未経験でエンジニア転職は可能?給料や他の職種との比較、エンジニアへのステップを解説

現在、転職先として人気が高まっているのがIT業界です。特にエンジニアの需要は増加しており、コロナ禍という先の見えない状態の中でも安定して求人が出ています。その背景にあるのは、コロナ禍であらゆる業界のDXが進んだことです。たとえば、コロナ禍で実店舗を閉めざるを得なかった小売業は、こぞってECサイトをオープンし、デジタルビジネスに活路を見出しました。また、多くの企業がリモートワークを導入するためのシステム構築を余儀なくされました。こうしたDXの需要の高まりから、多くのIT企業はエンジニアの確保に奔走している状況なのです。

一方で、エンジニアは非常に専門性の高い職種です。エンジニアとして採用されるためには一定のスキルが必要であり、業務もシステム管理やセキュリティなど多岐にわたります。さらに、技術革新のスピードも速いため、ついていくのも楽ではありません。このような理由から、エンジニアは常に不足しているのが現状です。

ここでは、エンジニアに転職するためにはどうすればいいのか、他の職種と比べて給料はどうなのかなど、エンジニアの概要を紹介します。

エンジニアの業務内容とは?


エンジニアといっても、その業務は広範囲に及んでいます。ITプロジェクトの統括やプログラミング、インフラの構築、サーバの保守運用、ネットワーク環境の構築など、挙げればきりがありません。
もちろん、これらの業務を1人のエンジニアがすべて請け負うわけではありません。業務内容によってエンジニアはさらに多様な職種に分類されます。ここでは、各エンジニアの業務内容について紹介します。

コンピュータシステムの開発

コンピュータシステムの開発を行うシステムエンジニアは、いわゆる「SE」と呼ばれる職種です。クライアントの要望をヒアリングし、要件定義からプロジェクトの進行管理、開発、テストといったプロジェクトの一連の流れに関わります。何か1つの作業にだけ特化して従事するというよりも、プロジェクトによって幅広くさまざまな業務を行うイメージです。

エンジニアというと、あまり他の人と関わらない印象があるかもしれませんが、システムエンジニアはクライアントへのヒアリングや、ステークホルダーとの調整業務なども担当することがあるため、多くの人とコミュニケーションをとる必要があります。その意味で、他のエンジニアよりもコミュニケーション能力を含む総合的なスキルが問われる職種といえます。

プログラミング

プログラムのコードを書いてシステムを構築するのがプログラマーです。ITプロジェクトでは、まずクライアントの要望をもとにSEが仕様書を起こします。仕様書には、どんなシステムを開発するのかという概要がまとめられています。次にこの仕様書を満たすプログラムを構築します。このプログラムを作り上げるのがプログラマーの業務となります。

プログラマーに必要なのは、なんといってもプログラムに関する技術です。プログラムには様々な種類の言語があり、使いこなすには知識と経験が必要です。

ITインフラの設計構築や保守点検

ITインフラを構築したり、保守運用を行ったりするエンジニアがインフラエンジニアです。インフラとは「基盤」という意味で、ITインフラとは、主にサーバOSなどのハードウェア、OS、ミドルウェアといったソフトウェアを指します。

当然のことながら、インフラエンジニアはネットワークやサーバといったITインフラの知識・技術が必須となります。クライアントによって求められるインフラの規模や予算は異なるため、クライアントにヒアリングする必要があります。そのため、インフラエンジニアにはコミュニケーション能力も求められます。

Webサイトの運用や保守

Webサイトやアプリに関するシステム業務に携わるのがWebエンジニアです。中でも、UI(ユーザーインターフェイス)のようにユーザーから見える部分を担当するのが「フロントエンジニア」で、ユーザーから見えない部分を担当するのが「バックエンドエンジニア」です。

Webエンジニアに求められるのはWebに関する知識です。また、不特定多数のユーザーが利用するようなWebサイトやアプリを構築・運用するためには、ユーザー側の視点を持つことも重要となります。

エンジニアの年収は高い?


エンジニアへの転職を考える上で、やはり気になるのは年収でしょう。エンジニアの年収はスキルや経験、業界や企業によっても異なるため一概には言えません。とはいえ、一般的な傾向についてはデータが出ています。ここではデータを参考にエンジニアの年収について紹介します。

エンジニアの平均年収

エンジニアの平均年収は452万円となっています(doda平均年収ランキングより)。一方で、正社員全体の平均年収は409万円(doda平均年収ランキングより)です。エンジニアの年収は営業やマーケティングといったその他の職種よりも平均的に高いといえます。

エンジニアの年収が高い理由

エンジニアの年収が比較的高めになっている理由は、冒頭でも述べたエンジニア需要の高まりが影響しています。ITの市場は年々拡大しており、IT業界は常にエンジニア不足だからです。特に需要が高く、不足しているのが、高度な専門スキルを身に着けたSEです。即戦力となってくれる優秀なSEについては、企業側も高い年収を設定しています。

また、高いスキルを持つエンジニアは、企業に所属することなくフリーランスとして働く選択肢もあります。フリーランスには会社という後ろ盾がなく、収入の保証もない厳しい世界ですが、高い技術やコミュニケーション能力を備えていれば仕事は途切れることがなく、稼いだ分だけ収入が増えますから、年収は大幅に上がることが期待できるでしょう。

エンジニアへの転職は未経験でも可能?

エンジニアへの転職の難度はどれくらいなのでしょうか。未経験でもエンジニアとして転職することは可能なのでしょうか。ここでは、エンジニアに転職する際のポイントについて説明します。

まったく知識がない状態での転職はほぼ不可能

現時点でまったくエンジニアとしての知識や技術を持っていないのであれば、エンジニアとしての転職はかなり難しいと言わざるを得ません。特にプログラマーやフロントエンジニアなど、コードを扱うエンジニア職に関しては、未経験でも採用してくれる企業はほぼないといっていいでしょう。
「未経験可」という条件でエンジニアを募集している場合は、24時間サーバ監視などを行うインフラエンジニアであることが多いです。未経験でも募集する理由は、それだけインフラエンジニアが人手不足だからです。

未経験からエンジニアになるためのポイント

現時点で未経験であっても、エンジニアとして転職したいのであれば、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

まず、エンジニアとしての業界知識を身につけるということです。この点は、実際にエンジニアとして活躍している人から話を聞くなどして、なるべく一次情報を集めるようにしましょう。IT業界は変化が激しいので、数年前の常識が今は通用しないことも珍しくありません。Webサイトや書籍で情報を集めるのも手ですが、古い情報はあまり参考にならない可能性があります。

次に、コードを扱うエンジニアになる場合ですが、前述したように技術や知識がないと転職は難しい職種です。そこで、転職の前にプログラムの無料講座やプログラミングスクールを受講するなどして、転職できるだけの技術と知識を身につける必要があります。エンジニアは人手不足の業界ですから、技術と知識さえ身につけば、転職への道も開けることでしょう。

こちらの記事もチェック:初心者にも役立つ便利ツール!現役エンジニアのトレンド情報収集方法

まとめ

コロナ禍で多くの企業や業界がIT化・DXを進めていることもあり、エンジニアの需要は高まっています。また、年収も比較的高いため、人気の転職先といえます。
エンジニアといっても、SEやプログラマー、インフラエンジニアなど様々な職種があり、転職するためには専門的な技術や知識が要求されます。特にコードを扱うエンジニアへの転職は高いスキルが必要になるので、完全な未経験で転職することは容易ではありません。

エンジニアへの転職を考える際は、どういったエンジニアを目指すのか、自分自身のスキルは十分に足りているのかなどを見直しましょう。

[文]サムライト編集部 [編集]サムライト編集部