サラリーマンにおすすめの副業ランキングTOP20!メリットや注意点も解説

サラリーマンが副業に取り組むことで、収入の増加やスキルアップなどのメリットを得られます。ただ、取り組む副業により必要なスキルや向き不向きがあるため注意しなくてはなりません。

本記事では、サラリーマンが副業に取り組むメリットや注意点のほか、おすすめの副業をランキング形式で解説します。

サラリーマンが副業に取り組むメリット

サラリーマンが副業に取り組むことで、本業以外の収入源を確保できトータルの収入が増加します。

また、新たな知識やスキルを獲得できる可能性がある、人生のリスクマネジメントになるなどのメリットもあります。

収入が増える

副業をはじめれば、新たな収入源を確保でき、収入が増加します。収入がアップすれば自由に使えるお金も増え、ワンランク上の生活を送れる可能性もあります。

頑張って働いているにもかかわらず、本業の給与がアップしない方もいます。給与が上がらないのに物価や消費税は上昇し、苦しい生活を余儀なくされている方もいるかもしれません。

副業に取り組み収入が増えれば、生活レベルが向上し精神的な余裕も生まれます。

スキルアップにつながる

本業以外の仕事に取り組むことで、新たな知識やスキルを身につけられる可能性があります。

たとえば、データ入力の副業ならタッチタイピングのスピードが上がり、運転代行ならドライビングスキルが身につきます。

新たな知識やスキルが身につけば、それを活かせる仕事へ転職できるかもしれません。場合によっては、今より待遇のよい企業へ転職できる可能性もあります。

また、習得した知識やスキルが本業に活かせれば、給与や待遇がよくなるとも考えられます。

リスクが減る

長い人生のなかでは、さまざまなリスクに直面する可能性があります。たとえば、勤め先から突然リストラされ、仕事と収入を失うリスクが考えられます。

また、怪我や病気で本業ができなくなる、といった状況に陥るかもしれません。

副業に取り組み別途収入源を確保しておけば、万が一リストラされても安心です。いきなり収入が途絶える心配がなく、生活が困窮するリスクを避けられます。

また、本業以外の仕事を経験し、知識やスキルを習得しておけば、いざというとき新たな職場もスムーズに見つけられる可能性があります。

サラリーマンが副業する際の注意点

サラリーマンが副業に取り組み、一定の所得を得た場合には確定申告をしなくてはなりません。

また、副業に熱中するあまり本業が疎かになる、勤務先にばれてしまうといった注意点があることも覚えておきましょう。

確定申告の必要がある

1年間で得た副業の所得が20万円を超えたときは、確定申告をしなくてはなりません。

本業で得た収入に関しては、勤務先が年末調整を行うため申告しなくて問題ありませんが、副業の所得が20万円を超えたら確定申告と納税の義務が発生します。

確定申告は期日が決められているため、それを過ぎないよう手続きをしなくてはなりません。

申告漏れになると、無申告加算税や延滞税などが加算されるおそれがあります。

本業に支障がでないようにする

副業に力を入れるあまり、本業が疎かになるおそれがあります。

睡眠不足による集中力の低下を招き、普段ならしないミスを頻発する、取り引き先に迷惑をかけるといったことが起きるかもしれません。

本業に支障をきたすと評価に響き、降格や異動などが発生する可能性もあります。場合によっては本業を失いかねないため、本業に支障をきたさないよう取り組まなくてはなりません。

本業の時間帯に被らないか、本業を犠牲にせずとも取り組めるか、などを考える必要があります。

会社にばれないとは限らない

近年、副業を認める企業が増えつつありますが、いまだに副業を禁止する企業も少なくありません。

副業を禁止している企業でばれてしまうと、ペナルティを受けるおそれがあります。

副業が勤務先にばれるケースは珍しくありません。たとえば、副業の様子をSNSに投稿して職場の同僚に知られた、偶然職場の方に働いているところを見られた、などが考えられます。

また、副業で収入が増えると住民税額が増え、その情報が勤務先に届くことでばれる場合もあります。

サラリーマンにおすすめの副業ランキングTOP20!

サラリーマンにおすすめの副業はいくつもありますが、ここでは20の仕事をピックアップしました。

キャリアサプリ独自のランキング形式で紹介するので、気になる副業があればチェックしてみましょう。

1.転売・せどり

転売・せどりは、店舗やネットショップで商品を安く仕入れ、高く売ることで利益を得るビジネスモデルです。

本や家電、工具、アパレル、ゲームなどの転売が代表的で、自分の得意なジャンルで取り組めます。

シンプルなビジネスモデルであり、パソコンやスマートフォンがあればはじめられるのも魅力です。

なお、中古品を転売する際には、古物商許可が必要であるため注意しましょう。また、チケットや偽ブランド品などの転売は違法行為になるおそれがあります。

2.デリバリー配達

飲食店から預かった商品を、顧客のもとへ配達する仕事です。店舗の配達スタッフとして働くほか、配達サービスのパートナーに登録して働く方法があります。

配達サービスのパートナーとして働く場合、比較的自由な時間に働けるのがメリットです。そのため、本業が終わったあとや休日などを利用して収入を得られます。

また、自転車で配達すれば適度に体も動かせるため、運動不足も解消できます。

ただ、配達1件につき報酬が支払われるシステムであるため、案件がないときは収入を得られません。

3.Webライター

オウンドメディアやコラムサイトなど、Webサイトに掲載する記事を制作する仕事です。

特定の企業と契約して案件を受注する、クラウドソーシングサービスで仕事を探すなどが一般的です。

案件ごとに指定された納期までに納品すればよいため、スケジュール調整さえ失敗しなければ仕事に追われる心配はありません。専門的な知識があれば、それを活かして高単価な案件も受注できます。

一方、一定の文章力が求められる、執筆スピードによっては時給換算した単価が低くなるなどの注意点があります。

4.アフィリエイト

アフィリエイトは、ブログやWebサイトに広告を設置し、商品が売れたら成果報酬を得られる仕組みです。

アクセスユーザーが広告をクリックしたくなるよう、ブログやWebサイトで商品、サービスの魅力をしっかりと伝える力が求められます。

多くのアクセスを集められる人気ブログやWebサイトを構築すれば、アフィリエイト報酬もそれに伴いアップする可能性があります。

一度売れる仕組みを構築すれば、寝ているときも稼ぎ続けてくれるのはメリットです。

5.動画編集

テロップ入れやエフェクトの追加など、動画を編集する仕事です。YouTube人気に伴い、動画編集の仕事は需要が高まっており、副業でも稼げる可能性があります。

動画編集のスキルが必要ですが、インターネット上や動画投稿サイトなどに、技術を公開したコンテンツもあるため、独学でも学べます。

また、無料の編集ツールでも仕事は可能なので、コストを抑えてスタートできるのも魅力です。

6.YouTube

YouTubeで動画を配信し、広告収入を得る副業です。再生回数に応じて報酬が支払われるため、いかに魅力的なコンテンツを制作するかが成否の鍵を握ります。

撮影や動画編集のスキルが求められますが、取り組んでいるうちに技術を身につけられます。仮に収益化できなくても身についたスキルをほかの副業に役立てられる可能性があります。

ただし、チャンネル登録者を増やすための工夫や動線を考えなくてはなりません。企画・アイデア力、成果がでるまで継続する力も必要です。

7.データ入力

クライアントから渡された資料をもとに、データを入力する仕事です。基本的には未経験でもはじめられ、専門的なスキルも必要ありません。

在宅ワークが認められているのなら、慣れ親しんだ自宅で働けるメリットもあります。

報酬は、文字単価と時給のいずれかで計算されるケースがほとんどです。文字単価の場合、入力した数量で報酬が大きく変わるため、作業スピードが求められます。

一方、スピードを重視してしまうと、打ち込みミスが発生するおそれがあるため注意が必要です。

8.Webデザイン

Webデザインのスキルがあるのなら、副業におすすめです。Webサイトやアプリのデザインを担う仕事で、インターネット社会である現代に即した副業です。

パソコンとインターネット環境が整っていればはじめられます。また、自宅で取り組めるのもWebデザインを副業にするメリットです。

スキルがアップすればより高額な案件を受注できるようになるため、収入も増えます。

9.スキルの販売

自分が身につけているスキルを販売し、収入を得る副業です。

たとえば、ギターの演奏を指導する、格闘技のプライベートレッスンをする、アフィリエイトで稼ぐコツをレクチャーする、などが挙げられます。

得意なことや好きなことで報酬を得られる点がメリットです。何度も利用してくれるリピーターを獲得できれば、収入も安定します。

ココナラのように、オンラインでスキルを販売できるサービスを利用するのもおすすめです。

10.写真・動画の販売

写真や動画などのデジタルコンテンツを販売して収入を得るビジネスモデルです。デジタルコンテンツの需要はますます高まっているため、時代に即した副業です。

カメラやビデオカメラさえあれば撮影できるため、手軽にはじめられます。

レタッチや加工をするのならパソコン、編集ソフトなどが必要ですが、無料のソフトを利用すれば初期コストも抑えられます。

人気が高まればリピート購入してくれる方も増加し、収入の安定化も図れます。写真や動画販売が可能なサービスも多数あるため、うまく利用しましょう。

11.ハンドメイド作品

ハンドメイドした作品を、オークションサイトやフリマアプリなどで販売する仕事です。

ピアスやリングなどのアクセサリーをはじめ、バッグや財布、スマホケース、生活雑貨などを手作りし販売します。

モノづくりが好きな方に適した副業です。売上が伸びファンも増えれば、オリジナルブランドとして地位を確立できるかもしれません。

一方で、手先の器用さやセンスが求められる、制作に費やした時間を考えると割に合わない、といったデメリットもあるため注意が必要です。

12.イラスト制作

イラストを描く趣味がある方は、イラスト制作で稼げる可能性があります。

描いたイラストを販売サイトに登録する、企業から依頼を受けて制作する、クラウドソーシングサイトで仕事を探すなどが考えられます。

基本的に在宅で働けるため、サラリーマンの副業に最適です。

設定された締め切りにさえ遅れなければよいため、仕事に追われることもなく本業に支障をきたす心配もありません。

描いたイラストをSNSに投稿し、ファンを増やしていけば仕事につながる可能性があります。

13.アンケートサイト

アンケートサイトに登録し、アンケートに答えることで収入を得る副業です。

アンケートサイトによっては、提供された商品を利用できるモニター案件や、座談会に参加して報酬を得る案件が用意されていることもあります。

オンラインでアンケートに答えるタイプの案件であれば、サイトに登録後すぐに副業を開始できます。初期コストもかからず、手軽にトライできるのはメリットです。

アンケートサイトによってポイントの換金率が異なるため、事前のチェックは欠かせません。

14.グルメモニター

グルメモニターは、飲食店に一般客として足を運び、料理の味やサービス品質などをチェックする仕事です。

グルメモニターを募集しているWebサイトがあるため、そこで募集中の案件を確認できます。

グルメモニターが飲食店で使った金額は、クライアントが全額、もしくは一部負担してくれるケースがほとんどです。そのため、お得に外食を楽しめ、別途報酬まで得られることが魅力です。

案件によっては、話題の人気店でお得に食事を楽しめる可能性もあります。

15.ネット通販

クライアントから依頼を受けて、ネットショップの構築や運営を行う仕事です。

プログラミングやコーディングのスキルが求められますが、高額な案件も多く稼ぎやすい副業です。

構築だけでなく、運営の代行まで任されるケースでは、継続的に報酬が発生するため収入も安定化します。

また、自分でネットショップを立ち上げ、物販ビジネスに取り組むのもひとつの手です。働きながら開業でき、収入が安定すればいずれ本業にすることも可能です。

16.運転代行

車の運転を代行する仕事です。飲酒した方や、事情があって運転できなくなった方の代わりに車を運転し、指定された場所へ送り届けます。

夜間がメインの仕事であるため、サラリーマンの副業にも適しています。

車の運転が好きな方、得意な方に適した仕事です。数多く仕事をこなすなかで、ドライビングテクニックも向上します。

ただし、あまりにも夜遅いシフトに入ると、本業に支障をきたすおそれがあるため注意が必要です。

17.ポイントサイト

ポイントサイトに登録し、貯めたポイントを換金して収入を得る副業です。ポイントサイトで設定されている各種条件をクリアすることで、ポイントを得られます。

ポイントを得る方法としては、アンケートへの回答やアプリのインストール、広告の視聴などが挙げられます。

クレジットカードへの申し込みや資料請求、商品モニターなどは比較的高いポイントを得られる案件です。

気軽に取り組める一方、多くの案件は得られるポイントが少なく、十分な金額を稼げません。そのため、ポイントサイトのみで満足いく収入を得るのは困難です。

18.株式投資、FX

株式投資やFXで収入を得る方法です。現在では、株投資もFXもスマートフォンひとつあればチャレンジでき、手軽にはじめられます。

FXであれば、少ない資金から取り組めるのも魅力です。

うまくいけば、少ない資金を大きく増やすこともでき、資産形成もできます。また、FXは24時間取引ができるため、サラリーマンの副業におすすめです。

一方、株式投資とFX、どちらも投資であるため、一定のリスクがつきまとうことは覚えておく必要があります。

19.不動産投資

不動産を運用して収益を得る投資です。

たとえば、アパートやマンションを運営して家賃収入を得る、物件が安いタイミングで購入し高くなったときに売って売却益を得る、などが該当します。

賃貸物件の運営であれば、毎月安定した収入を得られる可能性があります。一方、空室リスクや家賃の滞納リスクがあるため注意しなくてはなりません。

また、投資物件の購入に多額の資金を要するケースが多いため、初期費用は高くつきます。

20.単発アルバイト

イベントスタッフや引っ越し、軽作業などの単発アルバイトで稼ぐ方法です。

アルバイト情報を発信しているWebサイトなどで探せば、1日から可能な単発アルバイトの案件を見つけられます。

単発アルバイトのなかには、その日のうちに給与を払ってくれるところもあります。また、単発かつ短時間のみといった案件もあるため、隙間時間を活用して稼げるのも魅力です。

一方、単発アルバイトは企業や店舗の繁忙期に募集されることが多く、慌ただしい現場に派遣される可能性もあるため注意が必要です。

まとめ

収入の増加やスキルアップなど、副業に取り組むメリットは多数あります。一方で、本業に支障をきたすおそれがある、勤務先にばれる可能性があるなどの注意点があることを覚えておかねばなりません。

収入をもっと増やしたい、生活レベルを向上させたいなど、現状を変えたいと考えているのなら、副業ではなく転職もひとつの手です。

転職なら、確定申告が不要で勤務先にばれることをおそれながら働く必要もありません。スキルや経験を活かし、より高待遇で働ける職場を探してみませんか。

[文]CareerSupli編集部 [編集]CareerSupli編集部