短パン社長の激オススメ本『なぜジョブズは、黒いタートルネックしか着なかったのか?』をチェックしよう!

短パン社長の激オススメ本

キャリアサプリに過去2回、インタビューで登場していただいている芸能人よりも芸能人、短パン社長が珍しく本をオススメしていました!

短パン社長が本を紹介しているのを見たのは、師匠的存在の藤村先生の著書ぐらいだと思います。めったに本を紹介しない短パン社長のオススメ本ですから、これは押さえておきたいですね。

51shkspp8kl-_sx338_bo1204203200_

速攻で購入して読んだところ、やはりすごく良い本だったので、ぜひみなさんにも読んでいただきたくご紹介します。内容的には、一流の人、すごい人、面白い人たちのマイルールをまとめた本です。自分が一番大事なものを、一番大事にするためのルール、それが「マイルール」です。

本書を読んで、なぜ短パン社長がこの本をオススメしたか、すごくよく理解できました。むしろ、短パン社長が紹介されていても、おかしくない内容です。いや、むしろなぜ紹介されていないのか、それぐらいそのまんま短パン社長が実践していることがまとめられている書籍といっても過言ではありません。

キャリアサプリのテーマでもある「自分らしい生き方、働き方」と非常に共通する部分が多い内容です。本書で登場するホームレス小谷さんにはオフィスに来ていただき、色々とお話を聞かせていただいたこともあります。本書の内容に軽く触れながら、それに関連する過去の記事もあわせてご紹介していきます。

バカになる重要性

本書の前書きでは、ジョブズがアップル復帰後、1円のお給料で働いていたことが紹介されていました。ジョブズはお金ではなく、自分のビジョンを実現するために働いていました。

せっかく頭の中に自分の人生を豊かにする素晴らしいビジョンやアイディアであっても、「本当に実現できるだろうか」「こんなバカげたアイディアは妄想だけにしておくべきだ」と二の足を踏んでしまう人のことをホリエモンは、「小利口」と表現し、「考えすぎてしまう人間は、いつもチャンスを逃す」と忠告しています。ではどうあるべきなのでしょうか。それはすなわち「バカ」であるべきなのです。

バカになる重要性は、この記事で紹介しています。

バカになってウソのない自分の人生を生きよう

ジョブズは仕事についてこのように語っています。

すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。まだそれを見つけていないのなら、探すのをやめてはいけない。安住してはいけない。心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。

つまらない社会の常識で、思考停止状態になっている人にはこの記事がオススメです。

「パンツは自分で買え!」「謙虚でいいことはない!」堀江貴文が掲げる5つの哲学

 

どのように生きたいかを決める

100人の人がいれば100通りのマイルールが存在します。自分のルールが明確になっていないと、ことあるごとに悩んでブレたり、常識に振り回されたりしてしまいます。だって自分でどのように生きたいか、明確に言語化できてないんですから当然ですよね。

本書に登場する、面白法人カヤックの柳澤さんたちが、仕事で迷った時に基準にしているルールは「それって漫画っぽい?」だそうです。迷った時はありえない方を選ぶ、笑える方を選ぶと決めているのです。こうしたルールに従うことでカヤックっぽさが生まれて、唯一無二の企業に成長しています。

短パン社長も同じように短パンルールで動いていると思います。インタビューではSNSに投稿する際に「それは、誰のための投稿なのか考えよう」ということをおっしゃっていましたが、行動の基準が常に「僕の好きな人たちや、周りの人たちが喜んでくれるかな、楽しんでくれるかな」という視点で動かれているように思われます。

ずっとその視点で情報発信をしているので、どんどんファンが増えていくのです。そして短パン社長がオススメしたこの本は、その投稿を見た多くの人が購入して、発売わずか10日で重版決定だそうです。すごい影響力ですね。

このように自分が一番大事なものを、一番大事にするためのマイルールを決めて生きると、人生が躍動しはじめます。毎日が楽しくなって、本当の自分の人生を生きてるって感じになります。あなたに合わない人は去っていき、素敵な仲間が周りに集まるようになります。

ただ、自分が本当はどんな生き方をしたいのか、どんなマイルールをつくりたいかを正しく把握するのは簡単ではありません。ちきりんさんの著書『自分の時間を取り戻そう』にこんな一節があります。

自分の欲しいモノを正確に理解することーそれは自分の長年の趣味や、何より好きだと思えることに関してさえ、簡単なことではないのです。

なぜ難しいのか、そして最初は自分の欲しいモノを正しく理解していたのに、途中でそれがわからなくなってしまう場合などについても解説しています。このちきりんさんの著書もすごくいい本なので、ぜひ『なぜジョブズは』と合わせて読んでみてください。

どうやって自分のルールをつくるかは『なぜジョブズは』にその手順が紹介されているので、それにそって考えてみてください。

そして、キャリアサプリ内でもいろんな人の生き方を紹介しています。下記の記事などが参考になりますのでよかった読んでみてください。

恐れずに発信しよう!TVでも話題沸騰の短パン社長 奥ノ谷 圭祐氏 インタビュー

五島夕夏に聴く「デジタル時代の絵描きの生き方」

シンプルな生き方

レディー・ガガの生き方に学ぶセルフプロデュースの本質とは?

雇われない働き方を発信する税理士・井ノ上陽一氏インタビュー

Career Supli
『なぜジョブズは』はシンプルで簡単に読める本ですが、そこには読みやすさとは対照的に、価値ある情報が多く詰まった素晴らしい本です。ぜひチェックしてみてください。
[文]頼母木俊輔 [編集] サムライト編集部