転職で重要な面接!長所短所の答え方とは?実際の質問内容や回答例もあわせて解説

転職活動の最後の関門となるのが面接です。面接ではさまざまな質問を受けますが、中でも必ず聞かれるのが「自分自身の長所と短所」です。自分のことだから簡単に答えられると思いがちですが、実際にはしっかり準備しないと意外と答えられないものです。自分ではわかっているつもりでも、言葉で表現するとなると簡単ではないからです。

ここでは、転職時の面接で聞かれる長所と短所についての適切な答え方と、面接官の質問の意図。また、長所短所の質問以外に頻出の質問についても解説します。

面接で長所と短所が聞かれる理由

面接で必ずといっていいほど聞かれるのが「あなたの長所と短所は何ですか?」という質問です。なぜ面接官は長所と短所を尋ねるのでしょうか。

客観的に自己認識できているか見極めるため

長所と短所を質問する理由の1つは、客観的な自己認識ができているかを確認するためです。たとえば、自分自身の長所を理解しているなら、業務を遂行する際に長所を生かして取り組んでくれるのではないか、と面接官は考えます。

反対に、自分自身の短所を理解した上で、その短所を克服しようとする姿勢をアピールできれば、面接官には「努力ができる人」という好印象を持ってもらえます。短所を伝えるのはマイナスになるのではと思うかもしれませんが、そうではありません。人間は必ず短所を持っているものです。大事なのは、自分自身の短所が何なのかをきちんと把握し、コントロールできることなのです。

会社の社風と照らし合わせ、ミスマッチを防ぐため

長所と短所を質問するもう1つの理由は、会社の社風と照らし合わせてミスマッチを防ぐことです。どんなに優秀な人材であっても、会社の社風と合わないとうまくいきません。たとえば新しいことが好きで、自分自身の判断でどんどん仕事を進めたい人であれば、ベンチャー企業は適しているかもしれませんが、保守的な老舗企業は合わないかもしれません。これは、「自分自身の判断でどんどん仕事を進められる」ことが、前者にとっては長所であり、後者にとっては短所になりうるということです。

その人の長所が、本当に自社の中で長所として生かせるのか。その点を判断するために、面接官は長所と短所を質問するのです。

長所・短所の選び方

長所や短所といっても、それぞれ1つだけということはありません。どんな人にもたくさんの長所と短所があり、面接ではその中から数を絞って答えることになります。では、どのようにして自分の長所と短所を選べばいいのでしょうか。

学生時代の出来事や前職の経験を振り返る

長所と短所を探すのに有効な方法が、学生時代や前職での経験を振り返るというものです。経験したエピソードを添えて語ることで、話に具体性が出るからです。たとえば、「好奇心が旺盛で行動力には自信があります」という点を長所として語りたいのであれば、「前職では新事業を提案し、部署を横断した若手中心のプロジェクトを立ち上げ、50名のチームをリードした実績を評価いただき、社内表彰されました」といった具体的なエピソードを添えることで、「どれくらい好奇心が旺盛なのか、行動力があるのか」をしっかりと伝えられます。

このとき、ポイントになるのが他者からの評価や成果をあげた具体的な数値を入れることです。先ほどの例でいえば「社内表彰された」、「50名のチームをリードした」が重要な要素となります。他者から評価されているということは、少なくとも独りよがりではないという証明になりますし、数字を入れることでエピソードの具体的な内容が伝わるからです。

短所は努力や工夫でカバーできるものを

短所は誰にでもあるものですが、面接で伝えるべき短所は何でもいいわけではありません。重要なのは、「短所を克服しようと努力している」ということを伝えることです。たとえば「人見知り」という短所であれば、「社内外の勉強会に積極的に参加したり、プレゼンの講習を受けたりしている」というようなエピソードを添えることで、「この人は自分自身の短所を把握した上で、克服するための努力をしているんだな」というポジティブな印象を与えられるのです。この場合は、「勉強が好きで、努力が苦にならない」という長所で短所をカバーしていることになります。このように、短所を長所でカバーできるという展開にできればベストです。

長所と短所は紙一重

長所と短所のどちらかが見つからない場合は、どちらか片方を言い換えてみるというテクニックが効果的です。先ほどの例でいえば、「人見知り」という短所は「用心深く慎重」と言い換えれば長所として表現できます。長所と短所は紙一重であり、長所は短所にもなり得るし、短所は長所にもなり得るものなのです。

長所・短所を伝えるときのポイント


長所や短所を質問された場合、どのように伝えるのが適切なのでしょうか。いくつかのポイントを押さえておくことで、さらに印象を高められます。

結論ファーストで伝える

特に重要なのは、結論を先に話すことです。何が自分の長所・短所なのか、まずはその点を“結論”にして話すことで、何を伝えたいのかが明確になるからです。たとえば先ほどの例で「前職では新事業を提案し〜」というエピソードから話し始めると、面接官は肝心の長所が何なのかわからないままに話を聞くことになってしまいます。ですから、まずは「好奇心が旺盛で行動力には自信があります」という長所を端的に述べ、そこから根拠となるエピソードへつなげましょう。結論から具体的なエピソード、さらにその長所を業務でどう発揮できるのか(短所の場合はどうやって克服しようとしているのか)という順番で伝えるのがベストです。

長所と短所はそれぞれ1つに絞る

特に長所を聞かれた場合、つい良いところを見せようとして、たくさんの長所を挙げてしまいがちです。しかし、面接で答える長所はできるだけ1つに絞ったほうが良いでしょう。いくつも挙げると、結局何が1番の長所なのかが曖昧になってしまい、面接官の印象も薄れてしまいます。入社したい企業の社風などを事前にしっかりと調査し、企業がほしい人材とマッチするような長所を1つだけに絞って話しましょう。

面接でよく聞かれる質問内容と回答例


面接では長所・短所の他にも多くの質問が投げかけられます。ここでは、長所・短所以外に頻出する質問内容と回答の仕方について説明します。

「自己紹介・自己PRをお願いします」

長所・短所と同様に、あなたが自分自身のことをどのように認識しているのか、どんなスキルを持っており、どのように業務に生かせるのかといった点を確認する質問です。

自己紹介については、面接で話す内容と多くが重なるため、最初に聞かれた場合は長く話すのではなく、端的に述べましょう。自己PRについては、長所と同じく具体的に語ることが重要です。

「なぜ弊社に入社しようと決意したのですか?」

どれだけ本気で入社したいと思っているのかについて確認する質問です。この質問に回答する際のポイントは「本気度」を伝えることです。事前にしっかりと企業研究を行い、企業の特徴や社風などを把握した上で、自分自身がやりたいことやスキルといった“軸”となる部分に照らし合わせることが重要です。

企業の軸と自分自身の軸がしっかり重なっていることが説明できれば、面接官にも本気度が伝わるでしょう。

「なぜ転職を決意したのですか?」

転職理由は必ず聞かれる質問の1つです。前職に不満があって転職をしようとしていることは、面接官も理解しています。ですから、前職に対する不満を伝えること自体は構いません。ですが、正直すぎる回答は面接官の印象を下げる恐れがあります。たとえば、給与額に不満があったとして、その点を感情的に伝えてしまうのはマイナスになってしまうかもしれません。大事なのは、不満を感情的に話すのではなく、どんな不満があり、なぜ不満に感じたのかを具体的・論理的に話すことです。

「仕事での成功談・失敗談を聞かせてください」

仕事でのエピソードを深堀りすることで、適性や成長の見込みなどさまざまな点を確認する質問です。ポイントは、成功談に具体的な数値を用いること。そして、失敗談は状況を説明した上で、そこから何を学んだのかを具体的に伝えることです。成功談はより具体的にすることで説得力が増し、失敗談はポジティブな姿勢を見せることでむしろ印象をアップできます。

「あなたの仕事感について聞かせてください」

仕事についての価値観を確かめることで自社とのマッチングを確認する他、応募者がどんな人なのか、どのようなキャリアプランを描いているのかについて知るための質問です。抽象度の高い質問であり、自己分析をしっかり行っていないと答えられません。
仕事をする目的として一般的なのは、「自己成長」、「給与・社会的地位の向上」、「社会貢献」の3つです。自分自身がどの目的に重きをおいているのかを考えて回答するようにしましょう。

まとめ

面接で必ず尋ねられるのが、長所と短所です。話す際には、これまでの経験を振り返りながら、客観的に伝えることが重要です。
伝え方は、必ず結論ファーストで話すこと。さらに、具体的な数値も交えて、エピソードをストーリー仕立てにすると伝わりやすくなるでしょう。

[文]サムライト編集部 [編集]サムライト編集部