いまさら聞けないボブ・ディランの凄さを確認しよう

ボブ・ディランがなんでノーベル文学賞なの?

小説家の村上春樹を抑えて2016年のノーベル文学賞を受賞した、ミュージシャンのボブ・ディラン。「風に吹かれて」のメロディーくらいしか知らないという人の中には「なんでボブ・ディランなの?」と思っている人も少なからずいるのではないでしょうか。

ここではボブ・ディラン(以下、ボブ)のこれまでの実績や大物ミュージシャンへの影響力、そして「時代の代弁者」と呼ばれ、75歳の今になってノーベル文学賞を受賞した理由を考えます。

TOP画像出典:Wikipedia

ボブ・ディランの凄い「受賞歴」

まずは最もわかりやすい「受賞歴」から確認しておくことにしましょう。

ボブはこれまでに11度のグラミー賞を受賞しており、そのうち「最優秀男性ロック・ボーカル」に2度、「最優秀コンテンポラリー・フォーク・アルバム」には3度輝いています。

「風に吹かれて」「ライク・ア・ローリング・ストーン」はシングルとしてグラミーの殿堂に選ばれており、そのほか3枚のアルバムと1曲のトラックが殿堂入りしています。グラミー賞はアメリカで音楽産業において優れた作品を創ったクリエイターに送られる世界で最も権威のある音楽賞の1つ。

この受賞歴だけでもボブの凄さがわかります。しかし彼の受賞歴はこれだけではありません。1990年には「芸術・文学[1] の領域での創造、もしくはこれらのフランスや世界での普及に傑出した功績のあった人物」に授与されるフランス芸術文化勲章を、2008年には新聞などの印刷報道、文学、作曲に与えられる米国で最も権威ある賞であるピューリッツァー賞の特別賞を受賞しています。

他にもアメリカ国民芸術文化勲章(2009年)、大統領自由勲章(2012年)などの受賞歴もあります。さらにはロックに大きな影響・功績を残したミュージシャンやプロデューサーなどの記録が展示・保存されている、米オハイオ州にある博物館「ロックの殿堂」には、1988年に選出され、「ロックン・ロールの歴史500曲」の中にボブの楽曲5曲がエントリーしています。とにかくボブは「音楽界の生きるレジェンド」なのです。

ビートルズ、ジミ・ヘンドリックスもボブ・ディランの影響を受けていた!

17211735677_ddea64d3cd_b-2
画像出典:flickr photo by Paul Townsend

次に彼が影響を与えたとされているミュージシャンの名前から凄さを実感しておきましょう。

まずは知らない人がいない伝説のロック・グループ「ビートルズ」です。ビートルズとボブは完全に同時代人で、むしろボブよりも先にビートルズの方がヒット曲をリリースしていました。

しかしビートルズは1963年5月にボブがリリースしていた『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』(1曲目に「風に吹かれて」が収録)を熱心に聴き込んでいたのです。

またロックミュージックの先駆者として知られ、「ギターの神様」と呼ばれることもあるジミ・ヘンドリックスも、ボブに影響された一人です。ボブはしばしば「歌が下手だ」と言われますが、ジミは自分自身で「自分は歌が下手だ」と考えていました。

しかしある時ボブの歌を聴いたジミは「これなら俺も歌えるかも」と思ったのだとか。その後ジミはボブの「ライク・ア・ローリング・ストーン」「見張り塔からずっと」をカバーし、ヒットさせています。

ちなみにジミを見出して渡英させたチャス・チャンドラーは、当時世界的に人気を集めていたロックバンド「アニマルズ」のベーシストでした。このアニマルズのヒット曲「朝日のあたり家」の元ネタとなったのが、ボブのデビューアルバム『ボブ・ディラン』に収録された同名曲です。

ボブ・ディランが「世代の代弁者」と言われる理由

Girls dancing at a beachparty at sunset

ボブの影響力は音楽界だけにとどまりません。例えば「風に吹かれて」はボブが初めて自分の心情を音楽に乗せて歌った曲です。

しかし同時に、当時激化していたアフリカ系アメリカ人公民権運動つまりアメリカの黒人に対する公民権適用と、人種差別解消を勝ち取るための運動の歌として、社会運動に参加する若者たちに受け入れられています。

”どれだけ道を歩けばいいのか?一人前の男と呼ばれるまでに。いくつの海を白い鳩は渡らなければならないのか?砂浜で安らぐまでに。何回砲弾が飛ばねばならないのか?武器が永久に禁じられるまでに。その答えは、友よ、風に舞っている。答えは風に舞っている。“引用:『ボブ・ディラン ロックの精霊』p64

これが「風に吹かれて」の一番の歌詞です。平和の象徴である「白い鳩」や、「砲弾」「武器」という言葉が激化する公民権運動を想起させます。当時のボブは「世代の代弁者」としてコメントを求められたり、糾弾されることに対して不快感を示していました。

しかしそれでもやはり彼は世代の感情を敏感に感じ取り、それを自分の言葉として表現する才能に長けていました。だからボブは今なお「世代の代弁者」として尊敬されているのです。

なぜ「文学賞」なのか?

最後にミュージシャンであるはずのボブが、どうして並みいる小説家を押しのけて「ノーベル文学賞」を受賞したのかを、彼の書いた歌詞とノーベル賞の受賞理由から確認しておきましょう。

○「見張り塔からずっと」の歌詞

ジミもカバーした名曲「見張り塔からずっと」の歌詞には『聖書』のエピソードを踏まえた、重層的な物語が埋め込まれているとされています。

歌詞は道化師が泥棒に「金持ちども(businnessmen)」や「農夫ども(plowmen)」が作り出す搾取や格差社会についての文句を言うところから始まります。

泥棒は道化師に対して「俺たちの運命はこんなもんじゃないさ」と言い、行動を開始。最後は王子が見張り塔から街の様子を眺めているところに、道化師と泥棒が馬に乗って近づいてくるという場面で終わります。

この最後の場面と対応しているのが『聖書』「イザヤ書」第21章です。「イザヤ書」第21章は悪の象徴であるバビロンが、ついに陥落する場面です。この章の中では「二頭立ての戦車」がキーワードとなっており、それが現れると瞬く間にバビロンが陥落していきます。

当時の戦車といえば馬が引くもの。つまり「二頭立ての戦車」とは「二頭の馬」であり、ボブの歌詞の中の道化師と泥棒なのです。

このことから「見張り塔からずっと」は革命前夜の高揚感を描いた歌であり、捉えようによっては「革命を起こせ!」というメッセージとも受け取れる、というわけです。確かにこれは誰にでもできる芸当ではありません。

○ボブの歌と詩は「文学の原型」

スウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長はボブの受賞理由について、古代ギリシャの吟遊詩人・ホメロスやサッフォーの名前を挙げて、彼らの詩のスタイルとボブの音楽スタイルの共通性が受賞のカギとなったと示唆しています。

「詩」は人類史上最も古い文学の形です。その意味では「小説」はかなり後になってから生まれた文学形式と言えます。そしてこの「詩」は古代ギリシャ時代においては吟遊詩人たちによって歌うように読まれていました。

この時代、詩は「書くもの」ではなく「歌うもの」でした。つまりこの原初的な文学の形式と、読むように歌うボブの音楽スタイルは同じだと、サラ・ダニウス事務局長は言うのです。

彼は「2,000年以上前の文学の原型を、現代にリバイバルした」という功績で、ノーベル文学賞を受賞したというわけです。

「ネヴァー・エンディング・ツアー」は終わらない

ボブは1988年から「小さなホール」「最小限のメンバー」「即興性」をキーワードにしたツアー「ネヴァー・エンディング・ツアー」を、現在にわたって開催し続けています。

年間100以上のステージをこなし、今なお新しい音楽を追求し続ける生ける伝説、ボブ・ディラン。今回ノーベル賞騒ぎで初めてボブのことを知ったという人、あるいはこの記事でようやく凄さを実感できたという人は、ぜひ今こそ彼の楽曲に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

参考文献『ボブ・ディラン ロックの精霊』
Career Supli
改めて経歴を見ていくと影響力の大きさがよくわかりますね。
[文・編集]サムライト編集部