コーヒーに変わるビジネスのお供。2016年は紅茶の時代だ!

サードウェーブ旋風の次は、紅茶の時代に

2015年はブルーボトル上陸を発端とし、一杯のコーヒーを求めて長蛇の列ができるなど「サードウェーブ旋風」が巻き起こっていたことはまだ記憶に新しいことだと思います。コーヒー市場がかつてないほど盛り上がり、関連商品も数多く発売されました。

そんな大コーヒーブームの次に来ると注目を集めているのが「本格紅茶」です。人気コーヒーチェーンのスターバックスも、2013年にニューヨークで紅茶をはじめとしたお茶の専門店「ティーバナ」をオープン。これの日本出店計画があることも明らかにしています。

今回は、そんな2016年注目の紅茶を飲むメリットや、フレーバーの選び方、商談やデートなどでも使える都内の本格紅茶店までまるっと紹介していきます。

紅茶を飲むことで得られる健康効果

shutterstock_184937822

紅茶には主に次のような健康効果があると言われています。

1. 酸化防止効果

2. がんの予防効果

3. 抗菌作用

4. ダイエット効果

5. 花粉症(1型アレルギー)対策

6. エイズ対策

7. 放射線被爆対策

8. 疲労回復とストレスの解消ほかカフェインの働き

9. 有害成分の排出

10. ミネラルの補給

11. ビタミンの補給

12. アロマテラピー効果

13. インフルエンザ対策

14. 歯垢合成酵素阻害作用

15. 消臭効果

16. 水虫、たむし対策

17. 日焼け障害緩和の効果

引用出典:日本紅茶協会

紅茶には様々な成分が含まれているので、これほどの多様な効果が期待できます。一方、コーヒーとカフェインの含有量を比較すると、紅茶のほうがカフェインが少ないので、コーヒーの飲み過ぎで夜なかなか寝付けないという悩みをお持ちの方は、紅茶にシフトすると改善される可能性があります。

※以前こちらの記事でもコーヒーを飲みすぎることのデメリットについてご紹介しました。
『コーヒーの飲み過ぎでお腹痛くなる人必見!カフェイン抜きの「ディカフェ」で解決』

好みの紅茶との出会い方

shutterstock_134782760

自分にあった紅茶を選ぶには、まず産地による個性の違いを知るとよいでしょう。例えば、ストレートで香りに酔いしれたいダージリンであれば、ウバやアッサムなど、ミルクティー向きの茶葉もあります。

ダージリンなどと同じく紅茶の王道であるアールグレイは、リラックスとリフレッシュの双方の心の扉に同時にアクセスできる数少ない茶葉で、飲み比べるとブランドの違いが色濃くでるのも特徴的です。

多くの人が好む最大公約数から選ぶのであれば、シンプルな味わいのセイロンブレンドがお勧めです。

次にどんなシーンでで飲みたいかを考えます。日常的に飲むものなら、優しい味わいのものを。特別な一杯なら、収穫時期や茶園にもこだわって、贅沢な茶葉を選ぶのもよいでしょう。

初心者でも簡単にできる絶対美味しい紅茶の淹れ方

shutterstock_317356052

次に紅茶初心者でもできる「簡単に美味しい紅茶を淹れるための方法」を6つのステップでご紹介します。

ステップ1. お湯を沸かす

新鮮な水を1.5リットル以上の量で沸かし、水中の酸素を残すために、95〜98℃で火を止めます。気泡とともに水面が緩やかに波打ってきたら火を止めるサインです。

ステップ2. 茶葉をポットに入れる

美味しい紅茶を淹れるためには、それほど多くの茶葉は必要ありません。何杯淹れる場合でも、1人分を2g(ティースプーン1杯)として計算します。

ステップ3. ポットに熱湯を注ぐ

95〜98℃に沸騰させた熱湯をを、茶葉めがけて勢いよく注ぎます。やかんの注ぎ口を少し高い位置に上げてなるべく空気を含ませるように注ぎましょう。

ステップ4. 3〜4分蒸らす

熱湯を注いだらフタをして、約3〜4分ほど静かに蒸らします。このときジャンピング(ティーポットの中で茶葉が対流運動をして、上下にゆっくりと移動すること)が起こっているかが味の決め手となります。

ステップ5. 紅茶をカップに注ぐ

抽出が進み、ポットの中の茶葉が水分を吸って重くなり、沈んだ状態になったらベストタイミングです。茶こしを使い、紅茶を注ぎます。

ステップ6. 最後の一滴まで注ぎきる

ポットの中には、紅茶が2杯半ほど入っているので、1杯目を注ぎ、2杯目以降はお湯差しで味を調整するのもよいでしょう。

以上が美味しい紅茶を淹れるための方法となります。これだけ覚えておけば、いつでも美味しい紅茶を楽しむことができますので、ぜひ試してみてくださいね。

都内で人気の本格紅茶店4選

最後に、プロが淹れる本格紅茶を楽しめる都内のお店を4つご紹介します。

1. TEA HOUSE TAKANO(神保町)

38791d9eedd1-29a8-4697-956e-04da0d54024a_m
出典:http://tabelog.com/

TEA HOUSE TAKANOは1974年、東京で初めての紅茶専門店として開店し、以来およそ40年紅茶が好きでたまらない人々の心を離さない名店として知られています。珠玉の一杯である紅茶はもちろん、スイーツも絶品です。

住所:東京都千代田区神田神保町1-3 寿ビル地下1階
営業時間:平日 10:00~21:00(金は ~21:30)土・日・祝日 11:00~19:30 無休(年末年始のみ休みます)
公式HP:http://www.teahouse-takano.com/aisatu.html

2. マリアージュフレール(銀座)

387908df89f7-daec-4912-85fb-2ace527f985e_m
出典:http://tabelog.com/

マリアージュフレールは17世紀からの紅茶文化を受け継ぐ老舗を称する紅茶専門店です。日本では銀座に本店を構えています。多種多彩な紅茶を取り揃えているので、迷ったときは店員さんにお勧めを教えてもらってくださいね。

住所:東京都中央区銀座5-6-6 すずらん通り
営業時間:11:00~20:00(無休)
公式HP:http://www.mariagefreres.co.jp/

3. ジャンナッツ(表参道)

スクリーンショット 2016-03-10 18.54.22
出典:http://tabelog.com/

紅茶ブランドとしても有名なジャンナッツ。表参道にはそのジャンナッツの多数の紅茶を楽しめるサロンがあります。お洒落で落ち着いた店内なので、デートや仕事のちょっとした打ち合わせにも最適です。

住所:東京都渋谷区神宮前5-46-10
営業時間:11:00~19:00(L.O.18:30) ランチ11:00~15:00(L.O.14:30) ランチ営業、日曜営業
公式HP:http://www.janat.co.jp/

4. ティーサロンジークレフ(吉祥寺)

スクリーンショット 2016-03-10 19.04.56
出典:http://tabelog.com/

吉祥寺にある紅茶専門店がティーサロンジークレフです。ホットティーの種類が豊富で、全部で20種類以上あります。吉祥寺が近いという方は、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-8-4
営業時間:[木~月] 9:00~22:00[火・水] 11:00~22:00 朝食営業、ランチ営業、日曜営業
公式HP:http://www.gclef.co.jp/
Career Supli
今回は紅茶の魅力について詳しくご紹介しました。紅茶はコーヒーとはまた違った味わいや世界観を楽しめるドリンクです。冒頭で紹介したように様々な健康効果も期待できるので、普段コーヒーしか飲まないという方も、2016年は紅茶デビューしてみてはいかがでしょうか?
[文・編集]サムライト編集部