日本の英会話学習に足りないものとはなんでしょうか?忙しいビジネスパーソンにとって、もっとも効率的な英語学習法とはなんでしょうか?
中学・高校の授業で英語をたっぷり学んだはずの私たち日本人が、それをビジネスレベルで使いこなすことが中々できずにいる背景には、きっとなにか理由があるはず。
インタビュー前編の【黒船到来?】vipabcは、日本人の英会話をどう変えるのかに引き続き、2016年に日本上陸を果たしたオンライン英会話界の“黒船”こと「vipabc」のカーターさんにお話しを伺いました。
コンテンツ重視のインタラクションで、英語の学習効果を最大に

――単刀直入にお聞きしますが、私たち社会人にとってもっとも効果的な英語学習法はなんなのでしょうか?
カーター:ビジネスに限らず、「英会話をマスターするために一番良い方法は?」と聞かれれば、私たちはいつも「英語学習にとって肝心なのはinteraction(インタラクション)とfrequency(レッスン頻度)です」と答えています。
インタラクションとはつまり、英語を実際にアウトプットすることを通じてたくさん間違え、また即時にその間違いを訂正してもらえるようなリアルタイムでのやり取りのことです。
オンライン、オフラインを問わず、講師を相手にした英会話レッスンとはそもそもインタラクティヴなものですが、中には効果の出るインタラクションと効果の出ないインタラクションが存在します。なので、学習者は常に「果たしてこのレッスンは効果的なのか?」ということを問うべきなのだと思います。
――効果的なインタラクションとそうでないものの違いとは?
カーター:極端な例にはなりますが、金融業界に身を置く人が、海外の取引先と商談をするために英語が必要になったとして、そのための練習としてアジア人の大学生と最新のエンタメ事情について英語で話し合ったとしましょう。これでは目的にあった英語学習とは言えず、効果的なインタラクションと言うことはできません。
ご存知の通り、ビジネスは数字やデータの引用の仕方ひとつ間違えれば、それが命取りになる世界。会話の内容が高度になればなるほど、専門的なやり取りが必要になります。そのためには「コンテンツ・ドリヴンなカリキュラム(content-driven curricula)」、つまり、英語を使う場面や用途に合わせて講師や教材が手配されるようなレッスン体系を選ばなくてはいけません。
――前編でもお話しいただいたように、vipabcには1万を超える講師陣とオリジナル教材を自動的にマッチングさせるシステム(DCGS)があるため、効果的なインタラクションが期待できるということですね。
カーター:その通りです。ビジネス英会話はなんといっても効率が命ですので、レッスンで学んだフレーズをその翌日には現場で使えるぐらいの実戦的な学習をしないとそもそも割に合いません。
その点、DCGSを用いたvipabcのレッスンであれば、より学習者はスピーキングやリスニング、さらにはボキャブラリーや文法など、一人一人が上達したいポイントを重点的に強化できるだけでなく、それぞれの職種においても実用性を発揮するようなコンテンツに即して英語を学ぶことができます。
――vipabcは、学習者の抱えるニーズへの対応力が強みであると。
カーター:はい。英語に限らず、ビジネスパーソンとして第二言語を学ぼうと思った時には、必ず言語を習得することによって達成したい「目的」があるはずです。ですので、英会話サービスを選ぶ際には、ニーズに応える「コンテンツ」と「クオリティー」がそのサービスに備わっているのかどうか、ご自身の目的から逆算して検討するとよいでしょう。
マンツーマン?グループレッスン?賢い英会話レッスンの選び方
――vipabcにはグループレッスンやマンツーマンレッスンの他にも、聴講式のレクチャーがあるなど、幅広いレッスンタイプが魅力ですね。「ビジネス英会話」という観点からみれば、学習者はどのレッスンタイプを選択すればいいのでしょうか。
カーター:マンツーマンとグループレッスンの比較ということで言えば、世間一般的には会話量の増えるマンツーマンレッスンのほうに人気が集まりがちです。実際に、vipabcをご利用されるお客様の中でも、「マンツーマンだけ受講したい」という方は一定数いらっしゃいます。
ただし、ここで強調しておきたいポイントは、グループレッスンはマンツーマンの濃度を薄めたレッスン形式ではないということです。とりわけビジネスシーンでは、会議や打ち合わせ、さらにプレゼン後の質疑応答など、「1対多数」あるいは「多数対多数」の英会話が必要となる場面がたくさんあるはずです。
そうしたニーズに応えられるのはマンツーマンよりもむしろグループレッスンですから、ご自身のニーズに合わせてレッスンの配分を決めるのが一番だと思います。
――クラスメイトがいれば、自分のアウトプットを客観的に評価するきっかけにもなりますしね。
カーター:その通りです。あらゆる場面で「アウトプット」と「フィードバック」のサイクルを体験できるのが、真に効果的なインタラクションのあり方なのです。
シリアスラーナーに甘えは禁物。英語上達のための正しい受講頻度とは
――では、効果的な英語学習のためのもう一つのポイントである「レッスン頻度」についてお聞かせください。
カーター:英語上達のための近道ができるだけ英語漬けになれるような環境に身を置くことであることは、誰しも納得していることだと思います。とはいえど、私たち社会人の多くは毎日9時から6時まで勤務しているわけですから、英語を学ぶには限られた時間しか用意できないというのが実情です。
なので、実際には週に1、2回の受講に留まっている学習者の方が多いのですが、vipabcのビッグデータ解析に基づけば、やはり最低でも週に3回から4回のレッスン受講が好ましいのです。学習者にとって最大のメリットは何よりも英語が上達することですから、我々としても第二言語を学ぶということに関して“sugar-coated lies(耳には心地よいが真実ではない事柄)”を言うつもりはありません。
――確かに、週3~4回のレッスン受講が必要となると、通学式のスクールでは時間の捻出が難しそうです。その一方、オンラインであるということの利便性は忙しいビジネスパーソンにとって大きなメリットになりますね。
カーター:そうですね。ただし、vipabcにとって「オンラインでレッスンが受けられる」ということはあくまでも「手段」であって「目的」ではありません。オンライン英会話の市場で「値崩れ」が発生してしまいがちなのは、この手段と目的の混同が起こったことによって、「とりあえずレッスンを受けておけばいつかは英語が上達する」という誤解が広まってしまったからなのではないでしょうか。
――「スキマ時間の活用」という意味で継続しやすい仕組みにはなっているけれど、効果が伴っていないのでは?ということですね。
カーター:もちろん、「Practice makes perfect.(継続は力なり)」というように、実戦的な形式で練習を積み重ねていくことこそが、英会話上達への近道です。ですが、vipabcでは「なんとなく英語を続ける」というマインドセットでの受講はおすすめしていません。なぜなら、「なんとなく続ける」ということと、「効果が出ないから辞める」ということは表裏一体だからです。
先ほども申しあげた通り、忙しいビジネスパーソンにとって、貴重な資産である「時間」を確保してまで定期的にレッスンを受講するということは相当な覚悟を要することです。その覚悟に対して「効果」で応えるためには、レッスンを提供する側も一緒にチームとなってお客様を支援するような心構えでなくてはいけません。なんといっても英語学習にとっての一番のハードルは「続けること」ですからね。

ユーザーの学習状況をリアルタイムに把握しサポートする、LMSのモニタリング画面
――具体的には、どのようにチームを組むのですか?
カーター:vipabcでは、お客様からのフィードバックをもとにレッスン体験を向上させる取り組みを行っているだけでなく、お客様の受講状況をリアルタイムでモニタリングするLMS(Learning Management System、学習管理システム)を自社で開発しています。このモニタリングをもとに、vipabcの学習コンシェルジュが「最近、レッスンの受講頻度が落ちていますが、なにかお悩みはございませんか?」といったようにプロアクティヴ(自発的)なコミュニケーションを取るのです。
――そこまで徹底的にサポート体制を組むとなると、技術投資だけでなく、人手確保にも多額の投資をしないといけなさそうですね。
カーター:当然のこととして、〈教育〉という崇高な目的のためには、それらの投資は必要不可欠なものです。ただし、vipabcはオフラインの英会話スクールとは異なり、教室の家賃を支払う必要がないので浮いたコストを学習者に還元することができます。
オフラインとの比較で言えば、例えば日本の進学塾などでは、授業を欠席した生徒に対して細やかな電話連絡をするだけでなく、補講などのフォローアップを通じてサポートをする仕組みが一般化されていると聞きます。オンライン英会話もまた教育事業なのですから、学習者の目標達成までの道のりをサポートするという使命は同じです。vipabcでは、「技術」と「マンパワー」をハイブリッドに掛け合わせることによってこのサポートを可能にしているのです。例えば、朝活でレッスンを受けたいビジネスパーソンに、こちらからモーニングコールをかけることだって可能ですよ!
――おお、その名の通りのVIP待遇!ここまでやってくれるとなると、挫折知らずの英語学習環境が期待できそうですね。

