Contents
知性とは「負けない力」である
「知性とは何か」という問いには色々な答えがあります。例えば思考力、問題解決力、知能や知識、知恵と同じだと言う人もいるかもしれません。しかし小説家であり評論家でもある橋本治さんは、著書『負けない力』の中で「知性とは”負けない力“である」(前掲書p2)と書いています。
これは「勝つ力=武器」としての知性ではなく、「防具」あるいは「防衛システム」としての知性です。ここでは『負けない力』で説明されている、こうした知性の性質を紹介します。さらに筆者が橋本さんの知性に関する議論から導き出した、自分の頭で生き抜くための方法を解説します。
「知性」ってなんだろう?

●他者を通じてしか自覚できない
自分に知性があるのかどうかは分からないが、でも、他人に知性があるのかどうかは分かる---それが知性の第一の機能で、もしかしたら、機能はそれだけかもしれません。
引用:前掲書p191
知性は知能指数や知識量のように測定したり採点することはできません。数値化できないので、自分が自分について客観的に「自分には知性がある」とは言えません。私たちが知性について評価を下せるのは「あの人には知性がある」「あの人には知性がない」ということだけです。
しかし他人の知性を認め、理解できれば、ここで初めて「自分にはその他人の知性を認め、理解するくらいの知性はある」と考えても良いことになります。ところが他人の知性を認めてしまうのは、それと同じ類の知性は自分にはないと認めるのと同義です。
例えば新卒で入社したばかりの部下が、チームがぶち当たっている問題について「問題はAじゃなくてBだと思うんだけどなあ」と的を得た答えを呟いたとしましょう。その言葉の意味に気づいた彼の上司は、部下に礼を言い、すぐさま行動に移しました。この場合上司はこの部下の答えに行き着かなかったわけですから、少なくとも上司には「チームがぶち当たっている問題の解決策を導き出す知性」はありません。
しかし「新卒の言うことは全て的外れだ」「自分がわからない問題を新卒が解決できるわけがない」と考えていれば、この部下の知性にすら気づけません。その意味でこの上司には「部下の知性に気づく程度の知性」を持っていたのです。
このように自分の知性とは、他者を通じてしか自覚できない性質を持っています。
●「自分の中の問題」を見つけられる
「考える」というのは、問題を発見し、その問題を解くことですから、「答」を求めるのに性急な人は、その「問題とはなにか」を考えることがめんどくさいのです。
引用:前掲書p199
橋本さんは問題解決力よりも問題発見力の方に知性を見出します。「考える」という行為の中には問題の発見も含まれているため、問題発見力がなければそもそも考えることができないからです。
特に重要になるのは「自分の中の問題」の発見力です。「自分は完璧だ」「自分には何の問題もない」と思っている限り、自分について考えることはできません。
例えば「自分は完璧だ」と思っている上司は、どんなに優秀な部下がどんなに的確に問題を発見したところで、その発見の価値を認められません。人によっては「俺のプロジェクトにケチをつけるのか!」と怒り出すかもしれません。これは「自分には知性がある」と思うのと同じです。こう思ってしまうと他人の知性に気づけなくなり、結果的に「知性のない人」になってしまいます。
自分の中の問題を発見するには、常にどこかに不安を抱えていなくてはなりません。しかも漠然と不安なままでいるのではなく、時には他人の知性を借りながら、不安の正体について考える必要があります。
「不安を抱える」というとネガティブなイメージを抱くかもしれません。しかし不安は自分の中の問題発見力や知性には必要不可欠な要素なのです。
このように知性には、自省的な側面があります。
●世界の多様性を理解できる
知性は世界の多様性を理解します。でなければ他人の知性という多様性を認められないからです。知性はそのうえで世界の中に自分を位置づけます。他人の知性だけをちやほやして自分を省みないようでは、結局他人の知性に乗っかって自分の頭で考えないのと同じだからです。自分も含めた世界の多様性への理解が知性のあるべき姿なのです。
橋本さんは『負けない力』の中で、教養や知識などと知性を区別するとともに、それらがどのようにして知性と決別していったかを橋本さん流の歴史観から紐解いています。教養や知識は時に「教養や知識を持っていればエライ」と権威主義に陥りがちです。
権威主義は権威あるもの(教養や知識)こそが正しいというあり方なので、世界の多様性を理解する知性のあり方とは対極にある存在です。もちろん教養や知識がダメだというわけではありませんが、それらが知性と同一ではないことは確かです。
●「負けない力」
『負けない力』の中で説明される知性は、常に控えめです。自ら「自分には知性がある!」と言い切ることもできず、他人の知性を認めて「自分には他人の知性を認めるくらいの知性ならある」と自覚できるだけ。
あるいはすでにある問題をバリバリ解決していくのではなく、不安を抱えながら粛々と自分の中の問題と向き合う。さらには社会において重要な権威と対極にある世界の多様性を重んじる。これでは自己主張の強い現代社会で勝ち進むことはできそうにもありません。
だからこそ知性は勝つためではなく、負けないためにある力なのです。他人の知性を慎重に見極めながら、自分の中の問題発見と解決に努める知性は、自分が失敗や挫折を経験した時に必ず役に立ちます。
人生の「穴」に落ちた時に、パニックにならず、居合わせた他人に八つ当たりすることもなく、「どうすればこの穴から這い上がれるだろう」と冷静に自分の頭で考えられる力、それが知性です。自分の頭で生き抜くための力と言い換えてもいいでしょう。
自分の頭で生き抜くための3つの方法

うっかり「方法」なんてものを出すと、「じゃ、そうやればいいのか」になって、言われた方は自分の頭で考えてはくれません。
引用:前掲書p49
橋本さんは著書の中で「こうすれば知性が手に入りますよ」といったわかりやすく、役に立つ方法を教えてはくれません。しかしここでは、あえて橋本さんの方針に逆らって3つの方法を提案します。ただし方法といっても、手順通りにやれば良いというものではありません。あくまで自分の知性について考えるきっかけを得るためのものです。
●「自分の根拠を作る」を習慣にする
日常の多くの疑問に対する答はスマホやPCを使えばすぐさま手に入ります。しかしそれでは自分の頭で考える力が鍛えられないため、自分の知性と向き合えません。またすぐに他人に相談したり、本に頼るのも同じです。
自分以外のところから答を引っ張ってくるのではなく、自分の中から答を導き出す習慣をつけましょう。その答にはしっかり根拠まで考えます。何もその根拠が最初から科学的・論理的である必要はありません。まずは自分で考えるのが大切です。
●「知る」「わかる」で終わらせない
「知る」「わかる」とつながっているのは、知識や教養です。知識や教養は自分の頭で考える際に役立ちますが、「知る」「わかる」だけで思考を止めてしまうと、知性からはむしろ遠ざかってしまいます。
そこで手に入れた知識や教養を自分ごととして当てはめてみましょう。『兵法』を読んで自分の仕事に当てはめる、ニュースの記事を読んで「自分ならどうするか」と考えてみる。それが世界の多様性への理解につながったり、自分の中の問題を発見するきっかけになるはずです。
●「わからない」と素直に言えるようになる
わからないことを素直に「わからない」と言うことは、歳をとるほど、あるいは社会的地位が高くなるほど難しくなります。しかしそうした姿勢は「自分は正しい」「自分が間違ってはいけない」という知性のない考え方につながります。これを避けるには素直に「わからない」と言って、他人の知性を借りればいいのです。そうすれば他人の知性を通じて自分の知性を自覚できるだけでなく、自分を含めた世界の多様性に気づけるようになります。
「知性」は複雑で控えめ
ナイフのようにスパッと切れるような「知性」のイメージを持っていた人にとってみれば、橋本さんの知性観は拍子抜けだったことでしょう。しかしだからこそ知性のある人というのは負けないのです。
確かに積極的に勝ちに行くことはできませんが、いざという時に持ちこたえるしぶとさをもっています。「自分の知性ってどんなものだろう?」と気になった人は、ここで解説した知性の性質について自分の頭で考えてみたり、筆者が橋本さんの方針に逆らって提案した3つの方法を試したりしながら、これを機に自分の知性と向き合ってみてください。
参考文献『負けない力』

