知らない人は損しているなと思う料理の豆知識30選【保存版】第二弾

16.国産牛肉、国内産牛肉、和牛の違い

国内で一定期間(輸入されてから3ヶ月間)以上飼育されていれば、牛肉に限らず「国産」を名乗ることができます。対して「国内産」を名乗るには日本生まれ、日本育ちである必要があります。近年では「○○県」と国内の産地を明示していることも多くなっています。和牛は国内産の中でも日本固有の肉専用種にのみ名乗ることが許されます。

17.しおれた野菜は「水につける」で復活する

しおれた野菜を「もう傷んでる」といって捨ててしまうのはもったいないです。野菜が全部浸かるくらいの水を用意し、野菜が浮いてきても良いように濡れ布巾を重し代わりに載せておくと、30分から40分ほどでシャキッと復活してくれます。ただし黒ずんでいたり、黄ばむほど傷んでいるものはもう手遅れ。今後は傷む前に使い切るという決心をして、捨てるしかありません。

18.香味野菜の香りを引き出すポイントは「冷たい油」

iStock_000052006266_Small
しょうがやにんにくなどの香味野菜の香りを最大限に引き出すには、熱する前の冷たい油に入れ、ゆっくりと温めるようにします。熱い油に入れてしまうと香味野菜の香りが飛ぶうえ、焦げるリスクもあるからです

。これはその他のネギや唐辛子でも同じ。この基本を押さえていればチャーハンなどの味が格段に豊かになります。

19.ズッキーニはまず油で炒めるのがマスト

トマトやナスなどと一緒に煮込むラタトゥイユに使うイメージの強いズッキーニ。しかしこの野菜は一度炒めることで油を吸わせるとカロチンの吸収率がアップします。そのため他の野菜などと一緒に炒めたり、煮物にする場合にもまず炒めてから煮込むと、よりその成分を効果的に摂取することができます。

20.きゅうりのぬか漬けは生食よりカリウム3倍

iStock_000026882992_Full
老廃物を排出するとされているカリウムを多く含むきゅうり。しかし同時に他の野菜のビタミンCを破壊するアスコルビナーゼを持つ野菜でもあります。

そのためサラダなど生で食べるのではなく、酢を加えるたり、炒めるなどしてこのアスコルビナーゼの働きを抑えるのがベターです。またぬか漬けにするとぬかに含まれるビタミンB1が加わるうえ、カリウムの量を3倍にすることもできます。

21.だいこんの健康効果は生食が最強

だいこんにはジアスターゼ、カタラーゼ、オキシターゼなどの消化酵素を豊富に含む野菜です。これらの消化酵素は胃腸の働きを助けてくれるだけでなく、焼き魚の焦げ部分に含まれる発がん性物質の解毒作用もあります。肉と食べ合わせれば大腸ガン予防にも効いてくれます。しかしこれはあくまで生食の話。加熱してしまうと消化酵素は死んでしまうのです。

22.えのきだけには安眠効果あり

えのきだけに含まれる「ギャバ」という成分は神経の興奮を鎮め、腎臓や肝臓の機能を活発にする効果を持っているため、血圧や神経の安定化に作用します。そのためえのきだけを夕食に食べると、安眠効果があるとされているのです。また疲労回復に効果のあるビタミンB1の含有量のきのこ中トップクラスなので、寝ている間のボディケアにもぴったりのきのこです。

23.炒り卵は砂糖を入れると格段に美味しくなる!

iStock_000017910221_Small
卵の量に対して15%程度の砂糖を入れることで、パサパサにもならず、かといって甘すぎない炒り卵が作れることが実験によって明らかになっています。パサパサの炒り卵の原因は固まりすぎた卵のタンパク質です。

砂糖を加えると、このタンパク質が固まる温度を15度近くも下げることができるのです。これは水分を抱え込みながら、それを水分として働かせない(水っぽくさせない)砂糖の性質のおかげ。かといって砂糖を入れ過ぎれば甘くなりすぎるうえにタンパク質が固まらなさすぎて美味しくありません。したがって最善の量が「卵の量に対して15%程度」なのです。

24.カレーライスの盛り付けは「ご飯3:ルー2」が最強

カレーライスのルーは、ご飯が占める面積3に対し、ルーが2になるようにかけるのが最も美味しく見えます。これはギリシャ時代から受け継がれている「黄金比(縦:横=5:3)」が関わっています。このようにルーを注ぐと、カレーライス全体とご飯がカレーライス全体に占める割合がちょうど5対3になるのです。これと同じ理屈でコロッケの縦横比も5対3が最も美味しく見えるという研究結果もあります。

25.紅茶を一番美味しく飲む3つのポイント

紅茶の美味しさの1つに色がありますが、透き通った一番きれいな色にするためには「ガラスのポット」「軟水」「急速冷却」という3つのポイントを満たす必要があります。金属ではなくガラスのポットを使うのは、紅茶の色の成分であるタンニンと金属が結合してしまい、きれいな色を出させないからです。軟水を使うのも同じ理由です。硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルがタンニンと結合してしまうのです。

また紅茶をゆっくり冷ますと、液体がクリームを入れたように濁ってしまう「クリームダウン」という現象が起きます。「急速冷却」はそれを防ぐための方法です。アイスティーを飲むときは氷を入れたカップにポットから直接注ぐなどして、一気に冷やしましょう。

26.味の好みは「忙しさ」と関わりがある

統計的に見ると、忙しい人ほど濃い味を好む傾向にあります。「忙しい」というのは仕事やプライベートがどうこうというよりも、単に「早食い」であることを指します。

早食いをすると口の中を通る時間が短いため、味が濃くなければ美味しいと感じられないというわけです。十分に噛まないうちに飲み込んでしまうと胃腸に負担をかけるだけなく、濃い味を好むがゆえに塩分過多などによる胃がんの発症率も跳ね上がってしまいます。いくら仕事が忙しくても、食事をゆっくり味わう余裕くらいは持っておきたいものです。

27.高野豆腐を熱湯で戻すと別次元のプルプル食感に!

iStock_000090185251_Small
高野豆腐は水や40度から50度程度のお湯で戻すのが一般的です。しかしこれを沸騰したお湯で戻すと、今までの高野豆腐でもなく、普通の豆腐でもない別次元のプルプル食感になるのです。湯豆腐の要領で食べたり、ラーメンに入れるなどすれば、「ギシギシする」「とにかく地味」といった高野豆腐のイメージががらりと変わること間違いなしです。

28.「塩魚」はオールマイティな食材

魚の切り身に塩をふり、20分から30分ほど置いておくと「塩魚」の完成です。こうしておくと余分な水分とともに臭みが抜けて身が締まるだけでなく、旨味も増します。塩魚は煮れば煮汁は薄味でOK、味が付いているので煮詰める手間も不要、しかも魚の旨味も煮汁に出るので一石三鳥です。もちろん焼き魚にしても美味しいですし、水から煮るだけで豪華な汁物にすることもできます。ただし焼き魚以外に使う場合は、使う前にさっとゆでて雑味を取るようにしましょう。

29.オムライスは「混ぜチキンライス」があっさり美味しい

iStock_000085829129_Small
オムライスのチキンライスはフライパンで具とご飯を炒めて作るのが一般的です。しかしこれには大量のケチャップや油を使うので、どうしても重たくなりがち。そこでおすすめなのが「混ぜチキンライス」です。

フライパンに少量の油を熱し、ピーマンや玉ねぎなどの具を炒めます。火が通ったらここにケチャップではなく生のトマトを投入(トマト缶でも可)。これを水気が無くなるまで煮れば「チキンライスの素」が完成します。あとはこれを炊きたてのご飯に混ぜれば混ぜチキンライスの出来上がり。あっさり美味しいオムライスになりますよ。

30.夏に美味しい自家製冷やしラーメンの作り方

iStock_000046589396_Small
冷やしラーメンと言えば山形のご当地ラーメンですが、実はこれインスタント麺でも作ることができるんです。まずいつも通り麺を熱湯で茹でます。茹でている間に器にスープの素を開け、少量のお湯で溶いたあと、氷と適量の水で好みの味に薄めます。

ざるに氷を用意しておき、麺が茹で上がったら冷水と一緒に麺を一気に冷却します。あとはこれを先ほどのスープに入れるだけ。もやしやレタス、トマトやきゅうりなどをトッピングして完成です。熱い夏でも涼しくラーメンが食べたい人はぜひ試してみてください。

30.料理はまだまだ奥が深い

こうして見てみると、まだまだ料理には知らないことがたくさんあります。この中の1つでも2つでも読者のみなさんの料理に役立つものがあれば幸いです。ぜひ積極的に普段の料理に取り入れて、さらなる料理上手を目指しましょう。

参考文献 『一流料理長の和食宝典』,『「料理の雑学」ものしり辞典』,『料理雑学図鑑 調理のギモン』,『からだにおいしい野菜の便利帳』,『お魚の常識非常識「なるほどふ〜ん」雑学』
Career Supli
料理は知っているだけで味に大きな影響がでることがあるので、正しい知識をつけておくことが重要ですね。
[文・編集] サムライト編集部