「諦めたらそこで試合終了」じゃない!
「諦めたらそこで試合終了ですよ」とは漫画『SLAM DUNK』の名言です。私たち日本人にとって「諦めない」ことは美徳と言っても良いほど大切なことだとされています。
しかし400mハードル日本記録保持者であり、株式会社R.project取締役を務める為末大さんは著書『諦める力』の中で、こうした日本の空気は間違っていると言います。
ここで紹介するのは為末流の「諦めメソッド」。これを身につければより自由に自分の人生が生きられるばかりか、自分の才能を最大限に生かせるようになるはずです。
「諦める」を再定義する
「諦める」という言葉には、どうしてもネガティブなイメージがつきまといます。「ダイエットを諦める」「禁煙を諦める」などの身近なものから、「夢を諦める」「今の仕事で上り詰めるのを諦める」など人生の重要な場面においてもこの言葉は「敗北」「いい加減」「散漫」などの印象を与えるのです。
しかし為末さんはこれを偏ったイメージだと言います。為末さんは高校生の頃、100m走の選手として上り詰めるという夢を持っていました。
しかし自分自身の体格や他の選手との比較から、「100m走の選手として大成する可能性は、自分にはない」と悟ったのだそうです。100m走を諦めたあとは400mハードルに集中し、見事日本でトップの選手に上り詰めました。
このように諦めることは単なる「逃げ」ではありません。現状に甘んじるためにただ目を背けるのを「逃げ」だとすれば、諦めることは現状をしっかり見据えた上で、自分が勝てるフィールドに移動することを言います。
手段の諦め・目的の諦め

自分が勝てるフィールドに的確に移動するためには、「手段」と「目的」の設定・区別が必要不可欠です。100m走選手としての大成を諦めた当初、為末さんはそのことをネガティヴに考えていました。
しかし400mハードルに打ち込むにつれ、自分の中の手段と目的が明確になっていったのだそうです。自分にとっての目的とは「100m走の選手として上り詰める」ではなく、「勝利すること」である。そして100m走や400mハードルとはそれを達成するための手段にすぎないのだ。そう考えるようになっていったのです。
多くの人は、手段を諦めることが諦めだと思っている。だが、目的さえ変えなければ、手段は変えてもいいのではないだろうか。
もちろん「100m走選手として大成すること自体が目的なのだ」というように、手段と目的が一致している場合はこの限りではありません。しかし自分にとっての手段と目的を今一度考え直すことで、手段に執着しすぎている自分に気付けるかもしれません。
「憧れ」という罠

私たちを勝てるフィールドから遠ざけ、諦めにくくしている要因の1つに「憧れ」があります。誰しもが一度は誰かに憧れ、「こんな風になりたい!」と思ったことがあるはずです。為末さんにとってそれはテレビで観たカール・ルイス(1970年台後半から1990年台後半の陸上界のスーパースター)でした。
しかしある時ルイスの走りを目の当たりにした為末さんはこんな思いを抱いたのです。自分の延長線上にルイスがいる気がまったくしない。僕がいくらがんばっても、ルイスにはなれない。
憧れの気持ちは確かにモチベーションに繋がります。しかしそうして積み上げた努力が報われるかどうかは、努力の多少よりも方向性の正しさに依存しています。この努力の方向性について私たちを盲目にさせるのが「憧れ」という罠なのです。
自分とはまったく接点のない人に憧れて、自分の短所を埋めているつもりが長所ごと削り取っている人はかなりの数に上ると思う。
自分が勝てるフィールドはどこなのか。あるいは勝ちたいフィールドはどこなのか。それをしっかりと見定めた上で、憧れを諦めるという決断も時には必要です。
自分の可能性を俯瞰する

何か1つのことに打ち込んでいると、ついつい私たちは「自分にこれしかないんだ」と思い込むようになります。アスリートやミュージシャンといった「夢のある」職業ばかりではなく、ごく普通のサラリーマンでも同じ思考になる人は多いはずです。
「俺はこの仕事でのしあがってやる。俺にはもうこれしかないんだ」という人もいれば、「今の仕事ですらままならないのに、転職・起業なんて無理。自分にはこの仕事しかない」という人もいるでしょう。
どちらにせよ、これは自分の可能性を俯瞰できていないせいで、視野が狭くなっている状態です。この状態になると、自分の勝てるフィールドかどうかの判断もできなくなってしまいます。
為末さんはこれについて「この道が唯一の道ではない」と絶えず意識していることが重要だと言います。今の人生以外にも、自分にはいろいろな人生を生きる可能性がある。
そう意識することで、視野が一気に広がり、今のフィールドが自分にとって合っているのかどうかを判断できるようになるのです。
諦める理由はなんだっていい
為末さんは前掲書の中で「飽きたから」を理由に転職をした人を例に挙げ、特に深遠な理由や意味がなくても諦めてもいいんだと言います。
日本では「転職」「引退」などには必ず明確な理由や意味が伴っていると考えがちです。もし本当に深遠な理由や意味があるならともかく、それらがないからといって理由や意味ができるまで諦めるのを先延ばしするのは人生の浪費です。
可能性がない、自分のいる場所ではないと思うのなら軽やかに転身する方がよっぽど戦略的と言えます。それでも何か諦める理由が欲しいというのであれば「諦めるためのライン」を設定しましょう。
「1年やって面白いと思えなかったら転職しよう」
このようにラインを設定したら、絶対に遵守することが大切です。そうでなければ結局決断を先延ばしにするだけで、人生の浪費は止められません。ラインに達したらどんな状況であってもすっぱり諦める。これによって絶えず自分の勝てるフィールドを見極める姿勢が身につくのです。
「負け戦はしない、でも戦いはやめない」
為末流の諦めメソッドで重要なのは「負け戦はしない、でも戦いはやめない」という発想です。負けて消耗するくらいならその戦場は諦めて、別の戦場での戦いを継続する。
これこそがポジティブな諦めには必要な考え方なのです。今の状況にがんじがらめになって、それが自分にとっての手段なのか目的なのかさえ区別できなくなっている人は、ぜひまず諦めてみてください。きっとそこから新しい展望が開けるはずです。
参考文献『諦める力』
TOP画像出典:You Tube
