Contents
「年末PC大掃除!」多忙なビジネスマンこそ知るべきお手軽クリーニング術
気づけば、2016年もあと数日。多くのビジネスマンが年末に向けて追い込みをかけている頃ではないでしょうか。
そしてそれは、1年間ともに働き続けたPCも同じこと。よく見てみると、今まで気付かなかった液晶の汚れや、キーボードの間にたまっているホコリが目に付きませんか?
そこで今回は、“年末大掃除”とかけて、たった「5分」で劇的に綺麗になるクリーニング術を、PC修理のプロである「パソコン修理 スマホドッグ24新宿西口本店」の木谷さんに伝授して頂きました。
「忙しくて掃除どころじゃない!」というビジネスマンこそ必見!あなたの相棒をピカピカにして、仕事納めに向けてラストスパートをかけましょう!
キーボードや液晶だけじゃない!?掃除すべきPCの汚れポイント

―早速、ノートPCを掃除するにあたって、チェックすべき箇所を教えてください。
木谷:PCが汚れる部分として特に注意しなければいけないのが「CPUファン」ですね。CPUファンがきちんと動いていないと、熱暴走を起こす危険性があります。基盤の熱を冷やすために欠かせない装置です。
PCを起動し続けているとどうしても外の空気を吸い込んでしまうので、掃除が行き届いている場所で仕事をしていても多少はホコリを取り込んでしまいます。使用環境によっては完全にホコリが詰まってしまうこともあるので、まずはCPUファンを綺麗にすることを考えるべきですね。
ただ、PCによっては裏側を取り外して見ないといけない場合もあります。分解は専門家でないと出来ない場合もあるので、一般の方がCPUのケアをする際は、エアダスターなどで外の入り口からエアを吹きかけてみるとよいでしょう。
ホコリを吹き飛ばすだけでも全然違いますね。
―CPUファンは全く気にしていなかったので、掃除するうえで重要だったとは知りませんでした。目に付きやすいPCの外観部分ではどうでしょう?
木谷:やはり、キーボードの隙間にホコリや食べ物のカスが入ってしまったりすることが多いので、CPUファンの時と同じくエアダスターで吹きかけることによってある程度の汚れは取れると思います。

それから、液晶画面はどうしても指紋がベタベタと付いてしまいますよね?そうした汚れは拭き取ってしまいたくなるのですが、ここでひとつ注意が必要です。
拭き掃除の際に、つい一般的なウェットティッシュを使ってしまいがちですが、実はあれ、とても水分が多いんです。その水分が外枠の隙間から入ってしまうことがあるので、水気の少ないもので拭くことをオススメします。

過去に、なんと液晶に洗剤をかけてしまったお客様もいらっしゃったのですが、洗剤でも水分を直接かけるような行為は絶対NGです。
なので、洗剤を使うのであればティッシュに少量付けてから拭いてください。水分の取扱に十分ご注意ください。
―掃除する箇所としてはここまでCPUファン、キーボード、液晶が出てきましたが、ズバリ一番汚くなる部分ってどこですか?
木谷:実は、意外とトラックパッドが一番汚れているんです。よく見て頂くと分かると思うんですが、隙間にかなりゴミが溜まっていますよね?

―確かに、相当汚れてますね…。
木谷:それに加えて、キーボードの手前の手を置くスペースですね。

やはり、どうしても常に手で触れている部分なので、他の箇所以上に指紋や手の脂がべったりと付着してしまっているんです。なので、汚れが分かりやすい液晶やキーボードに目がいきがちですが、トラックパッド付近も忘れずに掃除してあげましょう。
トイレ以上に汚い?メンテナンスを怠ると起こる様々な不具合

―多忙なビジネスマンの場合、なかなか掃除する暇もなくPCを1年中使い続けてしまうこともあると思うのですが、長い間ケアを怠ってしまうことによって起こりうる異常や問題があれば教えてください。
木谷:メンテナンスをせずに使い続けてしまうと、PCの内部に熱がこもり、コンピュータの制御や情報転送をつかさどるCPUの温度が下がらなくなってしまいます。それによってPCの電源が付かなくなってしまったり、最悪の場合はPC自体が壊れてしまうこともあるんです。
―症状の大きさはユーザーや使用環境によっても違うのですか?
木谷:だいぶ違いますね。たとえば、犬や猫などのペットを飼っている方ですと、部屋中に毛が落ちてしまっているので、CPUファンに毛の塊ができて完全に詰まってしまうことがあります。
あとは喫煙者の場合ですね。CPUファンによってタバコの煙を取り込んでしまうので、内部にヤニが入ります。それによって、このPCのように気付いたら中が真っ茶色になってしまうことも…。

―機体が白いせいか、汚れがかなり目立ちますね…。仕事をしながらタバコを吸うことは、人間にとってもPCにとっても良くないんですね。
木谷:そうです。たとえば、工場のようなゴミが舞っている現場で働いているお客様の場合だと、PCに大量なホコリが詰まっていても仕方がないとは思います。ですが、それ以上にタバコの煙によるヤニはPCに多大な悪影響を及ぼすので、喫煙者のユーザーの方は特に定期的なメンテナンスが必要ですね。
―ビジネスマンの場合、自分は喫煙者じゃないから関係ないと思っていても、周りにタバコを吸う方がいれば、PCも人間でいう受動喫煙してしまっている可能性がありますしね。そういった使用環境にいる方々もメンテナンスは欠かせませんね。では極端な話、モノによってはトイレより汚いPCもあるのでしょうか?
木谷:ユーザーの方によりますが、使い方や使用環境によってはトイレより汚いと言っても過言ではありません。
当店のような修理専門店にPCを持って来られる方というのは、多忙だからというのもあるとは思いますが、あまりメンテナンスという点において気を使われていない方が多いので、そういったPCに遭遇する機会はよくありますね。
ドンキやAmazonでも購入可能!プロおすすめのPCお掃除グッズ
―自分のPCがトイレより汚いかも…なんて考えてしまうと、より一層メンテナンスに気を配らないと心配になりますね。では、掃除をする際に「これがあれと掃除が捗る!」というような、近場やネットで購入できる便利なお掃除グッズがあれば教えてください。
液晶用ウェットティッシュ
木谷:これは液晶用のウェットティッシュで、ドン・キホーテでも売っています。普通のウェットティッシュだと拭いた後にどうしても水滴が残りますよね?でもこれは水分をあまり含んでいないので、液晶に拭き跡が残らないので、とても便利でオススメです。
さらに、液晶だけでなくキーボードや他の場所も拭くことができるので、かなり万能です。PC周りの拭き掃除ならおまかせあれ!ですね。
激落ちくん
床やキッチンなどで使われる激落ちくんですが、PC掃除の際にもかなり役に立ちますよ。特に、ウェットティッシュで擦っても落とせないような汚れやシミは激落ちくんにお任せですね。
ダストブロワー
やはり、CPUファンの掃除には欠かせないのがこのダストブロワーです。ファンの場合、手先で掃除しようにもなかなか入りません。ですが、このダストブロワーなら細かいところまでゴミを飛ばしてあげられますし、何よりシューっと吹きかけるだけなのでとても簡単でオススメです。
仕事の合間に「5分」でできる!プロが教える簡単PCクリーニング術

―本当に身近で買える物ばかりですね!では、そういったお掃除グッズなども踏まえて、忙しいビジネスマン向けに仕事の合間にでもできる簡単なPCの清掃方法を実践しながらレクチャーして頂けますか?
PCクリーニング術その1:CPUファン
木谷:分かりやすく古いタイプのPCで説明しますね。本当に手っ取り早い方法は、このCPUファンの通気口にエアダスターを吹きかけることです。これは10秒ぐらいで終わる作業なので簡単ですね。

ただ、吹きかける際は必ず電源を落として、アダプターも抜いておいてください。外観部分を軽く拭く程度なら電源を付けたままでも構いませんが、ガッツリ掃除するのでしたらシャットダウンはマストです。
それと、バッテリーが外れるタイプのPCでしたら、このように外しておくと安全ですね。

ただし先程もお話しましたが、メーカーによってはPCの裏側を開ける行為は改造行為とみなされ、保証が受けられなくなる可能性がありますので、ご注意ください。
それを踏まえて、CPUファンを中から掃除していきます。このように、ネジを回してパカッと蓋を開けていきましょう。


蓋を開けてCPUファンが見えるタイプのPCだと掃除しやすいですね。続けて、ファンに直接エアダスターを吹きかけていきます。

―風を使ってホコリを飛ばしているんですか?
木谷:そうですね。ですから、何か薬品を使って飛ばしているわけではないですし、風を拭き当てるだけで細かいカスやホコリはしっかり取り去ることができます。
PCクリーニング術その2:キーボード
―キーボードはどのように掃除するのでしょうか?
木谷:キーボードの場合は、液晶用ウェットティッシュで拭いて頂ければ綺麗に汚れを落とせます。

―液晶用ウェットティッシュは画面だけでなく、キーボードを含めたPC全体に使用できるんですね!
木谷:そうですね。使い勝手がいいのでとても便利です。それと、CPUファンの時と同様にエアダスターで吹きかけでも効果はあると思います。

ウェットティッシュやエアダスターがない場合は、綿棒を使ってキーボードの隙間を拭いて頂くだけでもいいと思いますね。
―なるほど。基本的に「拭く」「飛ばす」というのが手っ取り早い清掃方法として考えていいのでしょうか?
木谷:あまりに深刻な汚れや故障であれば専門家頼みということになりますが、ユーザーの方ができる範囲としては、その2つの清掃方法が素早く綺麗にしてあげられると思います。
PCクリーニング術その3:液晶画面
―液晶画面の掃除の際ですが、紹介して頂いた液晶用ウェットティッシュを持っていない方もいると思うので、自宅にある物でできる清掃方法はあれば教えてください。
木谷:その場合は、一般的に使われているようなリビング用の洗剤をティッシュに付けて拭いて頂ければ液晶用ウェットティッシュの代わりには十分ですね。

注意点としては、あまり付け過ぎないというところと、拭き終えた後に何も付けていないティッシュで空拭きをしてあげると拭き跡も残らずに綺麗にすることができます。
汚れがひどい場合でも、洗剤が少し湿ってるくらいで構いません。それでも軽く拭きとるだけでこの通りびっしりと汚れが取れます。

―真っ黒ですね~。これぐらいしっかり汚れが取れると逆に気持ちがいいです(笑)
PCクリーニング術その4:トラックパッド周辺
木谷:最後にトラックパッドとその周辺部分を掃除していきます。今までと同じように液晶用ウェットティッシュを使って、ゴシゴシ拭いていきましょう。

冒頭でもお話したように、トラックパッドの隙間なんかにゴミが溜まりやすいので見落とさないようにしてください。
それと、シミや手の脂がこびりついてしまった汚れはなかなか落とすことができないので、その場合は激落ちくんで擦ってあげるとだいぶ違うと思います。

―激落ちくんの場合も洗剤や水を付けて拭くんですか?
木谷:重度の汚れなら洗剤などを少量染み込ませます。ですが、基本は付けなくても十分汚れを落とすことは可能ですね。
劇的!PCビフォーアフター
―では、木谷さんがPCにクリーニング術を施す前後でどれくらい効果があるのか検証させてください。
木谷:はい。分かりやすいようにPCの液晶画面で比べてみましょう。左半分が拭く前で、右半分が液晶用ウェットティッシュで拭いた後になります。

―もう明らかに違いますね。掃除を怠っていた僕としては、今まで左半分の状態で仕事をしていたんだという事実に動揺を隠せないでいます(笑)
木谷:ずっと汚れたままで使い続けていると、その状態に目が慣れてしまって実際の汚れに気が付かなかったりしますよね?なので、このように一度PCの汚れの差を知ることで、定期的なメンテナンスの継続に繋がるいいきっかけになるのではないでしょうか。
「PCには壊れる前兆がある」危ないと察知したら無理せず専門店へ

―確かに、もうこんな汚い状態で仕事をしようとは思いませんからね(笑)。では最後になりますが、来年からも一緒に働いていくPCを長く綺麗に、そして故障を招かないようにするための気を付けるべきポイントを教えて頂けますか?
木谷:やはり車もそうですが、定期的にメンテナンスをするということですね。そのなかで、ユーザーの方ができる範囲の掃除をして頂ければ長く使い続けることができると思います。
当店にPCを持って来るお客様の中には、「かなり汚くなったので掃除してほしい」と、だいぶ落ち込まれている方もいるので、そのように後々PCのことで頭を悩ませないためにも、気が付いた時に軽くでもいいのでゴミや汚れを拭き取って頂きたいですね。
―車の場合だと、車検があるように“定期的にメンテナンスをしなくてはいけない”っていう決まりがありますけど、PCにはそういった規制みたいなものがないから気が付きにくいですよね?
木谷:確かにそうですね。それに関して言うと、PCって壊れる前兆のようなものがあるんです。PCが壊れるケースとして多いのがハードディスクの破損や、熱による劣化で電源が落ちてしまうことが挙げられるんですが、もし「頻繁にフリーズするなぁ」と感じるのであれば、今挙げたケースが要因としてある可能性があるので、当店のようなPC修理専門店に見てもらう必要がありますね。
あとは、CPUファンの通気口が常に熱いと感じる時も専門店へ持って行った方がいいと思います。また、Macのユーザーの方もそうですね。同PCにも小さなファンが付いているので、PCの背面が熱かった場合は危険信号かもしれません。
―前兆の段階で専門店に持ち込んでも大丈夫なんですか?
木谷:構いませんよ。そういった前兆が見受けられるのであれば、こちらで点検・診断させて頂きます。もし、ハードディスクの故障が初期段階だった場合は、完全に破損してしまう前に予防として交換することもできます。
なので、定期的なメンテナンスは推奨しますが、こういった前兆が起きた場合には無理して自分で直そうとせず、PC修理専門店へお越しくださればと思います。
<パソコン修理 スマホドッグ24 新宿西口本店>
住所:東京都新宿区西新宿7-11-1 宝塚大学 東京新宿キャンパス1F
TEL:03-5937-5859
営業時間:午前7時~午後10時
定休日:無休
公式HP:http://www.smaphodock24.jp/shop/nishishinjuku.php
