて着実な資格取得を目指すことが可能です。
[文]CareerSupli編集部 [編集]CareerSupli編集部