一流の男とは何か?
ファーストクラスといえば、ビジネスで成功を収めた成功者の証。その空間にいる男性は、ほかのクラスとは明らかに纏うオーラが違い、一種の「品格」のようなものを感じさせます。
そんな特別な彼らは、ファーストクラスという知られざる空間でどんな気遣いを見せ、どう振る舞っているのでしょうか。今回は、そんなビジネスエリートの「マナーの品格」に迫っていきます。
一流の男は「第二印象」も良い

アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンによると、人の印象を決定づける情報は「目からの情報」が55%、「耳からの情報」が38%、「言葉の内容」が7%という割合に分けられますが、パッと見の第一印象が大きな割合を占めていることがわかります。
しかし、第一印象は良かったものの、会話した途端にその人の薄っぺらさが見えたり、つまらなさがわかったりして「第二印象」でがっかりさせられた…。なんて経験は誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。
この「第二印象」を保つのは本人の責任ですが、ファーストクラスの男性で、第一印象がよく、さらに第二印象もよい人の共通点はまず”姿勢がいいこと”。
キャビンアテンダント(CA)は搭乗機のドアサイドで乗客を迎えますが、ほとんどの人はボーディングブリッジをうつむきながら猫背で歩きます。その中で姿勢のいい人がいれば、「あの方はファーストクラスだろう」と推測できるといいます。
堂々と振る舞っている人は正面を向いており、目線の位置が高くなり、遠く先々まで見渡せるような視線の送り方をしています。よい姿勢は自信となって表れ、一流のオーラを形成するファクターとなるのです。
先に挨拶をすることで主導権を掴む

CAは「アイコンタクト」といって、乗客と目が合えば笑顔で挨拶をします。そのタイミングは乗客次第ですが、ファーストクラスの男性は自分から進んで挨拶をするので、CAからすれば、非常に早くファーストコンタクトをとれる相手となるそうです。
例えば、乗客をお迎えするときにCAの方から「おはようございます」「ご搭乗ありがとうございます」などと声掛けがありますが、ほかのクラスでは乗客から「おはよう」と返事が返ってくることは珍しいそうです。
日本人は根がシャイな国民性のためか、ニコリともせず、目が合ったとしてもそらす人がほとんどだといいます。ところがファーストクラスの乗客はCAが挨拶をする前に、笑顔で相手の目を見て「おはよう」や「よろしくね」と話しかけるのです。
昔から「挨拶は先手必勝」と言われるように、最初に挨拶や意見を言った人がその場の主導権を握ります。ビジネスで成功を収める男性は、イニシアチブの握り方を熟知し、部下や周りの心を掴む術を身につけ、自然とそれを実践しているのです。
相手に伝わる言葉を話す

ファーストクラスに乗る男性はアイコンタクトもさることながら会話も上手で、気さくに話しかけて、聞く側が苦痛になるような話し方はしません。内容もユーモアあふれる話し方で、自ずと緊張もほぐれてしまします。
それに伝えなくてはならないことを理路整然と話し、「この人は結局何が言いたいのかな?」と思うような話し方をする人は少ないそうです。話がコンパクトで、きちんと頭の中でまとまっていて、相手に伝わるように的確な話し方をします。それは普段の仕事でもそういう話し方をしているからこそ、機内のくつろぎの空間の中でも表現できるのでしょう。
また、どんなサービスにでもきちんと相手の目を見て「ありがとう」の言葉を添えることを忘れません。人は相手の出方によって自分の出方を決める習性があるので、笑顔や言葉に接すると警戒心やバリアが解け、CAも「この人のために何か役立てることはないか」という気持ちになるのだといいます。
立場に関わらず女性をリスペクトする

レディファーストを心得ていることも「品格ある男性」の特徴です。ファーストクラスの乗客は、機内の狭い通路でCAに対しても「お先にどうぞ」と先を譲り、「上客だから、優遇されてあたりまえ」という驕りは感じさせません。
体格の良い乗客でも、女性一人で持ち上げられないような重たいキャリーバッグを「棚に上げといて」と言い、あとは知らんぷりという人もいますが、ファーストクラスにはそういう人はいないそうです。
女性をリスペクトできることも、品格があるかないかの分かれ目になります。自分の近くにいる人ではなく、全く関係のない他人や女性に気遣いができる人には、器の大きい、人格者だなと感じるもので、そういった振る舞いを普段から心がけることが重要なことなのでしょう。
