Contents
時代の淘汰に耐えうる古典
日々無数に出版されている本の多くは、半年、1年、2年と時が経つにつれて淘汰されていきます。しかし中には数十年、数百年と時代の淘汰に耐えて生き残る本もあります。
そうした本が「古典」と呼ばれ、普遍的なメッセージを持つものとして読み継がれていくのです。ここではこの古典が教養を身につける最適なテキストと考え、半世紀以上生き残ってきた良書に絞って20冊紹介していきます。
またこの20冊は「日本」「アメリカ」「イギリス」「ドイツ」「フランス」「中国」「ギリシア」の7カ国に分類しました。古典は普遍的でありながらも、その時代・場所の影響を色濃く受けています。
そのため各国の古典を読めば、それぞれの国が根底として持つ価値観や世界観を知るきっかけにもなります。この分類が20冊の中から読みたい本を決める際の、道しるべとなれば幸いです。
自分たちのルーツをたどる!日本のおすすめ古典
1.『歎異抄』(岩波文庫)

画像出典:Amazon
著:唯円 校注:金子 大栄
鎌倉時代後期に、浄土真宗の始祖親鸞に師事した唯円によって書かれたとされる仏教書。
悪人こそが救われるという有名な「悪人正機」をはじめ、親鸞が語ったという人間の生き方や社会のあり方についての言葉が記されています。大衆に開かれた浄土真宗の古典なだけあり、難しい仏教用語を使わずに平易な言葉で教えが説かれています。
近代的な価値観・世界観が行き詰まった最近になって、親鸞の思想は再評価されています。「どう読んでいいかわからない」という人は、「なぜ再評価されているのか?」を指針に読むのもオススメです。また本書は解説本も多く出版されているので、一度自分で読んでみて腑に落ちなければ、そうした解説本を手に取ってみるのもいいでしょう。
2.『二宮翁夜話』(岩波文庫)

画像出典:Amazon
著:二宮 尊徳、福住 正兄
「多く稼いで、銭を少く遣ひ、多く薪を取て焚く事は少くする、是を富国の大本、富国の達道といふ」など二宮尊徳こと二宮金次郎の言葉を集めた言行録。
薪を背負って本を読む像が有名な二宮金治郎は、のちに富農家となり、経済的なピンチにおちいった藩や郡村の再建を請け負う、コンサルタントとして活躍した人物です。
そんな二宮金治郎の言葉には、現代のビジネスにも通じるマインドがたくさん含まれています。また中には「生れ付馬鹿なりとも、馬鹿なる事をさへ、せざれば、馬鹿にはあらず、智者たりとも、馬鹿なる事をすれば、馬鹿なるべし」といった、毎日を生きるためのヒントになる言葉もあります。
3.『修身教授録』(致知選書)

画像出典:Amazon
著:森 信三
日本の哲学者・教育者としていきた森信三が大阪天王寺師範学校(現・大阪教育大学)本科で行なった講義「修身教授録」を編集したもの。出版されたのは1989年と約30年ほど前ですが、講義が行われたのは1937年3月~1938年3月となっています。人間が真に歩むべき道、その道を歩むためにどう修養すべきかなど、人生の本質についてわかりやすく書かれています。
もちろん初めて読んでも十分学ぶところはありますが、節目節目に読み返すとさらに著者の言葉が身にしみて理解できるようになるところも、本書が古典たりうる証拠でしょう。イエローハットの創業者やSBIホールディングス社長など、名だたるビジネスパーソンの座右の書でもあります。
4.『君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)

画像出典:Amazon
著:吉野 源三郎
反戦運動家であり、ジャーナリストでもあり、児童文学者としても活躍した吉野源三郎が1937年に書いた小説。「コペル君」という15歳の少年と、少年の叔父との交換ノートという体裁で、ものの見方や考え方、社会とどのように向き合っていくべきかといったテーマについて非常にわかりやすく記されています。
出版された1937年は日本がまさに戦争へと突き進んでいる時期。その時期に書かれた本として読めば、倫理的な内容の本としてだけでなく、ジャーナリズムの書としても読むことができます。
日本を代表する哲学者丸山眞男の「『君たちはどう生きるか』をめぐる回想」が収録されている岩波文庫版もオススメですが、読みやすさという意味では2017年8月に新装版として出たマガジンハウス版がオススメです。なお同時刊行された『漫画 君たちはどう生きるか』もあります。
No.1大国の「強さ」と「弱さ」とは?アメリカのおすすめ古典
5.『アメリカのデモクラシー』(岩波文庫)

画像出典:Amazon
著:アレクシ・ド・トクヴィル 訳:松本 礼二
第1巻上下、第2巻上下の4冊から構成される、19世紀フランスの政治思想家トクヴィルが書いたアメリカ社会論。トクヴィルは当時独立から60年ほどしかたっていなかった1831年4月〜1832年2月のアメリカを旅して実地調査を行いつつ、アメリカという地で生まれつつある独特の民主主義を分析しました。
フランス人が書いた本ではありますが、その視線はアメリカという国を冷静かつ的確に見つめており、No.1大国の「強さ」の源泉を知るにはぴったりの名著です。
また同時にトクヴィルはアメリカが持つ「弱さ」にも気づいていました。実地の調査からそうした観察を導き出す思考方法からも学ぶべきところはたくさんあります。
1700年代末にフランスで革命が起き、同国内で急進的な民主主義運動が巻き起こっていたことも合わせて読めば、さらに含蓄のある書物となるでしょう。
6.『ハックルベリイ・フィンの冒険』(新潮文庫)

画像出典:Amazon
著:マーク・トウェイン 訳:大久保 博
小説『トム・ソーヤーの冒険』の作者であるマーク・トウェインの代表作の一つ。
本作は『武器よさらば』『誰がために鐘は鳴る』などで知られるアーネスト・ヘミングウェイが「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリイ・フィン』と呼ばれる一冊に由来する」と評価したほど、現代アメリカ文学ひいては現代アメリカ社会を色濃く反映した文学作品となっています。
人気作家だけあって物語そのもののテンポも良く、読みやすくなっていますが、取り上げられるテーマは当時のアメリカ社会の闇の部分ばかり。物語を楽しみながらアメリカについて学べる一冊です。新潮文庫版の村岡花子訳がおすすめです。
「自由」と「経済」の原点!イギリスのおすすめ古典
7.『道徳感情論』(講談社学術文庫)

画像出典:Amazon
著:アダム・スミス 訳:高 哲男
『国富論』で知られるアダム・スミスが、その17年前(1759年)に書いた社会論。本書で展開される論は、「神の見えざる手」という言葉とともに定着している「市場万能主義者」というスミスのイメージとは大きく違います。
二項対立として語られがちな資本主義と社会主義の互いを補完するシステムだと論じ、バランスのとれた社会を築くためには「個人の自己愛」「自己利益の追求」に加え、道徳感情の基盤となる「共感」が必須であるとしているのです。
世界の各所で資本主義が行き詰まり、「シェアリングエコノミー」「共感の経済」がキーワードになってきている今、ぜひとも読んでおきたい古典の一つです。
8.『自由論』(光文社古典新訳文庫)

画像出典:Amazon
著:ジョン・スチュアート・ミル 訳:斎藤 悦則
世界の覇権を握った19世紀イギリスを代表する哲学者ジョン・スチュアート・ミルの代表的著作。「自由への干渉の是非」「反対意見の意味」など自由についての考え方が、ミルの基盤となっている功利主義をもとに展開されています。「自由」という言葉がやたらと主張される現代において今一度読み直されるべき一冊でしょう。
ただし当時から現在に至るまで強い発言力を持つ功利主義そのものの是非については、本書では検討されていません。ミルの理論をそのまま鵜呑みにするのではなく、彼の思想的背景を頭に置きながら読むことで、本書から学べることはさらに多くなるはずです。
なお岩波文庫版もありますが、読みやすさは圧倒的に光文社古典新訳文庫の斎藤訳がオススメです。
合理主義の本質を学ぶ!ドイツのおすすめ古典
9.『永遠平和のために』(集英社)

画像出典:Amazon
著:エマニュエル・カント 訳:池内 紀
「国連」や「憲法第9条」の基礎となった、ドイツの哲学者カントの著作。カントの本は『純粋理性批判』などをはじめ、非常に難解なものが多いのですが、『永遠平和のために』は驚くほど易しい言葉で書かれています。
タイトルだけをみると机上の空論が展開されているように感じますが、実際は永遠平和を確立するための予備条項および確定条項から構成されている、論理的かつ現実的な平和論となっています。
カント研究の専門家、宇都宮芳明が翻訳を担当した岩波文庫版のほか、同じく哲学者の中山元訳の光文社古典新訳文庫版もあります。ただ集英社版はドイツ文学者・エッセイストの池内紀が翻訳を担当しており、読みやすい翻訳となっています。
10.『善悪の彼岸』(光文社古典新訳文庫)

画像出典:Amazon
著:フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ 訳:中山 元
デカルト、カント、シェリング、ヘーゲル、ショーペンハウアーなどのヨーロッパ近代哲学を基礎にしつつ、それらの問題を的確に指摘したドイツ哲学者ニーチェの著作。
展開される道徳論の面白さもさることながら、本書の一番の読みどころは、「大前提」「常識」と思われている価値観や世界観への批判的な視点の持ち方です。
キリスト教的道徳観が世界の秩序の根幹を占めていた時代に、「そもそもその前提はおかしい」と論理的に批判したニーチェのやり方には、現代の私たちにも大いに学ぶところがあります。
こちらもオーソドックスな岩波文庫版よりも、わかりやすさを重視した光文社古典新訳文庫版がオススメです。
- 1
- 2