自分のエンジンになる言葉
あなたは自分のエンジンになる言葉を持っていますか?言葉というものは自分の腹に落ちると、それがエンジンとして働くようになります。
あなた自分自身にとって腹に落ちる言葉と出会った時に、きっとこれだと直感的に感じるものがあると思います。今日は筆者オススメの、チャレンジする背中を押してくれるような、自分のエンジンになる言葉をご紹介します。
チャレンジする背中を押してくれる言葉30選
1. 小さな優位をリスクにさらさなければ、大きな優位は得られない
ガルリ・カスパロフ(チェスの世界チャンピオン)
2. 「先生はどうして何でもわかってらっしゃるんですか」と訊かれた孔子が、「それは、わたしの生まれが悪いからだ」って言ったという。
糸井重里 『ほぼ日』より
3. どういうところで働けばいいでしょうかとよくきかれますが、いちばん尊敬している人のところで働くべきだと、いつも助言します。履歴書を飾り立てるためにつなぎの仕事をするのは馬鹿げています。それは齢とったときのためにセックスの回数を温存するようなものです。自分の大好きなことをやり、もっとも尊敬している人のところで働きなさい。そうすれば、人生で最高のチャンスを得ることができます
ウォーレン・バフェット
4. 人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ
大前研一
5. 人生には主に二つの選択肢がある。状況をありのまま受け入れるか、責任を受け入れて状況を変えるか。
Dr. Denis Waitley
6. 人生とは「うまく行くかどうか試してみること」。
Ray Bradbury
7. 人生の一割は何が起きたかで、九割はそれらへの反応である。
Dennis P. Kimbro
8. あなたが何者かは、あなたが一日中に何を考えているかで決まる。
Dr. Robert Schuller
9. 人は、具体的な問題を目の前にしたら皆クリエイティブになるのです
ムハマド・ユヌス
10. 脳の刺激のために、たまには自分の感情を高ぶらせる必要があります。特に怒ってみることは大切です。
出生不明
11. いつでも産みどき、だから怖がらないで産みなさい。必ずなんとかなるから
田中宥久子 『田中宥久子 生きる美学』より
12. 例えば、恋をあきらめる人がいるとしたら、その相手に向かっていては自分が輝けない、より素敵な人間になれないと判断したときに、その人に向かうのをあきらめるのであって、決してあきらめてはいけない。自分を輝かすことを、より素敵な人間になっていくことを。
むしろ、前よりもっともっとがんばらなければいけない。新しいがんばり枠を見つけることも、それを芽からコツコツ育てていくことも、根気の要る作業だから。
山田ズーニー
13. 「わかりやすくする必要はない、けど、ひらいていろ」
山田ズーニー
14. 趣味が悪いわけではない。だが基本的に趣味は老人のものだ。好きで好きでたまらない何かに没頭する子どもや若者は、いずれ自然にプロを目指すだろう。〜中略〜だから趣味の世界には、自分を脅かすものがない代わりに、人生を揺るがすような出会いも発見もない。
心を震わせ、精神をエクスパンドするような、失望も歓喜も興奮もない。真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクと危機感を伴った作業の中にあり、常に失意や絶望と隣合わせに存在している。
村上龍 「無趣味のすすめ」より
15. ブッタもイエスも、親鸞も世阿弥も、ケプラーも古田織部も、みんな異質のかたまりで、例外者だった。それが、のちのち衣鉢が継承され、評価されるうちに、偉人になっていっただけ。このように、世の中を動かしてきたのは「異質」の存在で、世界と日本を同時に見るには「異質」を排除して、歴史を見ようとしてはいけない
松岡正剛 『17歳のための世界と日本の見方』より
16. 人に会うのは、風呂に入るの似ています。風呂も、入るまでは億劫がってぐずぐずしてても、湯上りに後悔したことはない。人見知りだってなんだって、会うことですよね。
糸井重里 『ほぼ日』より
17. シビアで選択肢の少ない決断を迫られたら、血眼になってもう一つの選択肢を探すこと。それがけっこう最適解だったりする。
小飼弾 『弾言』より
18. 決断する瞬間の「高揚感」が最大限になる選択肢こそが、自分にとっての最適解
小飼弾 『弾言』より
19. よくある間違いは「自分はどんな人間なのか」という問いにはまってしまうことだ。これはいけない。この問いは、「自分はどんなことをする人間なのか」という問いに変換する必要がある。存在ではなく行動に着目するのだ。
『働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。』より
20. 特別な人間なんていない、その人が何をやってきたかが特別なだけ
漫画:「少女ファイト」 作者:日本橋ヨヲコ
21. 今から二十年後には、なたは何をやらなかったかを何をやったかよりも後悔するようになる。だから舫を説いて、港を出よう。貿易風を捕まえよう。探求しよう。夢を見よう。発見しよう。
Mark Twain
22. 虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃね。
ドリー・パートン(歌手・女優)
23. 生きているということは、誰かに借りをつくること。生きていくということは、その借りを返してゆくこと。
永六輔
24. いつか振り返って笑い飛ばすことが出来るなら、今笑い飛ばすことだって無理じゃない。
Marie Osmond
25. 君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、やりたいことをやらないんだ?
山口絵理子 『裸でも生きる』より
26.マイナスのものを、名前をつけて面白がってみると、自分の気持ちすら変わってプラスになる。
みうらじゅん 『ない仕事の作り方』より
27.大切なことはその都度変わっていきます。だから何が人生で重要だというふうに言われたら、ずっと一貫して、大切なものと現状の自分との距離について考えていくことだと思うのです。
吉本隆明 『真贋』より
28.普通に考えよう。常識というものは、文句を言わないようにというおまじないである。まずはそのおまじないから解放される必要がある。おまじないからの解放は、『考える』という抑制によって実現する。
坂口恭平 『独立国家のつくりかた』より
29.『選択肢がない』と(本心で)言うのは、人間の性質を否定するに等しい。このような表現を用いるとき、私たちは人間であることをやめ、動物や機械に仲間入りすることを自分の自由意思に基いて選択しているのだ。
ピーター・コーステンバウム 心理学とリーダーシップ研究の第一人者
30.人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。僕は逆に、積み減らすべきだと思う。財産も知識も、蓄えれば蓄えるほど、かえって人間は自在さを失ってしまう。過去の蓄積にこだわると、いつの間にか堆積物に埋もれて身動きができなくなる。
岡本太郎 『自分の中に毒を持て』より
言葉がエンジンになるのには時間が必要
良い言葉を見つけても、本当の意味で、その言葉があなたのエンジンになるのには時間が必要です。何年も時間をかけてその言葉を自分なりに咀嚼していき、まるで自分が言った言葉のように自然なものになった時に、その言葉があなたのエンジンになるのです。ぜひ自分のエンジンになるような言葉を探してください。
