Contents
効率的な投資を
ライバルに負けないために、あるいは自分の成長のために、日々優秀なビジネスパーソンは自分磨きを怠りません。そんな自己啓発のためのツールには本や勉強会、異業種交流会などがありますが、「いまいち名刺ばかり増えて実際には行って満足状態」なんて人も多いのではないでしょうか?
この記事を読めばそんな状況から脱出できるかもしれません。ここでは東京を中心に展開される、自分の身になる「大人の学び場」を10カ所に厳選して紹介しています。「ここならしっかり学べそうだ」というところが見つかるかも!
1. 丸の内朝大学

画像出典:http://asadaigaku.jp/
毎日仕事に追われているビジネスパーソンの1日の中で貴重な自由時間となる「朝」の時間を活用して、丸の内の街で「学ぶ時間」を作ろう。毎朝を充実した「my朝」にするための学び場が「丸の内朝大学」です。
2015年に7年目を迎えるこの学び場では、フラメンコ教室やウクレレ教室、スパイス教室や薬膳入門教室など、毎日の暮らしを少しだけ上質にするための授業から、投資のプロを招くなどしてお金の正しい使い方や借り方を学ぶ「マネーコミュニケーションクラス」などの開講もあります。
現在開講している夏期クラスの募集はすでに終了していますが、公式ホームページでメルマガに登録すれば次回の申し込みの日程や詳細を知らせてくれるので、興味がある人はぜひ登録をしておきましょう。新卒もベテランも関係なく交われる「朝の学び場」、活用してみませんか?
公式HP:http://asadaigaku.jp/
PRムービー:https://youtu.be/HAXuBO7J0Lc
2. ストリートアカデミー

画像出典:https://www.street-academy.com/
世の中に存在するそれぞれの人間が自分の持ったスキルを、周囲の人たちにシェアする文化を育み、「身近な人から気軽に学べる社会を創る」学び場。それがストリートアカデミーです、教えるのにも学ぶのにもこれといった資格や肩書きも必要ない点が大きな特徴です。
その強みは何と言ってもセミナーの多様性。「ママのための写真レッスン」や「元力士と学ぶちゃんこ鍋講座」、茶道や華道、アート・デザインなどからビジネス英会話や「ゼロから始める文章教室」「右脳コーチング」など多岐に渡ります。
また「気軽さ」を重視しているので、「入会金ゼロ円」「クレジットカードでサイトから簡単予約申込」「講師の本人確認・顔写真公開」など安心して誰でも参加できる体制をわかりやすく整えているのも、魅力的です。自分の近くに住んでいる人の講座をぜひ受けてみましょう。
公式HP:https://www.street-academy.com/
PRムービー:https://vimeo.com/78328310
3. シブヤ大学

画像出典:http://www.shibuya-univ.net/
「遊ぶのがいちばん楽しい街は、学ぶのがいちばん楽しい街になれる」。そんな想いから渋谷という街にあるカフェやレストラン、花屋や病院、お寺に神社、あらゆる「場」を使って学ぶスペースを作ろうというのがシブヤ大学です。この学び場の特徴は「ビジネス系セミナーが少ない」ということ。
ビジネスに直結するようなセミナーではなくて、例えばプロのデザイナーを講師として、「デザインするってなんだ?」という大きなテーマから初めて、グラフィックやウェブ、あるいは板チョコの型などあらゆる課題を通じて、デザインについて考えていく。
被災地である岩手県大槌町で町づくりを考え、行動している講師を通じて、「被災地で生きるとは」「町づくりとは」ということについて考えていく。そういった「これからをどう生きるのか」を考えられるセミナーがいくつもあるのがシブヤ大学の魅力です。他にも「ゼミ」や「サークル」などもあって、まるで学生時代に戻ったかのような時間が過ごせる学び場と言えるでしょう。
公式HP:http://www.shibuya-univ.net/
4. shAIR

画像出典:https://shair.co.jp/
「人生のヒケツを教え合う場所」。英語がうまくなるちょっとしたコツや、災害時に本当に役立つ対策といった「知っている人は知っているけれど、個人で完結してしまう」、そんな秘訣をシェアするためのプラットフォームとして開始されたのがshAIR(シェア)です。
そのため「バリバリのビジネス系講座」と言えるものは少なく、アクセサリー教室やアロマ教室、ヨガ教室といったものが比較的多い傾向にあります。
とはいえビジネス系の講座がまったくないというわけではなく、「3ヶ月で学ぶ販売営業スキルの基礎」や「マーケティングの基礎講座」「モチベーションコントロール講座」など、仕事に役立つ講座も選ぶことができます。
この学び場の最大の特徴は、サイトを利用して貯めたポイントを使って、様々な慈善団体に寄付ができる点。自分の「shAIR」が世界のためにもなる、そんな学び場です。
公式HP:https://shair.co.jp/
5. 本屋 B&B

画像出典:http://bookandbeer.com/
「東京下北沢にある、ふつうの新刊書店」を名乗りながら、ビールも飲めれば家具も買える本屋。さらには毎日、本の著者や編集者などを中心とするゲストを招いてトークイベントを開催も開催している本屋。それがB&Bという「学び場」です。
この学び場で人気のセミナーが『はじめての編集』『中身化する社会』などの著書を持つ編集者菅付雅信氏が受け持つ「編集スパルタ塾」です。
一年間24回の日程の中で7回の講義と17人のゲスト講師(第三期では松浦弥太郎氏や東浩紀氏も名を連ねています)からの17回の課題を通じて、実践的な編集力を養うという講座で、今期(第三期)はすでに募集は締め切られていますが、今後も開催される可能性はあるので注目しておきたいところです。
他にも「B&B早朝英会話スクール」や「いましろたかしのマンガ講座」など興味深い講座が目白押しです。
6. 堀江貴文サロン

画像出典:http://salon.horiemon.com/#contents
「あの」堀江貴文氏が主宰する会員制のコミュニケーションサロンで、「ビジネス」「働くこと」をキーワードに起業家や投資家、ビジネスパーソンに技術者など多種多様なメンバーが集まり、情報交換や意見交換を行う学び場です。
月額会費は10,800円。ここで紹介する学び場の中ではまとめて使う額として比較的高額ではありますが、岡田斗司夫氏や樹林伸氏といった豪華ゲストによる月2回の定例イベントやメンバーとのディスカッション、オフ会や勉強会、年二回ある合宿勉強会の他、オンラインでの堀江氏との交流をはじめとするコンテンツなど、その内容はかなりの充実度です。
これらのコンテンツを自分の身にするためには堀江氏も言うように「必死に主体的に参加」する必要がありますが、「成長したい!」と心から思う人にはおすすめの学び場です。
公式HP:http://salon.horiemon.com/
7. ゲンロンカフェ

画像出典:http://genron-cafe.jp/
文系・理系を問わず言論好きな人たちが集まって話したり、イベントをしたりするイベントスペース兼カフェ。「会いに行ける哲学者」「会いに行けるプログラマー」がコンセプトの学び場です。思想家であり小説家でもある東浩紀氏が中心となって運営されていることからも知られています。
ゲンロンカフェではアニメ論やIT論、美少女ゲーム論といった東氏の得意な「オタク」的な討論を交わすトークイベントの他、ライターや編集者を養成するための教室などを開講しています。
ビジネスに直結する実践的なセミナーというよりは、名前の通り「言論」という思考的なエクササイズをするセミナーが多い傾向にあります。思考が固まってしまって新しい発想が出てこないという人や、それこそ「言論が好きでたまらない」という人におすすめです。
公式HP:http://genron-cafe.jp/
8. イシス編集学校

画像出典:http://es.isis.ne.jp/
「知の巨人」松岡正剛氏が主宰する、「編集」のための学び場。イシス編集学校における「編集」とは新聞や雑誌などの編集のみならず、日常会話・恋愛・料理・子育てなどあらゆる分野において行われる「情報の組み替え」を指しています。
この学び場での「学び」の形式はかなり独特のものです。松岡氏のほかに編集の「師範代」と呼ばれる人たちがいて、師範代が出題するお題に対して受講者(学衆)が回答し、それに対して師範代からフィードバック(指南)をもらうという形でセミナー(稽古)が進行していきます。ある講座の稽古では「2000字程度で小説を書きなさい」というお題が出たり、「お菓子な私」というお題で自己紹介をしなさい、といった稽古があったりもします。世界を編集という一つの見方で見直す、センセーショナルな体験ができる学び場です。まずは公式サイトでできる自分の編集力チェックから始めてみてはいかがでしょうか?
公式HP:http://es.isis.ne.jp/
9. 宣伝会議 教育講座

画像出典:http://copy.sendenkaigi.com/
日本ではじめて広告雑誌を刊行した宣伝会議が主宰する教育講座では、広告や販促、マーケティングに関わるビジネスパーソンだけではなく、営業や企画、ウェブやデジタルといった分野に特化したセミナーを受けられます。
クリエイティブ系のセミナーであれば「コピーライター養成講座」や「ユーザーズボイス活用講座」、「発注担当者のための広告法務講座」などがありますし、企画営業系であれば「提案営業力養成講座」「コミュニケーションデザイン実践講座」「ビジネススピーキング基礎講座」などビジネスに直結しやすいセミナーが多いのが最大の特徴です。
公式HP:http://www.sendenkaigi.com/class/
10: OTOMANA:オトマナ

画像出典:http://isetan.mistore.jp/bunka_shinjuku/index.html
世界のどこにもない「ファッションミュージアム」としての店づくりを目指す伊勢丹新宿店が主宰する学び場「オトマナ」。伊勢丹だからこそできる、モード感とグローバル感満載のカリキュラムが受けられます。
漢方の知恵を得て綺麗な年のとり方を学ぶ講座や「働く女性の感情整理術」といったもののほか、クーリエ・ジャポンの編集長が講師となって「正しい情報の選び方」を解説する講座や、「名門旅館に学ぶ「おもてなし」クラス」といったビジネスにも役立ちそうな講座も盛りだくさんです。
おしゃれで上質な大人であるために知っておきたい数々の知識や知恵が習得できるオトマナ。ぜひ一度公式ページを覗いてみてはいかがでしょうか。
公式HP:http://isetan.mistore.jp/bunka_shinjuku/index.html
「場」に飛び込んでみる
「学び」が中心のもの、「出会い」が中心のもの、あるいはその両方がバランス良く得られるもの、いろいろな学び場があります。とにもかくにも「場」に飛び込んでみること。
それが失敗だったか成功だったかは後で考えればいいことです。興味の湧いた学び場があれば公式ページから何か一つ、まずは申し込んでみてください。きっと新しい自分がその先に待っていますよ。
[文・編集] サムライト編集部