メモを単なる「記録」から「価値ある情報」にする5つの方法
単なる記録は使えない スマートフォンでのメモは他の端末とも共有できるなど、利便性においては非常に優秀です。しかしそのメモは得てして単なる記録で終わりやすく、メモの内容はおろかメモをしたことさえ忘れてしまうこともしばしば。…
会社で働いていれば、必ず何かしらの「資料」に触れるはずです。ビジネスマンであれば資料を作る機会も多いかと思います。社内で共有するための資料、新しいプロジェクトを提案するための資料など、その種類は多岐にわたり、似ているようで様々な役割に分類されます。ここでは、資料作りに役立つ情報満載のコンテンツをまとめました。
「資料作成」に関するまとめ一覧
(23件中 1〜9件目を表示)
単なる記録は使えない スマートフォンでのメモは他の端末とも共有できるなど、利便性においては非常に優秀です。しかしそのメモは得てして単なる記録で終わりやすく、メモの内容はおろかメモをしたことさえ忘れてしまうこともしばしば。…
記憶力は、コツさえつかめば高めることができる! 暗記が苦手、せっかく覚えたのにすぐに忘れてしまう、自分の記憶力に自信がない。 プレゼンや商談をしている時に、せっかく覚えていた大切なことを忘れてしまった──“記憶力”にまつ…
人に伝わる文章の書き方 日常生活の中で文章を書く場面は、意外に多いものです。ビジネスメールや企画書をしたためたり、就職や転職の際のエントリーシートや履歴書を記入したりする時ばかりでなく、SNSに投稿したり、誰かへの寄せ書…
経済指標に振り回される現代人 GDPや失業率、インフレ率……現代には多くの経済指標と呼ばれる数字が当たり前に存在します。しかしこれらがたった50年ほど前にようやく登場したものだということを、私たちは忘れがちです。 そして…
履歴書の読みやすさは転職の成否を分ける 転職活動をするとなると、避けては通れない履歴書の作成。学歴や職歴だけならともかく、長所や短所、志望動機を書くとなると、一定以上の分量の文章を書かなければなりません。このときのポイン…
「当たり障りのない志望動機」に勝機なし 転職活動を進めるにあたって、誰もが必ず考えなければならないのが「志望動機」です。志望動機は単に「その会社に入りたい理由」というような生半可なものではありません。「会社のホームページ…
「分析データ=客観的事実」ではない! 「この分析データによれば、今回○○新聞に出稿した広告は確かに効果があったと考えられます」こんなプレゼンをされれば、まるで広告の効果が客観的事実のように聞こえてきます。 しかし経済学を…
もっと上手い文章、書きたくない? SNSでちょっとした長文を書きたいとき、あるいは自分のブログの記事を書くとき、あるいはスピーチなどを任されたとき、「もっと文章が上手ければ」と思ったことはないでしょうか。スピーチは話し言…
「分かりやすい」は身につけられる! 「もっと分かりやすく説明したいけれど、自分は頭が良くないから無理」なんて考えている人も多いのではないでしょうか。しかし学生時代にベストセラー本『落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本』『…