仕事の種類一覧! 人気のIT系や在宅OKな職種まで幅広く紹介

仕事の種類は多岐にわたり、それぞれ特徴や求められるスキルなどが大きく異なります。これから転職活動をはじめるのであれば、世のなかにはどのような仕事があり、それぞれどういった特徴があるか、どんなスキルが求められるのかを知ることで、自分にあった仕事が見つかる可能性があります。本記事では、さまざまな分野における仕事を一覧で解説します。

IT・エンジニア系の仕事

IT・エンジニア系の仕事として、システムエンジニアやWebエンジニアなどの技術職が挙げられます。また、顧客や社員からの問い合わせに対応するヘルプデスク、IT関連のアドバイスを行うITコンサルタント、マネジメント業務を主とするプロジェクトマネージャーなどもよく知られています。

システムエンジニア(SE)

システムエンジニアは、ソフトウェアやプログラムの仕様書を作成する技術職です。代表的な業務として要件定義や基本設計、詳細設計、テストなどが挙げられます。エンジニアとしての知識や技術はもちろん、クライアントの要望を正確に汲み取るためのコミュニケーションスキル、業務をスムーズに進めるためのマネジメントスキルも求められます。

【関連記事】エンジニアとは? 主な種類や仕事内容をわかりやすく紹介

Webエンジニア

インターネット上に公開されているWebサイトやECサイトなどの設計、開発に携わる仕事です。立ち上げるWebサイトの企画や要件定義、コーディング、運用、保守などの業務を担当します。プログラミングやデータベースに関するスキル、Webサイトを脅威から守るためのセキュリティ関連のスキルが求められます。

ソフトウェアエンジニア

パソコンやスマートフォンで使用するソフトウェアの開発に携わる職業です。ソフトウェアの仕様を決定するシステムエンジニアとは異なり、設計やプログラミングなど技術的な業務に携わります。ITに関する基本的な知識や技術をはじめ、コミュニケーションスキル、C言語やJavaなどのプログラミングスキルが求められます。

サーバーエンジニア

サーバーの構築や設計、運用、保守などに携わる仕事です。サービスを提供するためにどの程度の処理能力を有するサーバーが必要なのか、何台導入すべきかなどを考えるほか、設置や配線といった物理的な業務も発生します。他のエンジニアとの連携も多いため、コミュニケーションスキルが必要です。

ネットワークエンジニア

ネットワーク環境の構築や設計、運用・保守などに携わる職業です。クライアントが求める環境をヒアリングしたうえで構築を進め、運用しつつ必要に応じて変更や改善を行います。サーバーエンジニアが構築したサーバーを、ネットワークで接続する業務を担うのもネットワークエンジニアです。

セールスエンジニア

ITに関する知識や技術を活かし、営業活動を担うのがセールスエンジニアです。一般的な営業職との違いは、ITに関する専門的な知識、技術を有するかどうかです。高度かつ専門的なIT知識を駆使して営業活動を行うため、クライアントに説得力のあるプレゼンテーションが可能です。技術職から転身する方法のほか、営業職からセールスエンジニアを目指す方法もあります。

プログラマー(PG)

C言語やJava、Pythonなどのプログラミング言語を駆使し、SEが作成した仕様書に基づいてソフトウェアやシステム、アプリケーションなどの開発を行う職業です。何の開発に携わるかによって、求められるプログラミング言語が異なります。チームでの作業を円滑に進めるためのコミュニケーションスキル、物事をロジカルに考えられる論理的思考力が求められます。

ITコンサルタント

ITに関する知識を活かし、クライアントが抱える問題を解決に導く職業です。SEよりも上流工程を担うケースが多く、システムやソフトウェアなどの導入をサポートする業務も担当します。ITに関する高度な知識を求められるのはもちろん、クライアントが身を置く業界の知識も必要です。

【関連記事】コンサルタントとは何か? 主な種類や仕事内容を簡単に紹介

プロジェクトマネージャー(PM)

プロジェクトの完遂に必要なリソースの準備や予算、納期などの取り決めを行う職業です。プロジェクトを完遂するのに必要な人材の確保から資金計画の立案、リスクを回避するための対策なども行います。チームを引っ張るためのリーダーシップや他部署とスムーズに連携するための交渉力、プロジェクトを遅滞なく進めるためのマネジメントスキルが求められます。

社内SE

自社システムの構築から運用保守、システムの使い方に関する問い合わせ対応、トラブルへの対応といった業務を担う職業です。システムの構築だけでなく、そのシステムが問題なく運用できるかモニタリングをしつつ、トラブルが発生したときは速やかに対応します。エンジニアとしての知識はもちろん、自社が携わるビジネスに関する知識も求められます。

ヘルプデスク

ヘルプデスクは、顧客や社員からの問い合わせに対応する仕事です。社内向けと社外向けの2種類があり、前者は社員から寄せられるシステムの使い方やトラブルへの対処法などに、後者は顧客から寄せられる製品の使い方、障害への対応などに対応します。トラブルへの対応力はもちろん、コミュニケーションスキルも求められる仕事です。

プリセールス

ITエンジニアの知識や技術を活用して営業活動を手助けする仕事です。クライアントが何を求めているのか正確にヒアリングし、それに基づいた提案や導入のサポートを行います。自社製品やサービスに関する深い知見と提案力、ヒアリング力、設計力などが求められる職業です。

データサイエンティスト

データサイエンティストは、データを扱うスペシャリストです。膨大なデータを分析し、企業の目的達成や課題解決をサポートします。具体的な仕事内容としては、データの収集や加工、分析などが挙げられます。機械学習技法や基礎数学、ITセキュリティといった知識のほか、論理的思考力も求められる仕事です。

クリエイティブ・マーケティング系の仕事

クリエイティブ・マーケティング系の仕事にはWebデザイナーやWebディレクター、DTPオペレーターなどが挙げられます。また、ゲームの制作に携わるゲームクリエイターやさまざまな媒体のデザインを手掛けるグラフィックデザイナーなども代表的です。

Webデザイナー

Webサイトのデザインを担当する職業です。クライアントが求めるWebサイトのデザインを実現するため、ヒアリングや調査、コンセプト設計などを行い、コーディングやプログラミングも担当します。サイトの設計やデザインに必要なHTML、CSSなどのマークアップ言語に関する知識をはじめ、プログラミングスキル、クリエイティブな発想力などが求められます。

Webディレクター

クライアントが求めるWebコンテンツを作り上げるためのマネジメントを担う職業です。プロジェクトの進捗確認や品質管理、作業に携わるスタッフの選定などを行います。プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメントスキルやコミュニケーションスキル、ワイヤーフレーム作成の経験、Webマーケティングに関する知識などが求められます。

DTPオペレーター

DTPとは、DeskTop Publishingの略で、パソコンを用いて作成した印刷用のデータを指します。DTPオペレーターは、デザイナーの原案に基づきデータの加工や調整などをパソコンで行い、最終的な印刷用のデータを作成します。業務ではデザイナーやライターなどさまざまな職種と関わるため、コミュニケーションスキルが求められる仕事です。

アートディレクター

商品パッケージやWebサイトなど、デザインが必要な媒体の制作をマネジメントする職業です。クライアントの要望を汲み取ったうえでコンセプトやデザインを決めるほか、プロジェクトに関わる人材の選定、業務の進捗確認、品質チェックなどを担います。社内外の関係者と密に連携する必要があるため、責任感やコミュニケーション能力を要する仕事です。

ゲームクリエイター

ゲームクリエイターは、スマートフォンアプリやゲームソフトの開発に携わります。特定の職業を指す言葉ではなく、ゲームディレクターやプロデューサー、シナリオライターなど、ゲームの制作に携わる方たちの総称です。魅力的なゲームを開発するためのセンスやトレンドを察知する能力、コミュニケーションスキルなどが求められます。

【関連記事】ゲームクリエイターになるには? 年収や資格、仕事内容

CGデザイナー

CG(コンピューターグラフィック)を用いたデザインに携わる職業です。アニメや映画などに使用するコンテンツをパソコンと専用ソフトを用いて作成し、見え方や光の加減なども考慮しつつ仕上げます。デッサン力や発想力、コミュニケーション能力などのほか、地道な作業を黙々と続けられる根気強さや精神力が求められます。

グラフィックデザイナー

紙媒体やWeb媒体のデザインを担当する仕事です。商品のパッケージや雑誌、チラシ、ポスターなど印刷物のデザインをはじめ、ゲームのキャラクターや背景、Webサイトの広告デザインなどを担当することもあります。デザインに用いる専用ソフトを扱える能力が求められるほか、デッサン力や発言力などが必要です。

イラストレーター

ビジュアル表現のエキスパートとして、さまざまな媒体のイラストを描く職業です。クライアントの求めに応じて、雑誌や商品パッケージ、ソーシャルゲームなどのイラストを描きます。表現力や専用ソフトを扱うスキル、個性的な画風、柔軟な発想力などが求められる仕事です。

アニメーター

アニメ制作に携わる職業です。主に作画を担う職業であり、動画マンと原画マンの2つがあります。動画マンは原画をもとにアニメーション動画を作成し、原画マンは作品に登場するキャラクターなどの作画を担います。一般的には、動画マンで経験を積んでから原画マンに転身するケースが多く見受けられます。

【関連記事】アニメーターとは? なる方法や必要な画力、年収・仕事内容

フォトグラファー

フォトグラファーとは、写真撮影を生業とする職業を指します。クライアントの求めに応じて撮影する商業写真と、芸術性を重視したアート写真の2種類があります。クライアントの要望を満たした写真を撮影するための技術をはじめ、編集技術や集中力、コミュニケーションスキルが必要です。

Webマーケター

Webマーケターは、WebやSNSを通じて集客やブランディングなどを担う職業です。公式サイトが検索ページの上位に表示されるようSEOを行う、SNSで情報を発信して集客につなげる、といった業務を行います。WebやSNSを駆使するため、特徴をしっかりと理解しなくてはならないほか、データ収集や分析能力、企画力などが求められます。

商品企画

新たに開発する商品の企画や、既存商品の改良などに携わる職業です。市場や消費者のニーズを把握し、どのような商品が求められているのかを理解したうえで企画をします。

斬新かつ魅力的な商品を生み出すための柔軟な発想力や、チームで連携して業務を進めるためのコミュニケーションスキル、商品の魅力や特長を組織上層部へわかりやすく伝えるためのプレゼンテーションスキルなどが求められます。

販売・サービス・営業系の仕事

販売やサービス・営業系の仕事には、営業やウエディングプランナー、教師、保育士などが挙げられます。また、インストラクターや運転手、バイヤー、パタンナーなどもよく知られています。

営業

営業の仕事は、活動によって組織の利益獲得に貢献することです。自社商品やサービスを購入してもらうため、丁寧な説明やプレゼンテーションなどを行います。あくまで商品を売り込むことが業務であり、購入を検討している方への対応業務を担う販売業とこの点が異なります。商品の魅力をわかりやすく伝えられる力やコミュニケーションスキルが求められます。

ウエディングプランナー

結婚式のプランニングやプロデュースを担う職業です。ブライダルコーディネーター、ブライダルプランナーなどと呼ばれることもあります。結婚を検討しているカップルが理想的な挙式を実現できるように、さまざまなアドバイスを行う仕事です。ブライダルに関する専門知識や企画力、提案力、柔軟な対応力などが求められます。

教師

教育のスペシャリストとして生徒へ指導を行う職業です。生徒の習熟度などにあわせて授業に取り組み、ときには生徒からのプライベートな相談にのることもあります。保護者との情報交換や学校で行われるさまざまな行事への参加、地域での情報収集など、学校以外での仕事が多いのも特徴です。学力や指導力、教えることに喜びを感じられる方に適しています。

保育士

保護者から乳児や幼児を預かり、小学校へ就学するまでの期間保育を担う仕事です。預かった子どもの世話だけでなく、施設の掃除や行事の準備、保護者との情報交換などさまざまな業務が発生します。なお、保育士になるには保育士資格を取得しなくてはなりません。試験に合格する、もしくは専門学校や大学の保育士養成コースを修了する必要があります。

インストラクター

スポーツインストラクターは、トレーニングジムを利用する方などに対するスポーツの指導、マシンの点検や使い方の説明などを担う職業です。スポーツジムで働く場合、特別な資格は必要ないものの、スポーツやトレーニングなどに関する幅広い知識が求められます。

運転手

乗り物を運転して荷物や利用する方を運搬する仕事です。タクシーやバス、トラックなどの運転手がよく知られています。何の運転手を目指すかによって必要な免許が変わるため注意が必要です。たとえば、タクシーであれば普通自動車二種運転免許、バスや大型のトラックを運転するのなら大型自動車免許を取得しなくてはなりません。

バイヤー

商品の買い付けや管理などを担う職業です。さまざまな場所へ出かけ、自社の利益に貢献できそうな商品の選定、買い付けを行います。トレンドのリサーチやメーカーとの交渉、販売管理といった業務も含まれます。自社の業界に精通している必要があるほか、トレンドや最新情報をキャッチできる能力、決断力などが求められる仕事です。

医療・介護・福祉系の仕事

医療や介護、福祉系の仕事として代表的なのは、医師や看護師などが挙げられます。また、薬剤師や管理栄養士、理学・作業療法士、医療事務といった仕事もあります。ときに人命に関わる仕事でもあるため、責任感が求められる職種です。

医師

患者の診察や治療などに携わる専門職です。患者の状態を正確に見極め、どのような状況なのか、どうった治療を行うべきなのか、といったことを判断します。医師として活動するには、医師国家試験を受験し合格しなくてはなりません。専門分野における高度な知識や強い責任感、ハードな仕事に耐えうる体力が求められます。

看護師

診察や治療を行う医師のサポート、患者のケアなどを担う職業です。血圧や体温の測定、状態の記録、入院患者のサポート、手術の補助など、看護師が担う業務の領域は広範にわたります。看護師になるには看護師国家試験に合格する必要があります。大病院から街のクリニック、訪問看護ステーションなど、活躍できる場所が数多いのも特長です。

薬剤師

薬剤を扱うプロフェッショナルです。医薬品に関する高度な専門知識を活かし、処方箋に基づいた薬品の調合、患者への説明などを担います。薬剤師として活動するには、薬剤師国家試験に合格しなくてはなりません。病院や薬局をはじめ、ドラッグストア、製薬会社、保健所など活躍の場は多々あります。

管理栄養士

栄養に関する知識を駆使して、メニューの作成や栄養管理に携わる職業です。学校給食や病院で提供される食事などには、管理栄養士が関わっています。管理栄養士国家試験を受けるため、管理栄養士養成課程を修了する、もしくは栄養士養成課程を経て実務経験を積まなくてはなりません。

理学療法士・作業療法士

理学療法士は、何らかの事情で体を動かしにくくなった方へのリハビリテーションなどに携わる職業です。作業療法士は、日常生活で必要な動作ができるよう、リハビリテーションを通じてサポートを行う仕事です。どのようにすれば患者がスムーズに回復するのか考え、そのうえで計画を立てて物理療法を施します。

医療事務

病院や診療所などで、受付業務や会計、診療報酬請求といった業務に携わります。また、カルテの作成や整理、検査データの準備といった業務に携わるケースも少なくありません。

民間資格が存在するものの、取得しなくても医療事務として働くことは可能です。患者との窓口となれる職業であり、患者から直接感謝の気持ちを伝えられることもある、やりがいのある仕事です。

バックオフィス系の仕事

バックオフィス業務とは、人事や広報、経理といった直接的に顧客と関わりをもたない業務を指します。顧客と直接的な接点をもたないものの、組織の運営に関わる重要な仕事であることは言うまでもありません。

人事

組織の人材に関するさまざまな業務を担う職種です。たとえば、新たな人材を採用するための活動や育成計画の立案、評価制度の計画といった業務を遂行します。人材は組織にとって重要なリソースであるため、人事にも大きな責任がつきまといます。コミュニケーション力があり、秘密を厳守できる方に向いています。

広報

社内外へ向けて情報を発信する職種です。たとえば、マスコミ向けのプレスリリースを作成して配布する、SNSを運用して組織の情報を発信するといった業務が挙げられます。社内広報の場合、社員へ向けた社内報の作成や情報発信などを行います。コミュニケーションスキルや文章の作成スキル、問題解決力などが求められる仕事です。

経理

組織に関連するお金の動きを管理する仕事です。仕入れに要した費用や経費、社員の給料、社会保険料などの計算といった業務を担います。経理が記録したお金に関する情報は経営陣に報告され、今後の事業戦略や経営判断に用いられます。経理に関する知識が求められるのはもちろん、数字のミスが発生しないよう正確性や慎重さも求められます。

建築・不動産系の仕事

建築や不動産系の仕事には、建設コンサルタントや不動産開発、インテリアコーディネーターなどが挙げられます。また、CADを専門的に扱うCADオペレーターも有名です。

建設コンサルタント

建設コンサルタントとは、建設を通じて地域社会の貢献に寄与する職業です。発生している課題を解決するための計画をクライアントに提案し、工事がはじまったあとは進捗状況のチェックも行います。建設コンサルタントに必須の資格はないものの、技術士の資格を取得すればキャリアアップに有利です。

【関連記事】コンサルタントとは何か? 主な種類や仕事内容を簡単に紹介

不動産開発(ディベロッパー)

不動産の開発に携わる職業です。リゾートやマンション、街の開発などさまざまな案件に携わります。主な業務としては、用地の取得や企画開発、販売、管理などが挙げられ、チームのメンバーで作業を分担して業務を進めます。ディベロッパーが策定した開発の計画に基づき、ゼネコンが工事に着手します。

インテリアコーディネーター

住宅などのインテリアデザインを担当する職業です。どこにどのような照明器具を配置するのか、フローリングや壁紙の色はどうするかなど、インテリア全般のアドバイスを行います。インテリアコーディネーターの民間資格がありますが、働くうえで必須ではありません。インテリアが好きで流行に敏感な方に適した職業です。

CADオペレーター

CADとはComputer Aided Designのことで、日本語ではコンピューター支援設計と訳されます。簡単に言えば、製図に用いるソフトウェアです。CADオペレーターは、CADを扱う専門家であり、さまざまな図面の作成や修正などを行います。必須の資格はないものの、CADを扱う高度な知識と技術が求められます。

金融系の仕事

金融系の仕事には、アナリストやトレーダー、M&Aなどが挙げられます。銀行や証券会社などに就職して働くほか、独立して事業を興すことも可能です。

アナリスト

金融業界で働くアナリストの仕事は、市場の分析やリサーチなどを担います。分析から株価の動向を探る、経済状況がどのように変化するのかを予測するといった業務に取り組み、組織やクライアントに情報を提供します。さまざまな方と関わるためコミュニケーションスキルが求められるほか、経済に関する知識も必要です。

トレーダー

株の売買を行う投資家を対象に、さまざまな情報を提供してサポートをする仕事です。市場の動向や世界情勢などから先行きを予測し、投資家の利益を守れるよう手助けをします。世界の経済状況に通じていないといけないため、日ごろから勉強熱心な方や、判断力、決断力がある方に適しています。

M&A

M&AはMergers and Acquisitionsの略で、企業買収や合併などを指します。M&Aに関する情報提供やアドバイスを行う職業を、M&Aアドバイザリーと呼ぶこともあります。買収先の候補となる企業を見つける、合併を成功させるための交渉を行う、具体的な契約を進める、といった業務を担います。

保安系の仕事

保安系の仕事として代表的なのは、自衛隊や警察官、消防士などが挙げられます。いずれも、人々が安心して暮らせるよう尽力しなくてはならない仕事です。

自衛隊

国防の要として機能する組織です。敵対勢力の攻撃から国を守るだけでなく、災害時の人命救助や復興支援、国際平和協力活動などを行います。自衛官となるには筆記や口述などの試験を受け、身体検査もクリアしなくてはなりません。国家を守る公務員としての自覚や愛国心も求められる仕事です。

警察官

国内の治安維持を担う職業です。職務の対象となる範囲は広く、交通違反の取り締まりから地域の巡回、犯罪の抑止や対応、地理案内、テロ対策などが挙げられます。階級制を採用している組織であり、階級によって業務の内容も異なります。都道府県警察や警察庁、皇宮警察などがあり、それぞれ目指し方が変わります。

消防士

火災の消化や救急、救助活動などを担う職業です。また、火災を防ぐための予防や指導といった活動も消防士の仕事です。消防士になるには消防士採用試験に合格しなくてはならず、体力検査や集団討論などもクリアしなくてはなりません。なお、基本的に消防士は採用された自治体の拠点で活動を行います。

資格を有する専門の仕事|仕業

士業とは、士がつく職業の総称です。専門資格の取得によって名乗れるケースがほとんどで、弁護士や会計士、税理士などが代表的です。

弁護士

高度な法知識を有する法律のスペシャリストです。法知識を駆使してクライアントの利益を守るための活動を行います。具体的な仕事内容としては、法律相談への対応や債務整理の手続き、相続の仲介、被疑者の弁護などが挙げられます。弁護士になるには司法試験に合格後、司法修習をしなくてはなりません。

会計士

会計士は、会計の実務を担う専門職です。税理士の上位資格であり、公認会計士の資格を取得すれば税理士としての登録も可能です。主な業務としては会計コンサルティングや監査などが挙げられます。会計や税務に関する高度な知識が求められ、国内最難関とも言われる試験をクリアしなくてはなりません。

税理士

税に関するスペシャリストです。確定申告や税務調査の立ち会いといった税務代理をはじめ、各種税務書類の作成、税に関する相談などの業務を行います。また、経営や資金調達に関するアドバイザリー業務やコンサルティング、経理や財務の記帳業務に携わるケースも増えています。

まとめ

世のなかにはさまざまな仕事の種類があり、業務の内容や求められるスキル、資格などがそれぞれ大きく異なります。転職活動をはじめるのなら、どのような仕事があるのかある程度把握し、自分に向いているかどうかを考えてみましょう。

さまざまな仕事を知ることによって、自分がもっと活躍できる職種や業種が見つかるかもしれません。本記事を参考に、自分にマッチしたベストな仕事を見つけてみましょう。

[文]CareerSupli編集部 [編集]CareerSupli編集部