「自己投資」というと20代・30代前半にやるものだとイメージされる方も多いでしょう。しかし、自己投資はいつ始めても問題ありません。30代・40代だからといってあきらめることはもったいないといえるでしょう。
そこで今回は「30代・40代でも自己投資をやる意味はあるのか」「やりたくても何から始めればいいのか分からない」という方向けに、おすすめの自己投資や書籍をご紹介します。30代・40代で自己投資に興味がある方はぜひ参考にしてください。
Contents
そもそも自己投資とは?
自己投資は、時間やお金を自分に投資することで、能力や人間性など自身を大きく成長させ、将来的な利益につなげることです。
しかし、自己投資のためにいくらコストを投じても成果がでなければ無駄に終わってしまう場合もあるでしょう。そのため、自己投資を始めるであれば事前にいくらコストがかかるのか、コストに見合うリターンが得られるのかを確認するべきだといえます。
また、自己投資に向けて明確な目的がなければ途中で挫折する恐れもあるでしょう。継続するためにも具体的な目標を設定しておくことが大切です。
30代・40代でも自己投資が遅くない理由

「30代・40代から自己投資を始めても遅い」と考えてしまう方もいるでしょう。しかし、実際には30代・40代から始めても遅くはありません。
なぜなら、30代・40代はがむしゃらに働いていた20代とは違い、仕事や自分の時間に少し余裕が持てるようになるためです。忙しさから20代の頃に自己投資ができなかった方でも、時間に余裕が生まれる30代・40代が自己投資を始める最適なタイミングといえます。
また、30代・40代であれば結婚や子育て、転職などの人生で大きなイベントを経験してきた方も多いでしょう。人生の経験値が増えたことで将来のライフプランも計画しやすくなり、経験値から視野が広がることで、新しい分野へチャレンジしても成功する可能性が高くなります。
30代におすすめしたい!自己投資8選
以下では30代におすすめの自己投資を8つご紹介します。30代の方で自己投資を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
他業種で働く人と交流を行う
1つの会社に属していると、人脈の広がりは限られてくる場合があります。人脈が広がれば今までは知ることがなかった新たな発見にも出会える可能性が高まります。まずはセミナーや講習会などに参加し、自分が知らない他業種で働いている人の話を聞いてみましょう。
また、セミナー以外にもSNSなどのコミュニティツールを活用することで人脈を広げることも可能です。趣味のコミュニティに参加したり、交流サイトを活用したりしてみましょう。他業種でも同世代が活躍している姿を見るだけで、自分自身のやる気アップにもつながります。
マネーリテラシーを学ぶ

マネーリテラシーとは、お金に関する知識を持ち活用する能力のことを指します。マネーリテラシーを学ぶことでお金に対する正しい知識が身につけられるだけでなく、経済に対する意識も高められるでしょう。特に投資を始めるうえで必要な判断能力は、マネーリテラシーが役に立ちます。
投資に興味がなかったとしても、マネーリテラシーは最低限理解しておくべきです。例えば賃貸対照表(B/S)や損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(CF)から経営状況を分析できるほどの知識は持っておくようにしましょう。
作業効率を高める考えを持つ
仕事を淡々とこなしているだけという方は、作業効率の向上を意識した行動や考え方を持てるようにしましょう。冒頭でもお伝えした通り、自己投資はお金と時間をかけて成長を目指します。自己投資の時間を作るためにも、日々の作業で効率化できることがないかを探すことが大切です。
まずは一つひとつの作業に無駄がなかったか、1日の終わりに見直す習慣をつけましょう。さらに、作業環境を整えるだけで作業効率がアップする場合もあります。自分が集中しやすいデスク環境を作ってみることがおすすめです。
数十年先の自分を想像して行動する
自己投資は、未来の自分のために行います。そのため、10年、20年、30年後にどのような生活を送りたいのかを想像しながら行動してみましょう。
まずは理想の自分を長期目標として設定し、1年後、3年後、10年後と短期・中期目標も決めます。そして理想の自分になるためにはどのようなことをすればいいのか、メモに書き出してみてください。そこから優先順位をつけると、将来に向けて何をすべきなのかが見えてきます。
英会話教室に通う
自己投資のなかでも、英会話教室に通うことは効果的です。英語が話せると海外の人ともコミュニケーションが取れるようになり、考え方や行動の幅も広がります。
また、英語ができることで昇進や転職活動に有利に働くこともあります。これからは国外との交流を深めるグローバル化も進み、英語は必須スキルとなる可能性が高いため、需要があるといえます。
ITスキルを身につける
ITスキルを身につけておくと、仕事の評価にもつながりやすくなります。特にWord・Excel・PowerPointなどのOfficeに関するスキルは、最低限身につけておきましょう。
Officeに関するスキルが身についたら、今度はプログラミングにも挑戦してみてください。プログラミングのスキルは今の仕事に関係がなかったとしても、転職時に活かせる可能性が高い技術です。例えばHTMLやCSS、JavaScriptなどはすぐに収益化しやすく、副業でも稼ぎやすい分野になります。
毎日できる運動を考える
運動習慣を身につけることも立派な自己投資の1つです。自己投資は未来の自分を豊かにするための行動なので、運動を習慣化することによって体力・健康面の向上につながるでしょう。
しかし、運動を一時的にやるだけでは効果を得ることができないため、毎日コツコツと続けられる運動を始めてみましょう。毎日続けるには、事前にスケジューリングしておくことが大切です。三日坊主にならないためにも予めスケジュールを組んでおくようにしましょう。
読書をする習慣付けをする
本を読むと知識や教養が身につき、さらに物事の見方や考え方が変わったり、価値観の幅が広がったりします。まずは1日数分でもよいので、読書をする習慣付けを行ってみましょう。現代では電子化が進んでいることからスマホから簡単に読書を始められます。
読む本はマンガではなく、ビジネス書や専門書、小説などがおすすめです。幅広い分野の本を読むことが大切ですが、習慣付けから行いたい場合は興味のある分野の本から始めてみるとよいでしょう。
30代が読んでおきたい!自己投資本3選
実際に自己投資を始めた経験者の方からの意見・行動を参考にすることもおすすめです。以下では同世代の成功者が書いた本や、自己投資の入口として読みやすい本をご紹介します。今回ご紹介する本をぜひ自己投資の参考にしてみてください。
安井 元康 著書/会社では教えてもらえない 一気に伸びる人の自己投資のキホン

画像出典:Amazon
学歴やコネ、お金もない状況から20代で上場2社の役員となり、30代で社長に上り詰めた著者による、自己投資の基本を学べる1冊です。自己投資はすぐに結果がでるものではないからこそ、今すぐ始めて本当の実力を身につけるべきだとしています。
この本では、自己投資の基本的な考えや行動の取り方など、著者も実践した勉強術、そして価値のある人脈の作り方や限られた時間のなかで自分を磨いていく方法を学べます。特に勉強術では、自己投資がうまくいっていない人も読んでほしい内容です。
和田秀樹 著書/30代からのお金と時間の自己投資学

画像出典:Amazon
30代という視点で幸福な人生を手に入れるために、お金と時間をどう使っていくのか、人生や家族、人間関係、キャリア、プライベートといった5つの観点から教えてくれる1冊です。著者は自己投資に対して「回収できなければ意味がない」としています。
また、この本で注目したいのが「プライベートへの投資」です。一般的な自己投資本では仕事やキャリアを基本とする自己投資の考え方・行動などが書かれています。しかし、この本では人生を豊かにするための投資方法を紹介しているため、プライベートの時間も充実させたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
永松 茂久 著書/30代を無駄に生きるな

画像出典:Amazon
この本では、30歳からの10年間をどう生きるかによって人生の9割が決まるとしています。30代は選択と決断を問われることが多く、人生の分岐点になるため目的がないまま30代を生きてはいけないと著者は語っています。
この本では、30代で持つべき考え方と捨てるべき考え方、そして30代で身につけた方がよい人間関係力・仕事力・人に好かれる力・習慣力などを紹介しています。また、どう生きるべきか迷ったときに役立つ「30代の生き方」についても分かりやすく解説されています。
40代だから知っておきたい!自己投資7選
次に、40代でも間に合う自己投資術を7つご紹介します。40代でも自己投資を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
複数の資産運用を始める
20代の頃と比べてお金や時間に余裕が生まれやすい40代には、複数の資産運用がおすすめです。1つに投資するよりも複数に分散して投資した方が、リスクを分散できます。老後資金を増やし豊かな人生を送るためにも、株式や外貨預金などの資産運用を始めてみましょう。
ただし、投資でリターンを得るためには、「お金を失うかもしれない」というリスクもあります。お金を失うリスクを最小限に抑えたい場合は、少額投資やポイ活から始めてみるのもおすすめです。1年程度継続してみて、慣れてきたら投資金額を徐々に増やすと利益を得やすくなります。
コールド・リーディングを覚える
コールド・リーディングとは、前情報も一切ない状態で相手の感情を読み取り、気持ちをいい当てることで相手の信頼感を得るための手法です。コールド・リーディングを使うことで相手の情報を引き出すことができ、相手に心を開いてもらうことができます。また、身につけることで観察力も高まり、部下からの信用も得やすくなることが大きなメリットといえるでしょう。
コールド・リーディングを身につけるには、まず話し相手をよく観察するところから始めます。相手がよく発する言葉、会話中のちょっとした仕草やクセなども観察しておきましょう。そしてコールド・リーディングのなかでも、どのようなテクニックが相手に効果的なのかを見極めていきます。
副業を始める
40代からは自己投資をするうえで得た知識をインプットするだけでなく、アウトプットすることも重要です。副業を始めることで収入アップと自己成長の両方を実現できる可能性があります。会社の制度によって異なりますが、近年は副業が可能な会社も増えているので、問題がなければ副業を始めてみることをおすすめします。
しかし、副業を始めたことで本業が疎かになってしまっては意味がありません。本業に影響がでない・在宅で行えるような仕事を選んでみましょう。例えばWebライティングはタイピング能力だけでなく、文章を読んだり書いたりすることで読解力や分析力なども身につきます。パソコンがあれば誰でも簡単に始められる副業なので特におすすめです。
SNSをビジネスに活用する
SNSアカウントを持っている方も多いと思いますが、ほとんどの方がプライベートで使用しているでしょう。しかし、自己投資につなげたいのであればビジネスに活用できるアカウントも作成するべきです。SNSは利用者が多いことからビジネスに活用することで運用力が高まり、自然とSNSマーケティングのスキルも向上します。
また、副業を始める際にSNSアカウントを作っておくことで、無料の宣伝ツールとしても使えます。実際に、SNSを通して仕事の依頼がくることも少なくありません。
睡眠の質を見直す
活動時間を有効に使うためには、睡眠の質を見直すことも大切です。睡眠の質が上がれば、健康状態がよくなるだけでなく、1日の集中力を高める効果も期待できます。
睡眠時間を確保することが難しければ、短時間でも質のよい睡眠ができるように身の回りの環境を整えることが大切です。例えば、寝具を自分に合ったものに変えるだけで眠り心地や体の疲労回復にも大きな影響を与えてくれます。また、気温・湿度にもこだわることで寝苦しさを感じず、朝スッキリと起きられるようになります。
健康に気を付けた生活を意識する
睡眠の質を見直すことができた後は、健康にも気を付けた生活を意識してみましょう。いくら仕事やプライベートが順調であったとしても、健康に支障をきたしてしまえば将来の豊かさにはつながりません。
まずは日々の食生活を見直し、栄養バランスを整えた食事を意識してみましょう。そして定期的に体を動かすことも大切です。これまでほとんど運動してこなかった方は最初に軽いウォーキングやストレッチから始めて、体が徐々に慣れてきたら少しずつ負荷をかけていきましょう。健康に気を付けた生活は、無意識に続けられるようになることが理想的だといえます。
自分の得意料理を身につける
外食ばかりだとどうしても栄養バランスが偏りやすくなってしまうため、自炊をすることも自己投資につながります。
もし自炊をするのであれば、ただ料理を作るよりも家族にも振る舞えるような得意料理を身につけてみましょう。例えば和食は出汁を取るところから始めてみることも効効果的だといえます。
料理作りやレシピの考案は、仕事を効率よく行う際の参考にもなるためおすすめです。
40代にぴったりな自己投資本3選
40代でこれから自己投資を始めようと考えている方におすすめの本を3つご紹介します。自己投資本を読むことでモチベーションや意識を高められ、行動にもつなげやすくなるでしょう。
本田健 著書/40代にとって大切な17のこと

画像出典:Amazon
この本は人生のなかで最も苦しい40代を生き抜き、今後の人生に備えるためにはどうすべきかを解説している本です。
人生の折り返し地点ともいえる40代の生き方によって人生後半の幸せが変わってきます。これからの人生、仕事や家族に人生を奪われないためにも、大切にしたい17のことを教えてくれている本です。今まさに40代となり、「本当にこの人生でよいのだろうか」と少しでも迷いが生じている人はぜひ手に取ってみてください。
永松 茂久 著書/40代をあきらめて生きるな

画像出典:Amazon
こちらは「もう40代」とあきらめてしまっている方に向けて、“不幸な思い込み”を取っ払いリスタートを切るための方法や考え方などが学べる1冊です。最初にこの本では40代に必要な考え方と捨てるべき考え方を紹介しています。
また、20代・30代は年上の世代から学んできましたが、40代からは年下を特に大切にした方がよいと語られています。若い世代を味方につけることで、自分への投資にもつながるでしょう。
大塚 寿 著書/できる40代は、「これ」しかやらない 1万人の体験談から見えてきた「正しい頑張り方」

画像出典:Amazon
この本では仕事やプライベート、お金、勉強など、充実した40代を過ごす人は何をしてきたのかを紹介しながら、40代の生き方論について解説された1冊です。40代を「人生後半をどう生きるか選べる最後のチャンス」としており、自分の価値をどう上げていくかも紹介されています。
例えば、キャリア編では便利屋から脱却し、会社に評価される仕事ではなく自分の評価が上がる仕事だけをすることが大切だと語られています。また、自分の市場価値を金額で把握したり、自分の得意分野や強みを他の人と差別化させたりすることも重要です。具体的な方法も紹介されているため、ぜひ参考にしてみましょう。
まとめ
今回は30代・40代でも遅くない自己投資の方法とおすすめの書籍をご紹介しました。自己投資は単に自分をスキルアップさせ仕事に活かすだけでなく、人生を豊かにするためには欠かすことができません。
今回ご紹介した自己投資の方法やメリット、書籍などを参考に、ぜひ人生を豊かにするための自己投資を始めてみましょう。
[文]CareerSupli編集部 [編集]CareerSupli編集部