5Gはビジネスをどう変える?「知らない」では済まない基本のキ

Contents

ついに5Gの商用化がスタート!

2020年、ついに日本でも5Gの商用化がスタートしました。第5世代携帯電話ネットワーク=5Gは4Gに続く、新たなネットワーク技術を指します。

スマートフォンを使っている人の多くは3G回線から4G回線に変わったときにも劇的な変化を感じたかと思いますが、5Gはそれを遥かに超える変化をもたらすとされています。

5Gはいったいどれだけすごくて、どんな変化をもたらすのでしょうか。 今回は5Gがもたらすメリットを解説するとともに、ビジネス・生活を5Gがどう変えるのかをいくつかの分野を例に紹介します。

5Gは何が、どれだけすごいの?

5Gがもたらすメリットは大きくわけて3つあります。第一に高速・大容量通信、第二に低遅延通信、第三に多接続通信です。

4G LTEに比べて100倍以上速くなる通信速度

5Gによる通信速度は、最大で下り20Gbps、上りで10Gbpsにもなると言われています。現在の4G LTEの最大速度が下り100Mbps、上りで25Mbpsとされていますから、文字通り桁違いの速さです。

これによって従来よりも大容量の通信が高速でできるので、超高解像度の画像や動画を簡単に送受信できるようになります。

4G LTEに比べて10分の1になるネットワーク遅延

昨今のリモートワークの流行で、日常的にオンライン会議をする機会が増えた人も多いかと思います。ビデオ通話をするときにどうしても気になるのがネットワーク遅延です。自分が話そうとしたタイミングで相手が話し始めたりすると、十中八九気まずい空気になってしまいます。

動画配信サイトでライブ配信を見ていても、自分のコメントと配信側のリアクションにラグがあるので、いまいちのめり込めないという人も多いのではないでしょうか。

5Gはこうしたネットワーク遅延を4G LTEの10分の1、すなわち10ミリ秒から1ミリ秒に短縮し、よりスムーズなデータの送受信を可能にしてくれます。

4G LTEに比べて100倍増える同時接続数

4G LTEでは1平方kmあたり、約10万台を接続するのが限界でした。これでは大規模なシステムやサービスを展開する際のボトルネックになってしまいます。

たとえば街全体をネットワークにつないで、電力を使いすぎているところと、不足しているところを感知し、適切な供給量に調整するといったシステムを構築しようにも、接続数に限りがあるので、システムを把握できるところとできないところが出てきてしまうのです。

対して5Gの1平方kmあたりの接続数の上限は100倍の100万台に上ります。そのため大量の端末と同時に通信を行い、情報収集・処理ができるようになるのです。

5Gで私たちの【ビジネス】はこれだけ変わる

5Gによって高速・大容量通信、低遅延通信、多接続通信が実現すると、どのような変化が起きるのでしょうか。まずはビジネスの分野から見ていきましょう。

医療

医療の現場では、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、オンライン診療が注目を集めています。しかし従来の4G回線では、どうしてもカメラの画質やマイクの音質に診察の質が左右されてしまい、医療格差が生まれています。

これが5G回線になって、高精度な映像と音声を送受信できれば、より質の高いオンライン診療ができるようになります。

また高性能エコーを搭載した高機能移動診療車(ハイパードクターカー)と5G通信がタッグを組めば、車中で手術に必要な検査や治療を行いながら、その状況をリアルタイムで搬送先病院と共有し、よりスムーズな到着後の対応につなげることもできます。

製造

製造業には数多くのITシステムが導入されていますが、大量生産を行う工場ほど、各機械の動作の同期が肝になるため、高速通信のための有線ケーブルが必要不可欠でした。

そのため機械のレイアウトもケーブルに制限されてしまうので、本当の意味で効率的なレイアウトは組めませんでした。

しかし5G通信を導入すれば、こうしたケーブルはすべて不要になります。5G通信は製造工場の効率化を大きく前進させてくれるのです。

ほかにも高精度センサーやカメラ、ロボットなどを使った遠隔操作の質が高まることで人員不足解消につながったり、ビデオ通話の質が高まることで熟練の職人の技術を遠隔にいながら学習できるようになったりと、人材面での問題解決にもなると考えられています。

5Gで私たちの【生活】はこれだけ変わる

続いては生活面での変化に注目してみましょう。以下で取り上げるのは教育面と移動面での変化です。

教育

5G時代においては、VRを使った体験学習が増えると考えられています。たとえばVRを使って宇宙に行くとか、海外の史跡を巡るといったような授業です。

従来の教科書や図版を使った授業よりも情報量が増えるので、より効率的な学習ができそうです。また教育の多様性も加速すると思われます。

現在も行われているオンライン授業の画質や音質が向上するだけでなく、同時接続可能な端末数も増えるので、教え方がうまい教師の授業を全国どこでも、自宅にいながらにして受けることができるからです。

僻地に住む子供はもちろん、いじめなどが原因で不登校になってしまった子供でも、より平等に教育を受ける機会が増える時代になるでしょう。

移動

現在も運転を自動でサポートするシステムが実装されている車はありますが、5G時代になるとシステムが収集できる情報量は増え、タイムラグは減るので、より安全な自動運転が実現できます。

完全な自動運転が可能になれば、昨今の「高齢者ドライバー問題」も解決の糸口が見えるかもしれません。

また完全自動運転が実現すれば、「無人タクシー」が登場する可能性も十分あります。タクシー業界としては人材不足解消・人件費の縮小というメリットが、利用者側としては運転手のスキルや人柄でサービスの良し悪しがなくなるというメリットが得られます。

5Gの一般化により、「わざわざ移動しなければならないこと」は減りますが、それでもやはりオフラインでのコミュニケーションや体験は重要であり続けるはず。そういった意味で、5Gによる移動の変化も要チェックです。

5Gが一般化するのはまだ少し先

2020年に日本での商用化がスタートした5Gですが、実のところまだ一般化しているわけではありません。

ここで紹介したような大きな変化は他にもあらゆる分野で起きると言われていますが、ほとんどの変化は2024年以降から本格化するという見方が強いようです。

とはいえ、この予想をどう捉えるかはその人次第。まだ4〜5年あると考えることもできますし、もう4〜5年しかないと考えることもできます。

みなさんは5Gがもたらす変化をどう受け止めますか?改めて考えてみてはいかがでしょうか。

[文]鈴木 直人 [編集]サムライト編集部