SNS時代の幸せってなんですか?SNSの申し子、短パン社長に聞いてみた!

短パン社長インタビュー第3弾

第一弾の「恐れずに発信しよう!TVでも話題沸騰の短パン社長 奥ノ谷 圭祐氏 インタビュー」、第二弾の「発信しないのはこの世に存在しないも同然! 短パン社長の辛口お悩み相談室」も大きな反響があった短パン社長こと奥ノ谷 圭祐さんのインタビュー。

今回はこのSNS時代に情報発信や人間関係に疲れず、幸せに生きていくためにはどうすればいいかについて、カレーを食べながらお話を聞いてきました。

「SNSで疲れるならやめればいいじゃん」

−SNSが当たり前の時代になった一方で、「つながりすぎ」とか「他人と比べてしまう」というところで、SNSに疲れてしまっている人が多くなってきています。そういう人たちってどうしたら疲れずに済むんでしょう?

短パン社長
え?そんなの答えは一つでしょ。疲れるならやめればいいじゃん。

おなじみのBLAKES(GHEE)のビーフカレーをパシャリ

−それだと話が終わっちゃいます(笑)

短パン社長
だってそうでしょ。つながりすぎて疲れちゃうとか、他人と比べちゃうとかって人は、そもそも向いてないのよ。

よく「しばらくの間、SNSを休ませてもらいます」って人いるでしょ。ああいうの、オレ、キラいなの。しばらく休むんだったらずっと休んどけって思うよね。

−いますね!休む宣言する人!確かにモヤモヤします(笑)

短パン社長
そういう人ってさ、SNSに癒されようと思ってるのよ。だから一回SNSから離れると結局さみしくなって、また癒されたくなって、戻ってきちゃう。でも自分が癒されようっていう気しかないから、楽しめなくて疲れちゃうわけ。

そういう人はなぜかキラいな人の投稿ばっかり見るし、ブロックしてもまた解除して見たりするんだよ。だから疲れちゃうの。どう考えてもSNSやめたほうが幸せになるよね。

あとは学生の時に友達がいなかったり、文化祭とかを楽しめてなかったりした人たちも、あんまり向いてない印象あるなあ。。

−そもそものところの話ですね。

短パン社長
いやさ、学生時代友達が多かったり、文化祭で目立ってたりした人ってさ、考えが柔軟なんだよ。SNSっていう新しいツールが出てきた時にも「お、また面白いものが出てきたな!」って楽しめる。

でもそうやってみんなで集まって何かやるっていうのを楽しめなかった人たちには、SNSもつまんないものとしてしか映らないんだよね。「そんなに自分のこと発信してどうすんの?」って思ってる。いまだにね。

SNSは発信しないと楽しくなっていかないから、「そんなに自分のこと発信してどうすんの?」って思ってる人は、総じてSNSやめたほうが楽しく過ごせるよ。

ここで場所を移動して、短パン社長お気に入りの渋い喫茶店に

1日3〜5回つぶやきましょう?それ何基準だよ

−「やめちまえ」以外で何か方法はないですか(笑)

短パン社長
え〜……。もっとふざけてやれば楽しくなるんじゃないか、とは思うかな。

−というのは?

短パン社長
SNSを遊びじゃなくて仕事として捉えてる人は、フォロワー数とか、イイねの数、リツイート数、そういう結果にこだわっちゃうでしょ。でもそこを目標にしちゃうと結果が出ないと楽しくなくなるよね。

でも結果なんてそんな簡単に出ない。「好きを仕事に」とか無責任に言っちゃう人って多いけど、そんな簡単に好きなことが仕事になるわけないだろって話よ。

−本当にその通りだと思います!

短パン社長
オレさ、テクニックの話ってほんとイヤなの。Twitterの話で言うと「1日3〜5回つぶやきましょう」とかって言う人いるじゃん。昔までそれも良かったかもだけど、今はほとんどの人が使ってるし、「それ、どの基準で決めてるんですか」って話だよね(笑)

つぶやく回数を決めるってことは、その回数をつぶやかなきゃいけないって思ってるわけでしょ?その時点で、なんか良いことつぶやかなきゃいけないと思っちゃうだろうし、楽しくはならないよね。

もっと気軽に、つぶやきたいときにつぶやけばいいじゃんって。「今日こんな楽しいことがあった」「こんないいことがあった」ってさ。

−「キャラを作りましょう」って人もいますよね。

短パン社長
いるいる!ルパン三世の格好してニックネームも「ルパン」とかにしちゃうとさ、ずっと赤のジャケット着とかなきゃいけないじゃない。

それが本当に赤のジャケットしか着ない人ならまだいいけど、作ったものだとそのうち終わるよね。自分の「好き」とか「趣味」の延長線上から出たものじゃないと、楽しめないのよ。

「もっとふざけてやれば、SNS楽しめるよ」

−SNSを遊びとして捉えるって具体的にどうすればいいんですか?

短パン社長
「私のランチなんか誰も興味ないだろうな」「私が見た映画なんて誰も興味ないだろうな」ってのをやめて、とにかく発信してみればいいんだよ。

だって彼氏とか彼女とか、友達には「ここのランチ美味しかったよ!」「この映画見た方がいいよ!」って紹介するじゃん。SNSもそれと一緒で、自分の大切な人とか好きな人にするのと同じように発信すればいいのよ。

−みんなマジメにSNSをしすぎてるってことですか?

短パン社長
そうです。だってSNSを楽しんでる人たちってふざけてるよ。オレもだし、オレの周りの人だってふざけてる。デジタルネイティブ世代の子たちのSNSを見ればわかるけど、当たり前のようにふざけて、遊んで、とにかく楽しんでるもん。

※短パン社長のお友達の安田さんの投稿 @OWNDAYS SUMMIT2019

−奥ノ谷さんと周りの仲間の人たちは、いつもみんなを楽しませるような投稿をしてますもんね。デジタルネイティブ世代はそれが普通にできてますよね。

短パン社長
彼らは何事も「楽しんでやること」を諦めないのよ。楽しい方に物事を進めようとするのが当たり前になってる。

おじさん、おばさんは変に社会経験や知識をつけたせいで、素直な心を失ってんだよね。「やったんだけど」とか「いや、それは前例にない」とか、「ウラに何かあるんじゃないか」って余計なことを考えがち。まずはその考えを取り除かないことにはムリ。

「楽しんで続けてれば幸せにもなってくるんじゃない?以上!」

−どれくらい、どんなことをSNSで続けていけば、楽しくなってくるものですか?

短パン社長
人とつながっていけば楽しくなるよ。

−どうやったら人とつながれるんですかね?

短パン社長
大前提は自分のプロフィールを開示することだよね。匿名の人を信用しようとか、その人とつながろうって人はなかなかいないからね。まず本名を明かして、プロフィール画像もちゃんと自分の顔写真にして、仕事の内容とかもちゃんと書く。他のSNSのアカウントがあるんだったらそのリンクを貼る。これが基本。

そのあとに自分の好きなこととか、普段何してるかってのをツイートしたり、インスタや、インスタのストーリーズに投稿したりしていくわけ。

−なるほど。

短パン社長
でもまあ、もちろんだけど、イイねなんてつかないよね。だからたいていの人は3ヶ月くらいでやめます。

−ええーーーー!?

短パン社長
落ち着いてよ(笑) ともかくそこで挫折せずに継続するの。そのためにも自分が興味のある人をフォローする。

本当に興味があったり、好きなんだったらコメントしたり、引用リツイートしたりする。もっと好きならブログに書くとかさ。そうすればフォロー返しをしてもらえることもあるし、相手も興味をもってくれるかもしれない。

でも、相互フォローになるかどうかで重要なのが自分もちゃんと発信してるか。こっち側がどんなに相手のこと好きでも、尊敬してても、コメントや引用リツイートの段階だと、相手からしたら見ず知らずの人間でしかない。

そこで相手が「この人誰なんだろう?」「この人どんな人なんだろう?」って思ってこっちのアカウントを覗きに来た時に、何も発信してなかったら興味持ってもらえないのよ。だから見るばっかりじゃなくて、ちゃんと自分がどんな人間か発信しとかないとダメなの。

−でもなかなかそうやってつながってくれる人って少ないですよね?

短パン社長
人数なんてそんなにいらないよ。それこそはじめのうちにコミュニケーションを取れるのって、せいぜい7人くらいだから。

でもそれくらいとコミュニケーションが取れるようになると、たぶん楽しくなってくる。「私のランチの写真に〇〇さんがいつもイイねしてくれるから、今日は〇〇さんに向けて投稿してみよう」みたいな感じでね。

−おお、楽しくなってきますね。

短パン社長
でもそのままだと、たいていの人が6ヶ月くらいで挫折します。

−ええーーーー!?

短パン社長
いや、落ち着けって(笑) なんで挫折するかっていうと「毎回ランチばっかりだし、もう投稿するのやめようかな」ってなるからなんだよ。

でもここで投稿内容をランチに限らずに「○○と映画観に行った」とか「△△温泉に旅行した」とかっていうのを混ぜるようにすると、挫折せずに続けられるのよ。そうするとコミュニケーションをとってる人たちとの仲がどんどん深くなっていくから、楽しくなっていくよね。

−コミュニティのようなものができてくるんですね。

短パン社長
そう。でもそこで「この人たちといるのが楽しいから、もうアカウントに鍵かけちゃおう」ってなると、フォロワーも増えなくなるし、コミュニティも狭いままになっちゃう。

そこまできたら、あとは鍵かけないで、リツイートとかリポストとかできるようにしておくだけで、勝手にフォロワーは増えていくんだよ。こうなるともっとたくさんの「好き」って思える人たちとつながれるようになるから、もっと楽しくなると思うよ。

−好きなことを継続して発信し続けていれば、必ず楽しくなるときはやってくる、ということですかね。

短パン社長
そういうこと!楽しんでやるから熱もこもるし、熱がこもるから共感する人がでてきて、「この人とつながりたい」って思ってもらえるわけで、そうやってつながるから楽しくなってきて、幸せだなって思うことも出てくる。それがSNS時代の幸せってことなんじゃない?

−なんかわかってきました!そういうつながるきっかけの場として、今度の5月28日に開催される「短パンフェス」を利用してもいいんでしょうか?

短パン社長
そんなつなげ方でいいの?(笑) でもそうだね。短パンフェスってのは食×お酒×ファッションをテーマに、雪も溶けて観光客もすっかりいなくなった長野の白馬で開かれるイベントなんです。

オレとかオレの仲間とのトークライブもあれば、全国から駆けつけてくれる人気店25店舗が出す美味しいご飯、美味しいお酒、そして地元白馬のバンドの生演奏もあるし、ステージを使ってたくさんの人がショーをする。

キャッチコピーは「 仕事を遊びに変えるホンキの大人のフェスティバル!」

今日の話にも出てきた、SNSをマジメに考えすぎて疲れちゃってる人の頭のネジを外すには、もってこいのイベントじゃないかな。

−だれでも参加できるんですか?

短パン社長
もちろん!老いも若きも男性も女性も、子供から大人まで最高に楽しめるイベントにしようと思ってるよ!

参加チケットは、チケットぴあで買えるんですよね?

短パン社長
うん、買えるよ。来るの?(インタビュアーを指差して)

−もちろんです。むしろ出店します(笑)だからこれを読んでいる人たちもぜひ短パンフェスに参加して、SNS時代を楽しむための秘訣を身につけましょう。では短パン社長、今回もためになるお話ありがとうございました!

短パンフェス・チケット情報、詳細はコチラ
https://suke10.com/article/1006899

イベントレポートはコチラ
参加する前の自分にはもう戻れない!短パンフェス2019 @白馬五竜

Career Supli
同じ時間を共有すると短パン社長がSNSをどうやって使っているのか、リアルに知ることができます。ぜひ短パンフェスに参加しましょう。
[文]頼母木俊輔 [編集] サムライト編集部