就職活動や転職活動で面接を受けた際、面接官からの質問が一通り終わった後で、「何か質問はありますか?」と逆質問されることがあります。
この逆質問に対して、「形式的なものだろう」と捉えて「特にありません」と質問しなかったり、準備しておらず焦ってしまって的外れな質問をしてしまったりするかもしれませんが、それは非常にもったいないことです。
なぜなら、逆質問は自分自身をアピールする絶好の機会だからです。また、大抵の場合は面接の最後に聞かれるので、逆質問で話した内容は面接官の印象にも残りやすいといえます。
今回は、逆質問の重要性や質問例について紹介するとともに、面接官が逆質問時に見ているポイントについても詳しく解説します。
Contents
面接官が逆質問をする理由・見ているポイント
面接の最後に「何か質問はありますか?」と面接官が逆質問する意図はどこにあるのでしょうか。もちろん、言葉通りに「何かわからないことがあれば聞いてほしい」という意味もありますが、面接官の意図はそれだけではありません。ここでは、面接官が逆質問で何を見ているのかを説明します。
志望度の高さを見るため
面接官は、応募者が質問する内容から、応募者の志望度の高さを判断しています。たとえば、「特に質問はありません」と打ち切ってしまったり、少し調べればわかるような薄い内容の質問をしたりすると、「この人はあまりうちに興味がないのかな。入社したいとは思っていないのか」と思われてしまう可能性があります。
反対に、じっくりと企業研究をしなければ出てこないような質問をすると、「これだけ事前に調べてきているということは、志望度が高そうだな」とポジティブな印象を持ってもらえるのです。
質問については1つだけでなく、たくさん用意しておくと、さらに志望度の高さや入社の熱意を面接官に感じてもらえるでしょう。
応募者が企業にマッチしているかを見極めるため
人を1人、採用するということはそう簡単なことではありません。お互いに条件面が合うからと採用しても、必ずしもうまくいくとは限らないのです。会社と応募者のカルチャーマッチも重要ですし、応募者が描いているキャリアをその会社で実現できるのかといった部分も大切です。さまざまな面で会社と応募者のマッチングがうまくいかないと、たとえ採用してもすぐに退職してしまうことにもなりかねません。
そうした事態を防ぐために重要なのは、「応募者が重視していることは何なのか」を把握することです。こうした点について知るために、面接官は逆質問を重視しているのです。
最低限のコミュニケーション能力があるかを見るため
どんな仕事においても、大切なのがコミュニケーション能力です。面接における逆質問では、このコミュニケーション能力についても見られていると考えましょう。
なぜなら、面接官からの質問はある程度形式的なものが多いので事前に対策できますが、逆質問に対する面接官の答えは予想することが難しいからです。そのため、逆質問のやりとりには応募者自身のコミュニケーション能力が如実に反映されます。面接官は逆質問を通して、「自分の考えをうまく言葉にできているのか」といったコミュニケーション能力が応募者にあるかどうかを見ているのです。
では、コミュニケーション能力に自信がないなら逆質問をしない方がいいのかというと、そうではありません。逆質問をしないと、そもそもコミュニケーション能力がないと見なされてしまいますし、前述したように入社への熱意も少ないと判断されてしまいます。
逆質問をするメリット

逆質問は応募者にとってもメリットがあります。うまく逆質問を活用することで、他の応募者に差をつけられるでしょう。ここでは、応募者にとっての逆質問をするメリットについて紹介します。
質疑応答ではできなかった自己PRが可能
質疑応答では、面接官の質問にもよりますが、あらかじめ用意してきた自己PRがすべて出せるとは限りません。そこで、逆質問の場を活用しましょう。せっかく用意した自己PRを、逆質問を利用して面接官に伝えるのです。
たとえば、「〇〇の経験があるのですが、この経験を御社でさらに活かすことは可能でしょうか?」といった質問をすれば、自分自身が持っている経験やスキルを自然な形で相手に伝えられます。自分自身の大事なアピールポイントについては、逆質問でもうまく伝えられるように質問を用意しておくといいでしょう。
ただし、自分自身のPRポイントと企業が求める人材像にずれが出てしまうと、PRが逆効果になってしまうこともありえます。そのため、効果的に自己PRをするためには十分な企業研究が必要になります。
志望の高さをさらにアピールできる
前述したように、面接官は逆質問で志望度の高さを見ています。ということは、応募者にとって逆質問は志望度の高さをアピールできる場でもあるのです。十分に企業研究をしないと出てこないような質問をすることで、面接官に「この応募者は志望度が高いんだな」と思ってもらえます。
反対に、売上や残業の量など、調べればわかる内容について質問するのは「企業研究が足りていない」という印象を与えてしまうので注意しましょう。また、ネガティブな質問もNGです。
転職先への懸念点を払拭できる
逆質問をするメリットの1つは、面接を受けている会社に対して持っている懸念点を払拭できることです。自分自身と会社がマッチするかどうかは、事前の企業研究だけではわからないことも多いものです。
その会社の人に直接聞かないとわからないことを逆質問することで、自分自身が入社した後のミスマッチを防げるのです。
逆質問の例
ここまでに述べたように、適切な逆質問は会社や業界などによって異なります。どんな会社にも通用する正解はありませんが、一般的に効果的だと思われる逆質問の例について紹介します。
入社意欲をアピールできる質問
会社に興味を持っていて、入社への高い意欲を持っていることをアピールしたい場合、「活躍している社員の方にはそのような特徴がありますか」や「能力が評価されれば◯◯のポジションにチャレンジすることも可能でしょうか?」といった質問が効果的です。
これらの情報は、実際の現場を知らなければわからないものであり、インターネットを調べただけでは出てきません。現場や、そこで働く人、そして将来のキャリアプラン等について質問することで、「強く興味を持っている」「入社意欲が高い」という点を伝えられるでしょう。
自己PRができる質問
逆質問を自己PRにつなげるポイントは、「自分自身のアピールポイントと会社をからめた質問をする」ことです。
たとえば、「前職では◯◯の経験や資格があります。御社のお役に立てるような業務はありますでしょうか」や、「前職では、自ら立てた目標は必ず達成してきました。御社ではどのように目標設定をしているのでしょうか」などのように、自分のスキルや経験を明示しながら、その長所を会社で生かせるかどうかについて質問するのがおすすめです。
懸念点を払拭できる質問
自分自身が感じている懸念点を述べ、その会社なら懸念点を払拭できるのかを確認する質問です。
たとえば、「“若い世代が裁量をもって働ける”ということを軸にしているのですが、それは可能でしょうか」や「将来的に海外事業に携わりたいと考えているのですが、今後の事業展開について教えてください」といったように、自分自身の軸やキャリアプランに沿った質問をするといいでしょう。自分自身の軸やキャリアプランと会社の方針がずれているようなら、そもそもその会社とはミスマッチだったということです。
合わせてこちらもチェック:転職で重要な面接!長所短所の答え方とは?実際の質問内容や回答例もあわせて解説
まとめ
逆質問は、応募者が不安に感じている懸念点を払拭するいい機会でもあり、質疑応答ではできなかった自己PRも行える最後のチャンスです。決して形式的なものではなく、面接における重要なポイントになり得ます。
効果的な逆質問をするためには、しっかりと企業研究や自己分析が必要となります。面接の状況を想定しながら、事前にいくつか質問を考えておくようにしましょう。