暴君に仕え続けた、哲人セネカから学ぶ「心の平安」の保ち方
歴代の偉人に読み継がれてきた思想家 「貧乏であれば、失うものが少ないぶん、苦しみも少ない」 2000年前の政治家・思想家のセネカの言葉です。世界史が好きな人にとっては馴染みがある人物ですが、そうではない人にとってはセネカ…
デキるビジネスマンや成功者は、本を読むことでその知識を高め、考え方を深めています。本を読むことの重要さから、脳を活性化させる読書術、さらには絶対に外せないマンガまで、「本を読む」ことを全力でおすすめする記事を集めてみました。
「本を読む」に関するまとめ一覧
(115件中 37〜45件目を表示)
歴代の偉人に読み継がれてきた思想家 「貧乏であれば、失うものが少ないぶん、苦しみも少ない」 2000年前の政治家・思想家のセネカの言葉です。世界史が好きな人にとっては馴染みがある人物ですが、そうではない人にとってはセネカ…
モチベーションがあればなんでもできる! 「わかってはいるんだけどモチベーションが出ない、続かない」この言い訳をして、今までいったいどれだけの目標を断念してきたでしょうか。しかし逆に言えばそれは、モチベーションさえあれば目…
古今東西のリーダーを惹きつける名著 韓非子をご存知でしょうか。下剋上で世が乱れていた中国戦国時代の法家(厳格な方で国家を治めるべきと説く学派)の政治家・韓非が執筆した書物です。 古くは秦の始皇帝、幕末の西郷隆盛、現代では…
自己啓発は効果ある? 書店に行くと著名な経営者やタレントが書いた自己啓発本が並んでいます。将来に対して前向きに、元気に生きていくためにも自己啓発本は欠かせません。 一方で、それらの自己啓発本を手に取って読んでみてもあまり…
この時代だからこそ改めて見直したい書店の価値 ブックディレクターの幅允孝さん(有限会社BACH代表)は、著書の『本なんて読まなくたっていいのだけれど、』の冒頭でこんなことを述べています。 人が本屋に来ないので、人がいる場…
次の日が休みの夜に 世の中に「小説」と名のつくものは星の数ほどあります。しかし残念ながらそのどれもが「珠玉の名作」とは言えません。ここではそんな玉石混交の小説の中でも、ページを開き始めたらそのまま徹夜コースまっしぐらの、…
自分をコンパクトに表現しよう! 自己紹介するときに、自分の生きる指針や「こうありたい」という理想を話す人も多いはず。しかしそれを「常日頃から、どんなときも動揺せず、落ち着いて判断できる人になれるよう努力しています」と文章…
決めたこと続いていますか? スポーツクラブ、英会話、ダイエットなどなど。意を決して始めたが1ヶ月も経たずに継続できなくなったという経験をお持ちの方も多いと思います。 コツコツ積み重ねることが大事だと分かっているのに続けら…
言葉「だけ」尽くしても伝わらない 「どうして自分の言いたいことが伝わらないんだろう?」その原因は話している言葉だけではないかもしれません。なぜなら言葉以外の伝え方やしぐさ(ノンバーバル)の方が、相手には「その人が本当に思…