「多数派の一人」じゃ勝てない!逆張り思考を鍛えてラクして勝とう!
米国に、ジョン・ポールソンというヘッジファンドのマネージャーがいます。サブプライムローンの破綻を予測、リーマン・ショックで最も稼いだ男として本になった伝説の人物です。彼はみんなが「住宅価格は上がり続ける」
アイディアの源になるのは思考力です。論理的思考、プラス思考など、私たちが生きている世界では、思考力を求められる場面が実にたくさんあります。思考力を高める、または広げるために、脳科学や思考術など様々な角度から焦点を当てて思考力について考えます。読めば思考力が湧き出るようなコンテンツを集めました。
「思考力」に関するまとめ一覧
(239件中 19〜27件目を表示)
米国に、ジョン・ポールソンというヘッジファンドのマネージャーがいます。サブプライムローンの破綻を予測、リーマン・ショックで最も稼いだ男として本になった伝説の人物です。彼はみんなが「住宅価格は上がり続ける」
デキる人の説明はなぜわかりやすい? 仕事がデキる人ほど、プレゼンにしろ、世間話にしろ、何事もわかりやすく説明してくれるものです。 「相手の立場になって解説できる」「論理的に整理して話している」など、要因はさまざまですが、…
「貯金は大事」、「将来のために蓄えが必要」。人生100年時代と言われ、年金制度もあてにならなくなってきた昨今では、こうした考え方はますます重要視されています。しかし残念ながら、単にお金をコツコツと貯めていくだけで、人生が充実していくわけではありません。
人間関係で悩んでいる人の多くは、目の前の悩みに夢中になってしまいがちです。しかしそれでは主観的にしか考えられません。「いいや、相手の立場になって考えてみたし、友だちにも相談した」と反論したくなる人もいるかも…
「本を読まなきゃいけないのはわかっているけど、読む余裕がない」という悩みを抱えているビジネスパーソンは多いはず。 しかしこの悩み、そもそも「読書」へのイメージが問題かもしれません。というのも、「精読」「黙読」「一冊を読み…
アメリカの世論調査やコンサルティングを手がけるギャラップ社が開発した「ストレングスファインダー 」。これは177個の質問に回答することで、膨大なデータから抽出された34の資質の中から個人の強みの源泉となる資質トップ5を分…
朝活や、1日を振り返る日記、締め切りの設定、定期的な運動、読書時間の確保やデジタルデトックス……世の中にはいわゆる「一流の人の習慣」が溢れかえっています。自分も成長したいからとそれらの習慣を取り入れてみても…
どうすれば逃げずに立ち向かえるのか? 孫子は『兵法』のなかで「三十六計逃げるに如かず」と書き、困った時はあれこれ迷うよりも機を見て逃げを打ち、身の安全を保つことが最上の作戦であると言いました。 しかし逃げてばかりでは当然…
いわゆる「成功者」と呼ばれる人たちの中に、失敗をしたことがない人というのはほとんどいません。初めての著作のタイトルを『一勝九敗』にした柳井正さんをはじめ、幻冬舎の箕輪厚介さんの…